「ツマグロヒョウモン」の日記一覧

会員以外にも公開

ツマグロヒョウモン

こんにちは!!   12日、フジバカマの蜜を吸いにやって来る「アサギマダラ」を   キャッチして来ましたよ。  その際、ツマグロヒョウモンのオスとメスも吸いにやって 来ましたよ。 コスモスの他、フサフジウツギ(別名、ブッドレア、 バタフライブッシュ)という蝶類が好む甘い蜜がある花にも やって来ました。 フサフジギにも有毒があるらしく、フジバカマを含めて 蝶類は身を守…

会員以外にも公開

何と!!

こんにちは!!  12日、フジバカマの蜜を吸いにやって来る「アサギマダラ」を狙って来ましたよ。 何と!、「アサギマダラ」しか吸わないと思っていた有毒の フジバカマを「ツマグロヒョウモン」が蜜を吸っており、 驚きでしたね。 左端  フジバカマの蜜を吸うツマグロヒョウモンのオス 中央  コスモスの蜜を吸うツマグロヒョウモンのメス 右端  コスモスの蜜を吸いにやっ…

会員以外にも公開

藤袴に集まる蝶

秋の七草のひとつ「藤袴」が咲き始めました。 まだ花の数は少ないのですが、たくさんの蝶が集まっていました。 その中での今日のメインゲストは、旅の途中の「アサギマダラ」です。 昨日、この公園に入って来たようです。 今年はいつまで居てくれるのか、暫くは優雅に飛び交う姿を楽しめそうです。 写真1) アオスジアゲハ 写真2) ツマグロヒョウモンチョウ (雄、雌) 写真3) アサギ…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑯ ツマグロヒョウモン♀♂

🐆「ツマグロヒョウモン」は比較的よく見かける蝶だと思っていましたが   そうでもなく、なかなか撮影することができませんでした~😟 調べましたら、本州では 1980年代までは 近畿地方以西でしか見られなか った蝶なのだそうです。徐々に生息域が北上し 1990年代以降には 東海か ら関東地方南部、新潟県の平野部でも 観察されるようになり、2010年代に かけて東北地方で目撃され、現在…

会員以外にも公開

ツマグロヒョウモン雨中の羽化 7月1日

東京から帰ってきて羽化したナミアゲハでしたがそれは屋内保護してたので部屋で羽化するところは見れませんでしたが無事蝶として飛んでいきました。 続いて屋外で保護していたツマグロヒョウモンは7月1日、豪雨の日に無事羽化していました。 雨粒が付いている網の中で蛹の殻にぶら下がっているのを7月1日に確認しました。 やはり羽化してくれるのは嬉しいもんです。 食べ尽くされた鉢の中のスミ…

会員以外にも公開

ツマグロヒョウモンの蛹

そろそろ 花も終って来た プランターのビオラ・パンジーを 片付けていたら 途中の長い軸に ツマグロヒョウモン の さなぎが ぶら下がっておりました。 いつ蛹になったか? わからないので とりあえず かごに入れて 様子見です。 雄か 雌か 楽しみですね。       

会員以外にも公開

美味そう!!

こんにちは!!  4日、隣市へドクターカー撮影に出掛けて来ました。 待機中にやや最盛期を過ぎたタチアオイの蜜を吸いにやって 来たクマバチ及び百日草とツマグロヒョウモンとのコラボを 狙いました。 ・・・クマバチの身体はタチアオイの花粉を一杯付けて    おりましたよ。 左端  百日草とツマグロヒョウモン 中央  クマバチとピンクのタチアオイ 右端  ピンクのタ…

会員以外にも公開

予想外!!

こんにちは!!  8日の雨上がりに、フジバカマの蜜を求めてやって来る 「アサギマダラ」撮影に出掛けた際、近場のコスモスの花の 蜜を吸いにやって来た「ツマグロヒョウモン」をキャッチ しましたよ。  今まで「オス」だ?と思っていたのが「メス」だったと いう勘違いの蝶でしたね。 & フジバカマの蜜を好むとは知らなかったですね。 https://www.j-nature.jp…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ⑪ ツマグロヒョウモン♀

📷なかなか撮影できなかった「ツマグロヒョウモン」のメスに   やっとじっくり対面しました。   道路沿いの百日草から離れようとせず、蝶の方から近づいてきます。   さんざん撮影した後、先日のとんぼ同様 こちらから その場を離れました😅   メスは前ばねの端の黒色がよく目立ちますね。👦オスにはありません。 写真 2 は、前にも登場した「ミドリヒョウモン」咲き始めた ノハラアザミ (…

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ④ タテハチョウの仲間

🐆元々は南方系の「ツマグロヒョウモン」昔見た記憶がないのですが   最近は 野原や公園など 都市周辺でも見ることができます。   幼虫🐛が スミレ類を食べるので 園芸植物にまぎれて広がったようです。   後翅のへりが 黒くなっているのが特徴で 写真の個体はオス。   タテハチョウ科ドクチョウ亜科で 大きさ27-38mmです。 2番目は アルバムの写真🖼でも ご紹介しました「アカボシ…

会員以外にも公開

Pawn Card.......

3:30起床。薬飲んでも147/94/47。一昨日は132だったのに。今朝はポタリングせず。 9am~外出。9:30にビッグスワンの公園。 昨夕の試合と打って変わって、静寂のアルビ。 出掛けようとしたら、ツマグロヒョウモン。^^ 実は例の協議書の依頼は結局一人だけ。それもヨク解らん。再度の手紙で具体的に金額30数万を提示し、送付。 10月末には集まるかな? 今日は7札。まあ何とか遣り繰り。…

会員以外にも公開

ツマグロヒョウモン

朝から 玄関先の鉢物を片付けておりましたら 動く蝶がおりました。 よく見ると ツマグロヒョウモンです。 種を取るのに いつまでも置いておいたビオラ・パンジーに 黒い幼虫が たくさん 止まっておりました。 羽化したては 羽も綺麗ですね。

会員以外にも公開

ツマグロヒョウモンのオス

おはようございます!!  14日、アサギマダラとフジバカマ撮影へ行った際、 偶然にツマグロヒョウモンのオスが出没しましたよ。 何と毒のあるフジバカマの蜜を吸っておりました。 ・・・フジバカマの蜜を吸うのはアサギマダラのみと    思っておりましたが・・・・・。 しかも、赤いフジバカマより白いフジバカマの蜜のみを 吸っておりましたよ。 ・・・好き嫌いがあるのかな? ps    過日、ツマグ…

会員以外にも公開

飛んだよ!3 ラスト

こんにちは!!  飛んだよ!3 ラストです。  ・・・ツマグロヒョウモンも居ましたよ。 左端  ツマグロヒョウモンのメス 右上  ツマグロヒョウモンのオスとアサギマダラ 右下  左がツマグロヒョウモンのメス

会員以外にも公開

チョウもいろいろ…?人もいろいろ…?

チョウもいろいろ…? 開店(7時半)と同時にアサギマダラが1匹(12匹目)、神経質なのかな?恐れなのか?近づいたら直ぐに逃げる…5分ほどいたら飛び立った…? 30分ほどしたら戻ってきて蜜を吸い出した。 羽がボロボロ、傷んでいる…飛んで行けるか心配です。 9時にもう1匹(13匹目)手で捕まえてマーキング。蜜を吸って1時間ほどで元気に飛び立った。 羽の傷んだアサギマダラは2時間過ぎたがまだ蜜を吸って…