「日本橋より百里」の日記一覧

会員以外にも公開

地元紙「河北新報」に本名で掲載になりました。7-8朝刊16面

芭蕉も歩いた自宅前の気になる旧街道の宿場町。 東海道の百里目は、四日市の一里塚である。 これから、我が町・松島も「日本三景」より「日本橋より百里」を発信したい・・・・松島芭蕉がご案内します。 過日6-26日に建てた一里塚標柱が新聞で報道されました。 日本橋より百里目です・・・。 地域の皆さんから暖かい寄付金が寄せられたのです。 感謝・感謝・感謝です・・・「冥途の土産」にぴったりとなりました記…

会員以外にも公開

わが故郷は日本橋より百里【お蔭様で梅雨の晴れ間に「除幕式」無事成功】

元禄2年5月10日(陽暦6月26日)、自宅前を通過した芭蕉を記念して、日本橋より百里の高城本郷一里塚跡地に、標柱を建立。無事除幕式を終えた。 朝からの梅雨の影響で、濡れることを覚悟していざ、芭蕉に早変わり・・・来賓客や地元の名士が式典に参加、 新聞社も遅れてやってきたが無事、除幕式を取材してくれた。 定刻の11時には晴れはしないが、雨がやんだ。 紫神社宮司の祝詞奏上が雅楽と共に響きわたる・…神…

会員以外にも公開

「こうご期待!」日本橋より百里・松島芭蕉の故郷

東海道・日本橋より百里が四日市市(三重県)、 小生の古里・松島町高城は、日本橋より93里の仙台から7里ですから、芭蕉路の「日本橋より百里」です。 来たる6月26日は、元禄2年に小生の自宅前を芭蕉が通過した記念日です。 これを記念して、「日本橋より百里」の一里塚跡地に、標柱を建てる準備が整いました。 地元新聞社から取材もありますので、愉しみです。 勿論私は芭蕉姿で参加です。県立松島高校の裏手になり…