「奇跡の一本松」の日記一覧

会員以外にも公開

「奇跡の一本松」を見学する。

「SL銀河見学」の途中で岩手県陸前高田市にて2022年11月5日に奇跡の一本松に立ち寄りました。 10年前の東日本大震災の年に見学してから久しぶりに見学しました。 当時は、津波を受けて赤茶色に枯れた弱った姿を瓦礫が散乱する中で愛おしく愛でました。 現在は、「奇跡の一本松」・道の駅「高田松原」を含めてとても綺麗に整備されているのに驚きました。 平成23年3月11日、陸前高田市を地震と大…

会員以外にも公開

松の日 (2022-5-8)

おはようございます。今日は、松の日なのですね。日本の松を守る会が1989年に制定。松は古くから、日本では神が宿る神聖な木、なのですね。海岸や湖岸の景色に、いつも松がありますね。栄養の乏しい、このような土地にまず生えてくるのが松なのですね。東日本大震災の時にも、津波に耐えた「奇跡の一本松」がありますね。耐えしのぶ姿は孤高ですね。それでは、今日も天気が良さそうなので、琵琶湖の湖岸を散策 !

会員以外にも公開

東北一周の旅

あの東日本大震災から7年たちましたが、 今回の旅行で感じたことは、 あの様な震災が二度と来ないことを お祈り致します。 そして、復興の速さに関心しました。

会員以外にも公開

被災地の野鳥

陸前高田の「奇跡の一本松」へ迷路のような800mのフェンス囲まれた誘導路の脇のクリークにいたコガモとコチドリです。コチドリは今季初でした!

会員以外にも公開

福島県にもある『奇跡の一本松』

岩手県陸前高田市の高田松原に何万本とあった歴史ある松の木が大津波に飲み込まれ、たった一本だけ奇跡的に残った松、『奇跡の一本松』はあまりにも有名だが、残念ながら枯木と判断され、修復保存処理を施し、生木ではないがモニュメントとして元の場所に置かれている。 しかし、『奇跡の一本松』はこの高田松原だけではない。実は福島県南相馬市鹿島地区の右田浜も高田松原同様に大津波に飲み込まれたが、一本だけ残った松が…