「平安」の日記一覧

会員以外にも公開

民の平安を、祈ります。

人びとは徳をあがめ仁を尊んで、礼節や謙譲の道を守るように 天下和順  てんげわじゅん 日月清明  にちがつしょうみょう 風雨以時  ふうういじ 災厲不起  さいれいふき 国豊民安  こくぶみんあん 兵戈無用  ひょうがむゆう 崇徳興仁  しゅうとくこうにん 務修礼讓  むしゅらいじょう 「国や社会は平和になって、太陽も月も清く輝き、風や雨もふさわしい時に起こり、災害や疫病はおこらず、国は富み民は…

会員以外にも公開

新元号『令和』

新元号が『令和』と発表されたとき、民を縛る法令、律令に通じる令の一字の音と意に強い戸惑いと悪い印象をもったことは偽らざる気持ちである。 しかし、令の字には「令月」「令人」「令嬢」など凛とした美しさを形容する意味もあると知り、多少は気持ちが和らいだ。 この美しさにはどことなく冷たい印象があるが、『平成』『令和』と並べてみると何故か『平安』時代に近い印象を持つ。 平安時代 一見華やかで文化の華も開い…

会員以外にも公開

かみさんの いびき❗

孫もいなくなつて また いつもの日常にもどりました? 今夜も隣の部屋から 幸せそうないびき❗ それとともに 二匹の猫が はらへつたよ めしよこせと 合唱❗ いつもの いとなみ、 これでいいのだ❗ なんとなく 心が落ち着く一時です!

会員以外にも公開

史書を訪ねて「続日本紀」

今回の史書を訪ねては「続日本紀」奈良市・東大寺です。 「日本書紀」に次いで編集された勅撰の国史で、古代の律令国家がつくった一連の史書「六国史」の一つ。 藤原継縄、菅野真道らによって編さんされ、797年に成立した。 全40巻で、文武天皇が即位した年(697年)から、桓武天皇の延歴10年(791年)までの95年間の歴史を記述している。 仏教を重んじて宮廷文化が栄えた天平時代の出来事など、8世紀の歴史…

会員以外にも公開

今日は何の日  10/22/'17

今日のこの地域の天気は雨です。 気温は22℃位です。雨が降っています。 室内の事をやる。 10月22日 パラシュートの日  1797(寛政9)年のこの日、フランス人 アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、 高度900メートルの気球から飛び降りました。  直径7メートル、数十本の骨組みにカンバスが 張られた傘のようなものを着け、世界初の パラシュート降下をしたといわれています。…