「サラシナショウマ」の日記一覧

会員以外にも公開

秋景色 その20「登山道の花たち⑪」

昨日に引き続き、今季四度目のお山登りで撮影しました 登山道の またまたお花の写真です~😊 この回でお花のご紹介は最後になります。 🏔お目当ては 前回つぼみだった「サラシナショウマ (更科升麻)」   です。(写真1と2) キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草で   低山帯から亜高山帯に生え 草丈は40~150cm 白い小花が密集、   ブラシ状に咲きます。写真2 🖼は 花穂の下部…

会員以外にも公開

動画:京都府立植物園2

府民交流フェスタを楽しんでいたので、お花見は夕刻となってしまった。 ゆっくりと散策してお花を探す。 さすが、植物園だ。 お花を探しやすい。(笑) サラシナショウマがいまだに咲いていた。 斜陽に輝くその姿に感動した。 キラキラのサラシナショウマをたくさん愛でていた。(^^♪ 斜陽が当たったサラシナショウマは、綺麗であった。 他のお花は、照度が足らず、撮影しにくい状態であった。

会員以外にも公開

京都府立植物園生態園 バクチノキ

21日、府立植物園生態園ではこれと言った目新しい植物も少なく、若いて上げればバクチノキ(博打の木)やサラシナショウマ、アサマリンドウなどが・・・。バラ科のバクチノキは、太平洋側沿岸に自生する常緑高木で9月頃に新葉のわきから白色の花を多数つけるという。名前の由来は、樹皮が次々と剝がさがれ落ちるのを、博打(ばくち)に負けて身ぐるみ剝がさがれるのにたとえたところに来ています。またキョウチクトウ科のフウ…

会員以外にも公開

里の山景色 その33「サラシナショウマ」

⛰昨日と同様、「白嫁菜」咲く登山道で出会ったお花たちのご紹介です。   この登山道は「女坂」と呼ばれ、なだらかな山道になっており、   低地では見られない植物が 道の両脇に自生しています。 小さな白い花が密集し、まるで試験管ブラシ🖌のような花穂の、 「サラシナショウマ」があちらこちらに 咲いていました。 以前初めてこの道を歩いた時は、渡りの蝶「アサギマダラ」と出会い、 とても感動しましたが、…

会員以外にも公開

9月1日の富士桜高原

朝の散歩に出かけました。 サラシナショウマ、ミズキの実、ツリフネソウ、ツルボ、 ノアザミ、ヤマセリ、ヒヨドリソウ、 ハルシャギク、紅葉したツタの葉をご覧ください。 https://zuiso.net/topic/detail/50196

会員以外にも公開

晒菜升麻

麓の弁天平ではM産業の暴挙のせいで絶滅してしまった。 我が家の庭では辛うじて2株生き延びているが 日照不足のため 咲く時期が遅くなり 蜂や蝶が来てくれる時節に間に合わなくなった。 嘗ての弁天平では 盛大な密集パーティーが開かれたものだった。 https://photos.app.goo.gl/iQrzB3V8W3ACgyxBA

会員以外にも公開

9月5日朝の富士桜高原

ふじの里まで足を延ばして、野菊、キツリフネ、ツリフネソウ、富士山、サラシナショウマ、クロアゲハを撮りました。 https://zuiso.net/topic/detail/21055

会員以外にも公開

晒菜升麻・サラシナショウマ    (291)

10月23日、昭和記念公園に、晒菜升麻の花を見に出掛けて来ました。 前回、10月9日に行った時には、晒菜升麻が未開花でしたが、一寸早く咲くやや似た花のイヌショウマが沢山咲いて居て、それを写真撮影して来ました。 晒菜升麻は、仲間のイヌショウマから10日~15日ほど後に咲く花なので23日ならばよかろうと言う事で出かけて見たら丁度良い具合の晒菜升麻の花に巡り合えました。 晒菜升麻…キンポウゲ科の多年…