「四国八十八カ所」の日記一覧

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(17)アルバムの整理は終わったが

 3月29日、88番札所大窪寺のお参りを済ませて結願成就後、3月にお参りした65番三角寺から88番大窪寺までの写真をアルバムに整理し、PCワープロでアルバム目録を作成、プリントアウトしてアルバムに張り付けアルバム番号を付して今回の四国八十八カ所お遍路巡りのあと整理も4月上旬全て完了した。  2019年5月から2020年3月まで1年間、5泊10日間、八十八カ所お遍路巡りの写真は40ページアルバム三…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(16) 3月29日、83番一宮寺から88番大窪寺まで6カ所周り終えて5人全員結願成就

 3月29日、残り6カ所、83番一宮寺、84番屋島寺、85番八栗寺、讃岐市の86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺を岡山から日帰りで周りほぼ予定通り5人全員結願成就した。昨年5月にスタートしてほぼ一年間、個別メンバーには骨折入院などのアクシデントがあったり、今年に入ってからは新コロナウイルス騒動が日に日に大きくなり、年度内結願が危ぶまれる状況にまでなってきたが、全員、がっちりスクラムを組んでサ…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(14)、2020年春3月18日、65番三角寺から72番曼荼羅寺まで

 今回のお遍路巡りは2019年春5月からスタートして一年計画で2019年夏、秋、2020年冬、季節ごとに4回周る予定にしていたが、一回目を終えた直後にメンバーの内の一人が体調を崩したため夏を中止して秋へ延期し、2020年冬と春にそれぞれ順延し、最終4回目が今回2020年春にずれ込んたものだ。  前3回目を終え後、二月になってにわかに新コロナウイルス問題が騒がしくなり、何でも中止の騒ぎに巻き込まれ…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(13) 2020年春、残り24カ所3月下旬に一気にラストスパート、高野山金剛峯寺への満願成就お参りも

 2019年5月から一年計画で取り組み始めた四国八十八カ所お遍路巡りは2020年冬、1月中に伊予路64番前神寺まで済ませて残す所24カ所になっていた。 巷、突然降ってわいた新コロナウイルス騒ぎで閉塞感に覆われ、春のお遍路シーズンもどこ吹く風の感が強いが、こんな時こそ我々のような小グループでのお遍路巡りには絶好と思い3月下旬、岡山から日帰り三日間で結願成就、4月上旬、高野山金剛峯寺にも詣でて一気に…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(11) 冬その三、1月15日、一気に今治市、西条市周辺の11カ所をクリア、全88カ所のほぼ3/4周り終える

 冬のお遍路巡り二日目、1月15日は前夜来の雨も上がって快晴となった。朝7:00ごろ旅館を出て大島の亀老山展望台から瀬戸内海の日の出と朝日に輝く来島海峡大橋を眺めた後、午前中は今治市内の六ケ所、54番延命寺、55番南光坊、56番泰山寺、57番栄福寺、58番仙遊寺、59番国分寺を周りお昼ごろ隣町西条市へ移った。  西条市は西日本最高峰1982m石鎚山の麓の町で60番横峰寺は石鎚山中腹740mの高所…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(10) 冬その二、1月14日、46番浄瑠璃寺から53番園明寺

 冬のお遍路巡り一日目の1月14日は早朝7:00岡山の我が家を出て途中、高速道のSAで朝食をとり10:00過ぎに愛媛県松山市郊外の46番浄瑠璃寺からスタートして午前中に46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺と三カ所、昼食後は49番浄土寺、50番繁多寺、51番石手寺、52番太山寺、53番園明寺の五カ所、合計8カ所、全て松山市内のお寺巡りを済ませて今治市に向かい、しまなみ海道「来島大橋」を渡った…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(9)三回目 冬のお遍計画、明日から一泊二日で46番浄瑠璃寺から64番前神寺まで周ってきます

 昨年春5月から一年間の期間で中学同窓生仲間3人をお誘いして始めた四国八十八カ所お遍路巡りも初回春に1番霊山寺から30番善楽寺まで30カ所、二回目秋11月に31番竹林寺から45番岩屋寺まで15カ所を周り終えやっと道半ばにまでたどり着いたが、なお43カ所も残っている。  当初目標では春夏秋冬、年4回で周り終えようと思っていたが、メンバーの一人が咋夏背骨の圧迫骨折を患い夏を中止した為、一回分遅れが出…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(8) 秋その三、45番岩屋寺と面河渓、石鎚スカイラインドライブ観光

 秋三日目、11月13日は当初は45番岩屋寺から53番円明寺まで主に松山市周辺9カ所を周る予定だったが、前日泊まった古岩屋周辺の紅葉が余りに奇麗だったので、急遽予定を変更して、お寺周りは45番岩屋寺のみに止めて、近くの紅葉ポイント「面河渓」と「石鎚スカイライン」をドライブ観光して岡山に帰ることとした。  45番岩屋寺は標高700mの四国山地奥深くの断崖絶壁の真下にあり、駐車場から本堂までは220…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(7) 秋その二、11月12日、38番金剛福寺から44番大宝寺まで7カ所

