「NPO」の日記一覧

会員以外にも公開

北九州・福岡旅行

だんだん日程が近づいて、ホテルや新幹線も予約。東京まで1時間、東京から小倉まで5時間。結構長旅だ。小倉と言うと暴力団の巣窟のイメージがある。しかし、暴力団工藤会の総長・会長が逮捕され、それぞれ死刑・無期懲役の判決が出て、今は大分落ち着いているようだ。本部事務所は解体されNPO法人による福祉施設の建設が予定されている。設計は手塚建築研究所、スタジオLの山崎亮さんも関わっているらしい。両名とも仕事や…

会員以外にも公開

コミュニティー・サロン

 NPOを立ち上げてコミュニティー・サロンを週2回開催していますが、補助金を頂いて なんとか運営できている状態なので緊急事態宣言の最中でも以前から毎回参加している"常連さん"のみに限定して開いています。  何ヶ月間も閉鎖していては報告書が出せませんので、現場環境の写真を添付して開催しています。  コロナ禍で無ければ20人ほど入れる部屋なのですが、コロナ対策で農業用ビニールで仕切りを工夫、高さ17…

会員以外にも公開

日本酒で乾杯!  2021年07月01日

今日は新しい酒造年度の始まりの日、日本酒で乾杯するおめでたい日です。 平成最後の日本酒の日(旧制酒造年度初日の10月1日)に法人登記が認められ、いまの酒造年度に合わせるため初年度を9ヶ月の変則事業年度としてスタートを切った私たち特定非営利活動法人蔵人応援団は、今日から四期目に入りました。 この一年半がコロナ禍の影響で殆ど冬眠に近い状態だったので、いまひとつ実感がわかなかったのですが、一つひとつの…

会員以外にも公開

次亜塩素酸水の無料配布

 昨日、家の近くで次亜塩素酸水の無料配布がありました。地域のNPO法人が行ったもので、500mlのペットボトルの空き瓶を持参すれば、それと交換で500mlのペットボトルに入った次亜塩素酸水がもらえます。商品名は「ハセッパー水」と書かれていました。2倍に薄めて散布するらしい。武漢市での消毒にも使われたようです。  我が家ではこれまで70%アルコールで玄関ドアノブを消毒していたのですが、じきになく…

会員以外にも公開

見守り 校庭使用要綱変化

新し4月に副校長が変わって 初めて 校庭の授業 以前の副校長校庭で授業中でも 使ってない 校庭の奥とか端で遊べたが 今日の見守りでは 校庭で授業中は 見守りの子供たちは 校庭への立ち入りが一切許可が 下りない 子供たちは怪訝な顔で 何故  何故と まあ、学校は授業優先が 当たり前ですから 見守りは 学校から校庭 教室 体育館 遊具などなど すべて借りて運営しています 但…

会員以外にも公開

雨の見守り 地獄

昨年 体育館でボールの事故があり 親が学校に文句を言いに来て依頼 放課後の体育館使用禁止になり 狭い教室二つに 80名の児童が満員 遊ぶには狭すぎて 廊下で走り回り 鉢合わせ事故を心配する 放課後事業は今NPOが経営の形になっているが 未だに体育館は素足は禁止などの 注意が載っている 半年経ってもNPOは印刷してくる 一体NPOって何なのだ・・・ 市で経営を任せる基準は・・・ 今…

会員以外にも公開

平成最後の年の始めに

迎春 平成最後の年の始めを、いかがお過ごしでしょうか? かつて「激動の時代」と呼ばれていた昭和が終わり、当時の小渕総理が「平成」の文字が書かれたパネルを見せて新しい元号を国民に伝えられたときに、これから先、少しはゆったりと落ち着いた時代が来るのだろうなと何となく思いました。 あれから30年。気付けば、自分のこれまでの人生のほぼ半分もの長い時間が経ってしまいました。その間、公私にわたり実に様々…

会員以外にも公開

イラク遺跡

少し前のニュースですが、悠久なる歴史のロマンを感じます。 イラク遺跡 日本の発掘再開へ NPO発足目指す 毎日新聞 2018年7月31日 10時15分(最終更新 7月31日 10時41分) 南イラクのウル遺跡=2017年3月30日撮影、小泉龍人さん提供 主な遺跡の位置  戦乱の続くイラクで発掘調査の再開を目指す日本の考古学者らが、特定非営利活動法人 (NPO)の発足を目指している。世界四…

会員以外にも公開

詐欺ではないけれど//人気日本商品。

日曜日8/12東京、31°/25°曇り。いつも日曜日の身には本当の日曜日はちょっと…。孫がいれば、一緒に出かけるのですが、孫も嫁さんの実家へ。ちょっと寂しいです。 そこで、〇mazonプライム会員特典の映画を見ていました「ミッションインポッシブル」もちろん今封切りでなく、古い方です。 テレビの「スパイ大作戦」は好きでした。今、再放送していますが、初期より中期の方が、私はいいように思います。 …

会員以外にも公開

若者は起業しよう

高校に通った同じ道を散歩で歩く。 50年以上前、私も元気だった。 街にも活気があった。 今、街路を歩くと、廃墟のように静か。 人々が動いているのか、耳を澄まさないと不安になる。 この社会、会社や企業の他に、 事業を行う団体・組織・グループがたくさんある。 福祉や介護や子育て支援など、ソーシャルビジネスと呼ばれる。 地域福祉・貧困・高齢化・子育て等の社会的課題の解決に向ける事業。 その多くは、…

会員以外にも公開

そう遠くない将来新聞が無くなる。かも

今日、お客様との会話。 『ここ1年で通勤電車内で新聞を読んでる人が激減してるね』 ここ10年で大手新聞社3社合計で408万部減。 さらに『押し紙』分を勘案するともっと減ってるか。 http://www.kokusyo.jp/oshigami/12181/ 燃費改ざんや品質データ改ざん企業を糾弾できる立場いない新聞社。 これじゃ誰も買わないよ(笑) アメリカでNPOの新聞社があるとか…