「名古屋場所予想番付」の日記一覧

会員以外にも公開

令和元年名古屋場所予想番付(1170)

令和元年名古屋場所予想番付  東        西 鶴 竜  横綱  白 鵬 豪栄道  大関  高 安 貴景勝  大関  栃ノ心 御嶽海  関脇  玉 鷲 阿 炎  小結  朝乃山 竜 電  前頭  正 代 明 生   2  北勝富士 遠 藤   3  大栄翔 碧 山   4  琴奨菊 宝富士   5  逸ノ城 千代大龍  6  志摩ノ海 友 風   7  妙義龍 阿武咲   8  隠岐の海 …

会員以外にも公開

名古屋場所迫る―予想番付と新番付との比較

    予想番付          新番付        東        西    東       西 白 鵬  横綱  日馬富士 白 鵬  横綱 日馬富士 稀勢の里 横綱  鶴 竜  稀勢の里 横綱 鶴 竜 照ノ富士 大関  豪栄道  照ノ富士 大関 豪栄道 高 安           高 安  大関 玉 鷲  関脇  御嶽海  玉 鷲  関脇 御嶽海 嘉 風  小結  琴奨菊  嘉 風  …

会員以外にも公開

第22回 名古屋場所予想番付

2016年名古屋場所予想番付  東          西 白 鵬   横綱   鶴 竜 日馬富士  横綱 稀勢の里  大関   琴奨菊 豪栄道   大関   照ノ富士 魁 聖   関脇   栃ノ心 琴勇輝   小結   御嶽海 高 安   前頭   栃煌山 宝富士    2   隠岐の海 大砂嵐    3   妙義龍 松鳳山    4   正 代   嘉 風    5    勢 碧い山    …

会員以外にも公開

第2回 大相撲13.大相撲七月場所(名古屋場所)予想番付

大相撲はやっと夏場所が済んだばかりだ。けれども、力士は2,3日の休息の後には、もう激しい稽古を始める。差しあたっては、名古屋場所を目指してだ。その積み重ねなしには、たとえどんなに資質には恵まれていようとも、実力はついていかない。それには部屋の環境も大きい。  例えば、初優勝を遂げた照ノ富士は、当初間垣部屋に入門した。元横綱・二代目若乃花が師匠だった。だが、師匠は病気療養中だった。稽古場に姿を見せ…

会員以外にも公開

名古屋場所新番付発表 予想番付との照合

名古屋場所の新番付が発表された。夏場所千秋楽が5月25日。wakohはその翌日、5月26日の日記に、予想番付をすぐに発表した。  今回は、東と西を入れ違えたり(−1点)、1枚違えたり(−2点)する程度だった。  最大のずれ得点は、西筆頭で6勝9敗だった豪風を東3枚目としたのに、西4枚目まで落とされたのであった。(−3点)  やや不思議だったのは、東関脇で千秋楽に漸く勝ち越しを決めた豪栄道が…