「菌従属栄養植物」の日記一覧

会員以外にも公開

ホンゴウソウ(本郷草)環境省レッドデータブック 絶滅危惧IB類 兵庫県レッドリストでBランク

8月9日の日記でアップしています。その時失敗だったとコメントしていました。昨日撮り直ししてきました。 三度目の正直、一応満足しています。 8月9日、この貴重な植物を撮るための今日で2度目です。パソに取り込んで失敗!に気が付きました。暑くて集中できてなかった。もう一度行くかな~しんどいしなぁ。決めかねています。名前の由来は三重県本郷  ホンゴウソウは多年草の腐生植物で、暗い林床下の落ち葉の間に…

会員以外にも公開

ホンゴウソウ(本郷草)環境省レッドデータブック 絶滅危惧IB類 兵庫県レッドリストでBランク

この貴重な植物を撮るための今日で2度目です。パソに取り込んで失敗!に気が付きました。暑くて集中できてなかった。もう一度行くかな~しんどいしなぁ。決めかねています。名前の由来は三重県本郷  ホンゴウソウは多年草の腐生植物で、暗い林床下の落ち葉の間にはえる。地上茎の長さは3~5㎝で、太さは0.5㎜以下である。葉は鱗片状で長さ1.5㎜ほどで葉緑素は無く、退化している。花は7~10月に開花し、茎の先端…

会員以外にも公開

ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) 菌従属栄養植物

今年も猛暑の中、このヒナノシャクジョウとホンゴウソウに会いたくて2.5km山道を歩き林床に入って見つけました。森林伐採などで絶滅が危惧され、地域によっては絶滅危惧種に指定されていることもある菌従属栄養植物のヒナノシャクジョウです。 ごく小型の多年生草本。全体に白っぽい。 茎は直立し、節ごとに小さな鱗片状の葉が着く。葉は3-4枚で白く、披針形から卵形で長さ1.5-4mm。茎の高さは3-8cm、時…

会員以外にも公開

シャクジョウソウ(錫杖草)

この植物も自生地ではだんだん数を減らしています。 シャクジョウソウとは、ギンリョウソウに似ている腐生植物です。全身がベージュのような淡黄褐色で、目玉に見える雌しべの柱頭は黄色です。総状花序で果実は成熟すると乾いて避けた部分から種子を散布する蒴果です。最初はうつむいたように下を向いて咲いていますが、次第に上を向き始め、果実ができる頃には真上を向いています。 姿が錫杖に似ていることが名前の由来にな…

会員以外にも公開

オニノヤガラ(鬼の矢柄)

腐生植物であり、光合成を行わず、葉緑素を持たない。地下の塊茎は長さ10センチメートル前後の楕円形で、表面には多くの節がある。茎は直立し、帯黄褐色で、高さは40 - 100センチメートルになり、円柱状の茎に膜質の鱗片葉をまばらにつける。(wikipedia)より . 名の由来は、長くまっ直ぐ伸びた花茎の姿を、 鬼の使う弓矢の. 矢に見立てたものです。 何時か誰が何処で鬼が使っているのを目撃したの…

会員以外にも公開

ムヨウラン(無葉蘭)

何年ぶりかな。無傷できれいなムヨウランに出合ったのは。 長い間腐生植物と呼んでいましたが受ける印象が悪いからか、菌従属栄養植物変わりました。覚え難くなりました。

会員以外にも公開

シロシャクジョウ(白錫杖)環境省レッドデータブックでも絶滅危惧1類に相当

今週初め最後の晴れた日に、丹波氷上町でシロシャクジョウを撮りに行ってきました。この腐生植物(菌従属栄養植物)は花期が長く7月中旬から姿を現し始め11月頃まででて来るそうです。見に行ったのが8月初旬で山の麓近くで多く見られました。

会員以外にも公開

ホンゴウソウ

涼しい沢登りを楽しんで、靴を履き替え今度は汗をぽたぽたと流しながら山上池迄20分ほど歩きました。サギソウの次の目的ホンゴウソウです。爪楊枝より細く小さな腐生植物のホンゴウソウはちょっと早過ぎました。1週間後ぐらいにもう一度機材を準備して挑戦予定。  ホンゴウソウは多年草の腐生植物で、暗い林床下の落ち葉の間にはえる。地上茎の長さは3~5㎝で、太さは0.5㎜以下である。葉は鱗片状で長さ1.5㎜ほど…

会員以外にも公開

ギンリョウソウ(銀竜草)

ギンリョウソウを何度も見ている人でも、こんな姿は見ているかな~ オシベがこんなだったとは知りませんでした。驚きです。 今までも何度も山歩きしていますが、ギンリョウソウの花穀は見た記憶がなく、アルバムで調べたら写真が1枚出てきました。 ③は2006年撮影分で完全な花穀になっています。

会員以外にも公開

シロシャクジョウ(白錫杖 )

10年前に70年ぶりに見つかったと、新聞に載ったのが2010年発見場所は当然秘密扱い。 シロシャクジョウを初めて目にしたのは2008年徳島県でした。新聞に載って以来、見たいみたいと思いながらも自生地がわからない。情報も入って来ない。やっと2015年保存会の会員を紹介され、頼み込んで初めて兵庫県で見ることが出来ました。車で2時間程の丹波地方、今年2度目の訪問で終わりの花を見てきました。

会員以外にも公開

ホンゴウソウ(本郷草)絶滅危惧ll類(VU)菌従属栄養植物

ホンゴウソウ科ウエマツソウ属のホンゴウソウ(本郷草) 環境省絶滅危惧ll類(VU)。菌従属栄養植物 8月7日、一度見て来たホンゴウソウ、今日、茹だるような暑さの中もう一度見てきました。小さな株が少し増えて来ていました。パソコンに取り込み分かったのですが中央の一番小さな株に、きれいな雄花が3輪写っていました。分かっていたら雄花にピントを合わせて撮っていたのにと残念!

会員以外にも公開

ヒナノシャクジョウとホンゴウソウ

ホンゴウソウを見つけるシークレットはまずヒナノシャクジョウを見つける事です。ヒナノシャクジョウも小さな植物ですが、白いので見つけやすいです。見つけたらその周囲を丁寧に探せば見つかることもあります。確率は悪いですが、この方法が一番だと思います。一週間ほど前に行った丹波の山では見つかりませんでした。 ①の写真にホンゴウソウが写っています。

会員以外にも公開

ホンゴウソウ 絶滅危惧ll類(VU)菌従属栄養植物(腐生植物)

毎年、この時期に一度か二度ホンゴウソウの出る山に出かけます。今日行って来ましたが、暑い上に蚊の襲撃に遭って大変でした。毎年見つけるのに苦労するので、今年はメガネ持参で少しは楽でした。ホンゴウソウを探す手順はまず見つけ易いヒナノシャクジョウを探し出すこと、そしてその周囲を膝をついて少しづつ移動しながら注意して探します。小さな植物なので見落として踏みつけないためです。今日は小さな株しか見つけられなか…