「オシロイバナ観察会」の日記一覧

会員以外にも公開

今宵のオシロイバナ観察会 16:30 17:15 17:50の様子

コミュオシロイバナ観察会にアップしました 開始は16:30 続いて 17:15 なお 開花のタイミングに合わせて 全開の観察 は 今宵は17:50に実施 昨日よりも遅い全開と判定。 がメラ 一枚目 16:30 全草の姿。 二枚目 17:50 全草の姿。 三枚目 今宵の一枚は咲き分け株の種子の確保第一号のかメラ なお ゴールドイエロー イエローゴールド 南国バージョン トロピカルバージョン 赤…

会員以外にも公開

畳と種は新しい物が良いようです オシロイバナの種で実感

今年は多年草の性質発揮の越年の株で開花観察中 しかし 不在の色彩の種子の欲張り と 備えは必要と思い 今年も予備株のプランター栽培開始 ・・、  昨年の十月以降でのネットオークでの欲張り しかし 発芽率が低い 城内の咲き分けの採種 種まきは100%の発芽ですが、購入の種子は (・・? 遅い発芽も有るかな ❓  10粒 15粒 30粒 の 色別の種子 青森から九州までの別栽培者からも 到着時点で …

会員以外にも公開

オシロイバナ咲き分け奥深い色彩の姿 今年初の柄

紅紫の地に赤い筋柄と白い暈し斑 今年初の四季さ斑柄の発現です。。。。。  昨年~の越冬た年株にての開花 先日も赤い筋が 今日は白の暈しの確認。  コミュニティ オシロイバナ観察会にて今日の夕方の観察がメラアップ 謎の楽書きも。 ・・、

会員以外にも公開

今日はオシロイバナ観察の絶好の夕刻観察 しかし 開花数少なく

蚊の来襲から逃れるため 早めの観察実施 今日も複数のセミの羽化 オシロイバナの茎にも羽を乾かす姿が。 ハッキリクッキリ柄 多型な花型が多い今年になりそうです  開花の様子は コミュニティ オシロイバナ観察会にがメラと楽書きしてまーす。 ・・、

会員以外にも公開

昨夜の観察がメラ参考して良かったサンプル撮りに成功

一枚目 昨夜のがメラ。 二枚目 今朝のがメラ。 夕方からの開花が始まる オシロイバナ 昨夕はバイトで開花の初期の時間帯のがメラ姿はありません が ①全開の咲き姿と②咲き終わりのタイミングでの画像 ご覧の様な①は連弁の姿②は丸弁の形がハッキリクッキリ 別の開花姿のようにも見えてますが 全く同じ花でーす。 やや異なる角度に成りましたが色合い柄は異なりません。 咲き始め  満開   閉じ始め …

会員以外にも公開

オシロイバナ観察五時の起床では遅刻でした ・・、

昨夕のバイト直前の観察 大きく膨らんだ蕾確認 今朝は五時に起きて がメラ抱えて しかし 既に閉じ始めてました。 一枚目 咲き分け一番株の全草。 二枚目 今年の地味柄の開花姿、全花弁全体にこの色彩が広がることを望みます。望みは多く しかし 叶うことは少なく。 三枚目 一つの花弁の気になる姿、花弁の先端が分かれている この形。 ・・、③の位置のこの姿。 

会員以外にも公開

オシロイバナ咲き分け株の典型の姿 今夕の観察

一枚目 オシロイバナの咲き分け特有 紅紫の開花 と 白い花色の二色の開花姿、一本の花茎からの開花。 二枚目 今夕の観察から 独称ゴールドイエローの色彩姿。 三枚目 トロピカル 南国バージョン 此れも独称 派手な柄とほんのりの柄の複合の開花色彩。 ・・、 なお 独称は 思いつく まんま 気の向くまんま 時折ダブリ表現も 適当な独称 見た まんまにて。

会員以外にも公開

オシロイバナ 今朝のお気に入りの一輪開花

正五弁 丸弁 弁先の凹み頭 ギザ弁 襞弁 カトレア型 白地に紅紫、紫の散り霧点斑 黄色地に紅紫、朱紅の霧斑点、弁央の星形斑白い斑柄基本。 昨年よりもギザ多く丸弁の姿が梅花型独称の形としては高度な形状に進化しているように感じます、今日現在の開花株は二つ ①純白株 ②この梅弁型 です 昨年は多色色彩の観察 今年は花弁の 正確には 萼 の 観察になるやも (・・? 開花して見て 観察のポイントは臨機…

会員以外にも公開

オシロイバナ咲き分け種今年の初開花見逃がしかな ❔

 昨夕はお役の訃報受信。隣組さんの葬儀の連絡と諸準備にバイト出勤、バイト先に本日の通夜に参列のため、欠勤の申し出して、帰宅の時間帯は雷光雷鳴でオシロイバナの観察はしてませんです。 今朝の観察 一枚目 今朝の気になる姿、咲き分け株の姿、開花後かな(・・?。 二枚目 昨日の今年の種蒔き株の蕾。 三枚目 明日か明後日かの開花予定の蕾。

会員以外にも公開

オシロイバナ2021年の初花開花7月10日16時43分

予想の開花 始まりました 一昨年 昨年 咲き分け種 今年の単色の種蒔き 白い花の開花に成りました。 黄色とピンクと、、、、、ミックス蒔きしまして次は(・・?の花色。・・、 一枚目 21年の初開花 今年の種蒔き株 単色純白正五弁花の開花です。 二枚目 全草の姿。

会員以外にも公開

一日一輪オシロイバナ№279 渦潮型正五弁

 自然の造作の不思議 花弁の反りや窪みとたわみとギャザーの組み合わせによる 独称 渦潮型正五弁型 白地に薄い紫の筋柄に霧点散り斑、弁央の星型も変形の黄色の斑柄で一層渦潮感が現れています。 渦巻き 右巻き 左巻き (・・?

会員以外にも公開

一日一花オシロイバナ№242 独称細弁咲き

 全体的な姿は細い花弁 で 独称細弁咲 桜 梅 変化 変形 渦潮 弁数の増減 、、、、、 今年はどんな姿が見えるのか 色合いと姿。 大文字では大の頭が凹みで 細弁にします、大の字 も あるかも。。、

会員以外にも公開

コミュの名変更 オシロイバナ観察会にします

https://smcb.jp/communities/44694  オシロイバナ学会(おしろいばなまなぶかい)改め  オシロイバナ観察会(おしろいばなかんさつかい)にします。 なお 種まきの時期到来 昨年の咲き分け種 りき丸城内の咲き分け種の採種と単色の購入種子のミックス 入会者限定の配布中です。 巻きどき過ぎたと判断すれば廃棄します。 栽培者 栽培株 増加すれば変異の姿も見られる可能性が高く…