 秋のお遍路巡り二日目、11月12日は足摺岬の38番金剛福寺からスタートし39番延光寺、40番観自在寺、41番龍光寺、42番仏木寺、43番明石寺、44番大宝寺と高知県から愛媛県にかけての四国西南部の7カ所を周り45番岩屋寺近くの国民宿舎「古岩屋荘」に泊まった。  この日はせっかく四国南西端の足摺岬まで来たので岬にある38番金剛福寺にお参りして池のある広いお庭を見た後、ジョン万次郎像や足摺岬灯台な…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(5) 春四日目、5月14日は岡山への帰途、高知東部の四カ所を巡り春のお参りは30番善楽寺まで、全88カ所の1/3を終えることができた

 春のお参り最終日、5月14日は徳島牟岐の我が家から岡山への帰途、27番神峯寺、28番大日寺、29番国分寺、30番善楽寺と4カ所にお参りした。 いずれも高知県東部にあるお寺で27番神峯寺は海岸からさほど離れてないが400mほどの山腹にあって車で本堂近くまで登れるのだが離合が難しい狭い車道でドライバー泣かせだが境内からの眺めはよかった。  ご本尊に大日如来を祀るところから付けられた寺名「大日寺」の…

会員以外にも公開

四国八十八カ所御遍路巡り(4) 春三日目、5月13日は阿波から土佐へ

 四国八十八カ所お遍路巡りは当初、春夏秋冬、季節ごと4回で四国を一回りする予定で、春一回目を5月11,12,13、14、徳島牟岐の我が家泊の三泊四日でスタートしたものだ。春の三日目、5月13日は22番平等寺、23番薬王寺で阿波の国23カ所を終えて土佐の国入りして24番最御崎寺、25番津照寺、26番金剛頂寺と室戸周辺を回った。この日はお寺の数こそ4カ所と少なかったがドライバーにとっては徳島県牟岐町…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(2) 春初日5月11日、岡山自宅からスタートして1番霊山寺から12番焼山寺まで一気に12カ所巡って徳島牟岐別荘へ

 今回は徳島牟岐別荘三泊四日の日程で阿波鳴門の一番霊山寺から土佐高知の30番善楽寺まで88カ所のうち一気に1/3ほど周る計画を立て、一日目は11番藤井寺まで周る予定でだった。  岡山の我が家を朝8:00出て2時間ほどで阿波鳴門の1番札所霊山寺に着いて各自、輪袈裟、納経帳、納札、ロウソク、線香等お遍路グッズを買い求めスタートした。我々のお参りスタイルは山門から一礼して入り、手水場で清め本堂に向かい…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(1) 今回は三回目、中学同窓生仲間たちと昨年五月からスタート

 昨年五月から妻と中学同窓生仲間三人を誘い五人、マイカーでの四国八十八カ所お遍路巡りをスタートしている。 1番阿波鳴門の霊山寺から時計回りにスタートして既に昨年中に阿波23カ所、土佐16カ所全て周って伊予も45番岩屋寺まで6カ所を巡り終えており、今回1/14~15、一泊二日で伊予46番浄瑠璃寺から64番前神寺まで行きたいと思っている。  私にとっては四国八十八カ所お遍路巡りは今回が三回目で、一回…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(2) 二日目(13番大日寺、14番常楽寺、15番国分寺、16番観音寺、17番井戸寺、18番恩山寺、19番立江寺、20番鶴林寺、21番太龍寺)

 一日目、岡山から来て一気に12番焼山寺まで欲張って少しハードで皆さん疲れたので二日目は朝ゆっくり朝食をして出かけた。二日目、13~17番までの5つの札所は徳島市西部の狭い範囲に集中しており午前中に一気に周れたが、午後の18~19番は少し離れた小松島市に、20~21番は南部、阿南市から四国山地に入り込んだ標高600m余りの高所にあり、特に21番太龍寺は西日本最長のロープウェーでの参拝となり運行時…

会員以外にも公開

四国八十八カ所お遍路巡り(1) 一日目、一番霊山寺、二番極楽寺、三番金泉寺、四番大日寺、五番地蔵寺、六番安楽寺、七番十楽寺、八番熊谷寺、九番法輪寺、十番切幡寺、十一番藤井寺)

 今年初めにミニ中学同窓会活動の幹事仲間三人を誘って四国八十八カ所お遍路巡りを計画した。昨年、出かけた東北旅行、羽黒山で私も含め同窓生仲間たちが長い階段に手こずり皆さん痛切に足腰の衰えを意識することとなり、「何とかしなければ」の思いからまとまったもので、マイカー利用で一年間、春夏秋冬4回に分けて四国一周を計画したもの、5/11~14、徳島牟岐別荘三泊四日どまりで一気に1/3、三十番札所善楽寺ま…

会員以外にも公開

納札

四国八十八カ所、遍路旅の納札です。 金色は50回以上、錦色の納札は100回以上、つまり100周以上するとこの錦の納札をお寺に収めることができるそうです。これは昨日の教室の生徒さんが持ってきて見せてくださいました。錦の裏面には名前と住所そして582回の文字。 もう80歳を過ぎておられ、まだご健在なら600回以上回られているんでしょうね。 八十八カ所では金や錦の納札を見つけると持ち帰ってもいいそうで…

会員以外にも公開

人生の棚卸でなにをみたか?その2

よくお遍路をしてるって人に言うとなにを拝んでるのですかとよく聞かれる。 お遍路の目的は人によっていろいろだろうが 私の場合は宗教は関係ないといえば関係ない、、 人の生き方の追及が宗教と言われれば そうかもしれないが。。 ま、しいて言えば非日常の時間を楽しむというところか。。 もちろん空海、弘法大師は崇めてる。 空海の研究もし、HN別名「空海山」として NETでお遍路ものでは出している。 数を…