「江戸六地蔵」の日記一覧

会員以外にも公開

私の山歩き里歩き紀行1438・深川界隈編

早咲き桜を求め江東深川界隈を歩く  3月になり早咲き桜情報が出始めた。ネットで調べると深川の大横川にも咲いていると知る。河津桜だろうか。地下鉄東西線木場駅が最寄り駅で、アクセスが良い。深川周辺には、未訪の史跡等や芭蕉句碑もあり、私の里歩きには丁度良さそうだ。地図で歩くルートを想定したが、数頁に跨り複雑になりそうだ。  大横川河津桜は満開   大手町駅へ出て…

会員以外にも公開

荒川辺八十八箇所巡り 荒川区日暮里 第8番法輪山法幢院浄光寺

養福寺の先が浄光寺。開基については豊島氏とこれを滅ぼした太田道灌説があるとか。(写真左) 諏方台の端にあって眺めが良く、特に雪見に適したことから「雪見寺」とも呼ばれた。因みに門前から谷中に下る急な坂は富士見坂という。今でも見えるのかしらん。(写真中) 門を入ると左手に並ぶ地蔵の立像と座像に目が行く。立像は元禄年間に江戸東部に設置された江戸六地蔵の三番目に当たる。(写真右) 以前六地蔵を巡ったが…

会員以外にも公開

江戸六地蔵巡り 第四番 東禅寺(台東区東浅草)

暖かくて気持ちがいい。外歩きの誘惑に負けて外出。 江戸六地蔵、建立順では2番目、参拝順では4番目の洞雲山東禅寺(曹洞宗)。 大江戸線を蔵前駅で降り、南千住行きの都バス東42で東浅草バス停下車。徒歩5分ほど。 浅草から上野周辺は江戸以来の寺町で、多くの寺院が集まっている。東禅寺は、緯度(?)で言えば、隅田川と吉原の中間あたり。 塀伝いに寺の門へ近づいてビックリ。モダンな本堂前に、お地蔵さんが鎮…

会員以外にも公開

江戸六地蔵巡り 第五番深川・霊巌寺

緊急事態宣言中につき、不要(じゃないが)不急の外出は控えよう。で、お使いついでに足を延ばして、霊巌寺へ。(写真左)順番は狂うが、第5番の江戸六地蔵。 門を入ると右手に幼稚園。広い参道に沿って少し進むと反対側にお地蔵さんが鎮座。(写真中)品川寺より低い位置なので、頭が大きく見える。後の白梅が綻んで、良い感じ。 お地蔵さんの並びには、知恵伊豆と名高い松平信綱の墓所。(埼玉県の名刹、平林寺にもある…

会員以外にも公開

江戸六地蔵巡り 第一番品川区品川寺(ほんせんじ)

古傷の腰痛、膝痛をさしおき、暮に出た坐骨神経痛が気まぐれに強く痛む。日中は家事や趣味で紛れるが、床に入ると途端にチクチク、ジンジン。 足腰が痛んでも動かさないとさらに悪化してしまう。体に鞭うつように、コロナを避けて外歩き。 病魔退散を願って、まず江戸六地蔵を巡ってみよう。 六地蔵は18世紀前半、深川の僧侶・地蔵坊正元が江戸市中から広く寄進者を募り、京都の六地蔵に倣って江戸の入り口に六ケ所に建立…

会員以外にも公開

初詣

昨日は、新年で、コンビニ以外、初遠出。カルチャースクールの新年初講義で、荻窪へ行き、村松英子先生の歴史講座を受講。 その後、巣鴨に戻り、ドラッグストアなどで買い物をした後に、豊山派真言宗の真性寺と「とげぬき地蔵」曹洞宗、高岩寺に初詣。 夕方なので、空いていた。今年1年、これ以上、体が壊れませんようにと願った。