「ゴーン」の日記一覧

会員以外にも公開

ドバイ裁判所が日産に400億円賠償命令

ドバイ裁判所が日産に400億円賠償命令 ゴーン被告友人企業発表 #日産 #ゴーン #賠償 #ドバイ #CDS https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-15/R0ZSJBT0AFB501 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ第一審裁判所は日産自動車に対して、13億ディルハム(約403億円)の損害賠償金を中東の企業アル・ダハナに支払う…

会員以外にも公開

「日産に巨額税金投じる」政府の怪しすぎる挙動 なぜ一企業に1300億円もの政府保証するのか?

(東洋経済オンライン)  今月、日本政策投資銀行が5月に決めた日産自動車への融資1800億円のうち、1300億円に政府保証をつけていたことが明らかになりました。これは将来、もし日産からの返済が滞れば8割を国が補塡し、実質的に国民が負担することを意味します。  大企業への融資に対する政府保証は、今回が初めてではありません。リーマン・ショック後の2009年、経営再建中の日本航空にも行われました。…

会員以外にも公開

レバノンへ逃げたゴーンが「日本人はノロマだ」と言っていたのを、ウイルス検査のノロさに「ああこういうことか」と納得してしまう。

韓国や中国の素早さをみると、 やはり日本のやり方は 「ノロマ」に見えるんだろうか。 ああでもない、こうでもないと言って、 行動に移せない。 そうしている間に、 サムスン電子に抜かれ、 ヒュンダイ自動車に抜かれ、 スマホはギャラクシーには到底追いつけない。 新型コロナウイルスへの対応は 後手後手に回らないように願う。 ノロマな日本人という汚点を払拭しなくては。 .

会員以外にも公開

レバノンにコソコソ逃げたゴーンが、日本人はノロマだと言ってるようだ

確かにそういうとこはある。 損することにならないかと それを先に考えて、はっきり言わない。 不利にならないか、 間違いをすることにならないか、 心配する。 失礼にならないか、 忖度しないといけない人が絡んでいないか、 考えを巡らす。 だからノロマになりがちなんだろう。

会員以外にも公開

日本の警察がとろいんだよ gone is gone

日本のけーさつがとろいんです 舐められてるんです そして、、何か裏があるにちがいない だってオカシイじゃんか?? しかし、拘束中の状況が人権蹂躙だと批判されるほどでありながら、制限住居に移ってからは、居場所確認用のGPS アンクレットも着用させず、監視カメラの映像がリアルタイムでチェックされていないということも、何か理由があったのか、ただ前近代的なのか、訝しい。 僕の友人でアメリカ人の弁護士…

会員以外にも公開

逃げたモン勝ち ?

ゴーンがまんまと逃げましたが 我が国においては特に 「逃げたモン勝ち」 という風潮が定着していますから しかたないですよね。 とくに 近年は我が国のトップがその風潮を広めて 国民の半数も認めてしまいましたから・・・(笑) むかしはそれでも 「お天道様が見ているぞ!」 という言葉も有りましたが それももう死語なんでしょうか・・・・・?

会員以外にも公開

カルロス・ゴーンの逃亡劇を聞いて「巌窟王」を思い出した

 「巌窟王」。小学校高学年のころ、学校の図書館で借りて読んだ。アレクサンドル・デュマの原作を簡略化したものだが、無実の罪でシャトー・ディフ監獄に繋がれた主人公エドモン・ダンテスの脱出劇と復讐劇は、登場人物の名前と共に、60年以上過ぎた今でも良く覚えている。その物語の原作が「モンテクリスト伯」という、岩波文庫でも数分冊になる長編であることを知ったのは、だいぶ後のことだった。  また、映画「パピヨ…

会員以外にも公開

ゴーン事件の背景を別の角度から考える

昨日のニュースで、日産のゴーン前会長を特別背任罪で追起訴と報じられていた。昨日の起訴をはじめ一連の起訴内容については、厳正な司法手続きに従って裁かれるべきであることは言うまでもない。 シンガポールに拠点を置いてアジアの視点で世界中の出来事を報道するメディアであるCNAは、そのホームページに2017年12月2日付で「よそ者がいかにして破綻の危機に瀕した日産を救ったか(How an outside…

会員以外にも公開

ゴーンさんと一緒

我が家も 金満家と一緒 スズキ・エブリワゴン キャンプに 自転車趣味に大活躍です。話題の高級車???

会員以外にも公開

ゴーンの功罪

  昨年11月、プライベイトジェットで羽田空港に来日した日産のカルロス・ゴーン会長は、その場で逮捕され、収監され、その後,2月現在,収監されたままで、取り調べが行われている。   ゴーン氏が就任した当時の日産は、大きな赤字経営であったが、大幅な人員削減と会社組織の整理により、数年で黒字化し、順調に経営内容を改善させ、近年では、自動車産業では世界のトップ企業の一つになっていた。   日産は、いくつ…