「小樽」の日記一覧

会員以外にも公開

小樽運河の歴史的建造物がなくなる

昨日(10月8日)の北海道新聞朝刊に「北海製缶第三倉庫」が取り壊されると言う記事が載ってました。 小樽観光で運河を訪れた方なら一度は眺めてると思いますよ。 この第三倉庫は1924年(大正13年)小樽運河と同時期に造られ、当時は東洋一の製缶工場と呼ばれたものです。 小学生の頃は第三倉庫前の運河で兄と魚釣りをしたり仲間とかくれんぼした思い出があるんですよ。 こうして時代の栄華を誇った歴史的な…

会員以外にも公開

癌日記442 北海道 小樽

1)小樽運河 往復、新日本海フェリーを利用して北海道を1W車で走りました。舞鶴を夜11時にスタートし、小樽に着いたのは翌々日の朝4時でした。秋田沖で僚船とすれ違い、汽笛を鳴らしていました。 2)JR小樽駅前 後日、キロロにスキーに行き、運河沿いのホテルに宿泊してキロロに通いました。 夕食は、有名な「海猫屋」で食事、雰囲気も良くビーフシチューも美味かったですが、残念ながら昨年11月に40年の歴史を…

会員以外にも公開

青の運河をクルーズ船に乗って

11月15日付の当ブログ「小樽ゆき物語が始まっています…」で、ゆき物語のイベントの一つである「青の運河」についても取り上げました。そこで今回は運河クルーズ船に乗って、約1万個の青のLEDで飾られた運河を船上から見てきました。クルーズ船については、JR小樽駅から中央通りを海に向かって徒歩10分ほどの中央橋が、発着所です。クルーズの所要時間約40分、30分毎に出ております。デイクルーズ(始発9時30…

会員以外にも公開

北海道に到着

日本海は、比較的穏やかで遅れることなく定刻通りに小樽着です。下船後は、小樽の道路には雪もなく走りやすく札幌市西区まで30分ほどで移動できてしまいました。 とは言え、気温は氷点下3~4度ほどです。

会員以外にも公開

北海道フェリー旅2019秋⑬

いよいよ北海道とお別れです(^^; 小樽のフェリーふ頭に着きました。 先ず帰路に乗る新日本海フェリーの「らべんだあ」全景を眺めてみました。 来るときは秋田に寄港でしたが、帰路は小樽発で新潟港まで直帰です… 「らべんだあ」のデッキにはヘリポートスペースがドックランと兼用となっていて朝は我が家の犬も利用させていただきました(^^/

会員以外にも公開

北海道の旅のおもいで

9月の9、10、11日の3日間の旅でした。 初めての小樽は昼間に寄りました。 有名な倉庫群はこの一角だけなのですね。 倉庫の一つの小樽ビアホールでは、 ビアホップ入りのソフトクリームとアイスコーヒーも 美味しかったです。 最終日の11日に念願の旭山動物園に寄れました。 時間の都合で全部は廻れませんでしたけど、 ホロホロ鳥の寝てる姿、 カバの足の裏 白くまの潜る姿、ペンギンの喧嘩などなど あ…

会員以外にも公開

小樽、札幌、そして函館

昨日は、小樽運河、札幌の時計台を見て回った。そして函館の宿に落ち着いてから、世界的にも有名な夜景を楽しむため、ロープウェイで函館山に登った。頂上駅から繋がる展望台に行ってみると、そこからの夜景は、空気が乾いて澄んでいたため、本当に宝石を散りばめたようなまばゆいばかりの感動的な美しさだった。 どこも北海道旅行の定番名所で、私自身も学生時代に訪れた所をなぞっただけのようになったが、それで良しとしよ…

会員以外にも公開

5月9日 余市の次の小樽編

デジブック『 小樽旧手宮鉄道施設 』 http://www.digibook.net/d/5b048bfb808c3e2deda8536537838667/?m 小樽では所謂観光地の運河や街並みは冬場に行っていたので完全にスルーしてデジブックで作った旧手宮鉄道施設がある小樽総合博物館とその奥と手前にある冬季閉鎖中だった手宮洞窟保存館と重文旧日本郵船小樽支店のだけに限定で行ってきました。 内容…