「墨彩画」の日記一覧

会員以外にも公開

墨彩画を描く

今月26.27日にフレミラ(老人福祉センター)で開催される文化祭に出展する墨彩画三点を゙、描き上げました。

会員以外にも公開

今月の墨彩画

毎月、ふれあい広場の壁に掲示しています墨彩画の今月分です。題「涼を求めて」です。

会員以外にも公開

墨彩画を描く

いこいの家(地域の高齢者が集う場所)の壁へ6名の方が作品を掲示しており、私もその一人です。 今日は、今月掲載の墨彩画を描きました。題は「日本の春」としようかと思っています。

会員以外にも公開

宝塚老人福祉センター 文化祭

宝塚老人福祉センターで活動しています32の文化活動グループによる「文化祭」が29日・30日で開催されます。本日は、各グループの作品搬入です。私は墨彩画のグループにはいっており、午後から作品3点を展示にいきました。

会員以外にも公開

墨彩画クラブ12月の課題

私は宝塚市の老人福祉センターで月2回、墨彩画を習っています。指導の先生が99歳でお亡くなりになり、そのあと11月からは先生の娘さんが教えてくれることになりました。個人で絵を教えておられ、指導が上手な先生です。先生が教室で手本を書かれるのを、筆選び、顔彩の選択と混合、筆先でのグラデーションの作り方、描く時の筆の向きなどの説明を聞き、よく見ておきます。その後、カラーコピーした見本画を見て各自描きます…

会員以外にも公開

墨彩画「椿と梅」を描く

今日は、地元の老人福祉センターで月2回習っている「墨彩画」の日でした。本日の手本は、「椿と梅」で、98歳の先生がみんなの見ている場で手本を描き、その手本を参考にして、各自が描きます。 添付は、私が描いたものです。椿のグラデーションは、筆の穂にまず白、つぎにピンク、最後は穂先だけに紅をつけ、花びら1枚づつ筆を寝かせて一筆で描きます。穂先のグラデーションがうまくできるかがポイントです。

会員以外にも公開

百歳の方への記念品としての墨彩画

私の住む宝塚市から墨彩画の会に依頼受けた今年の敬老の日までに 100歳を迎える人への記念品の墨彩画を、8月の会の休みの間に5枚描き、本日提出しました。今年の対象者は、80人で、ほとんどが女性とのことです。描いた内の3枚をアップします。

会員以外にも公開

文化祭出品 墨彩画

宝塚の老人福祉センターで、活動しています墨彩画の会が、 今週26,27日に開催します、宝塚老人福祉会館での文化祭に参加します。一人2点出品で、昨日から取り掛かり描き上げました。葡萄の立体感を出すのに苦労しました。

会員以外にも公開

墨彩画2点描く

市の老人福祉センターで、墨彩画のサークルに参加して、1年半が過ぎました。今日は、自宅で椿と牡丹にチャレンジしました。牡丹は、昨年墨彩画教室に入門した最初に習ったもので、一年半経過して再トライしてみました。花弁を一筆でのグラデーションは少し進歩が見られたかな(自画自賛)。一世

会員以外にも公開

墨彩画「栗」を描く

市の老人福祉センターで、墨彩画を2回/月習っています。今日は、前々回習った『栗』をおさらいとして描きました。先生がお手本を描く時に、描く順番、筆の種類、墨の濃淡、筆の向き、などを、ノートに先生が描く絵をスケッチしながら記載しています。これが自宅での復習におおいに役立つています。一世