「京都非公開文化財」の日記一覧

会員以外にも公開

京都非公開文化財 特別公開を見に行ってきました。

〔概要〕一昨日(11/14)、「令和5年度〔秋期〕京都非公開文化財 特別公開」の中から「高山寺」プラス3ヶ寺を廻ってきました。今回も東京・京都間の日帰り一人旅です。 〔少し解説〕「京都非公開文化財 特別公開」は「春」と「秋」の恒例の行事で、非公開の文化財を手軽に見ることが出来る貴重な機会と言えます。但し、今回の特別公開は全般的に仏像の公開が少ないです。その中で今回の私の注目は、初公開の「高…

会員以外にも公開

京都非公開文化財特別公開を見に行ってきました。

一昨日(4/27)、「令和5年度〔春期〕京都非公開文化財 特別公開」の中から4ヶ寺を選んで廻ってきました。今回も東京・京都間の日帰り一人旅です。 「京都非公開文化財 特別公開」は「春」と「秋」の恒例の行事で、非公開の文化財を手軽に見ることが出来る貴重な機会と言えます。今回の特別公開の対象は12ヶ所ですが、その中で仏像がメインで公開されるのは5ヶ寺です。5ヶ寺の中で「法嚴寺」(山科区)は、交…

会員以外にも公開

京都非公開文化財特別公開を見に行ってきました。

先日(4/8)、『京都非公開文化財 「春」の特別公開』の中から5ヶ寺を廻ってきました。 「京都非公開文化財 特別公開」は「春」と「秋」の恒例の行事で、非公開の貴重な文化財を手軽に見ることが出来る絶好の機会と言えます。今回は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、公開期間を例年の2週間前後よりも長めの3ヶ月間として、期間中に14ヶ所の社寺等が分散して公開する形になっています。【注1】 今回…

会員以外にも公開

京都非公開文化財特別公開を見に行ってきました。

昨日(10/15)、「京都非公開文化財 秋の特別公開」の10月公開分の16ヶ所の中から、主に仏像が公開されている4ヶ所を選んで、日帰りで廻って来ました。 「京都非公開文化財 特別公開」は春と秋の恒例の行事で、非公開の貴重な文化財を手軽に見ることが出来る絶好の機会です。今年の場合、春の公開はコロナウイルス感染拡大のため中止となり、秋の公開についても感染防止のため、通常(2週間前後)より長く4ヶ月…

会員以外にも公開

京都へ行って来ました。

足跡のみ記します。 それぞれ思い入れがあって、2日分を一日ではまとめられない。 まだ連休があるから、それを利用して思い出しながら描いてみようと思ってるが… 最近、物忘れが多くて、そのためにも先に足跡を記しておこうと思う 5/2 安祥寺(初公開)㊞➡毘沙門堂㊞➡勧修寺㊞➡随身院㊞➡京都国立博物館「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」 5/3 楽寺㊞(御代替わり)➡知恩院㊞➡青蓮院㊞➡平安神宮㊞➡南禅寺…