「ニセアカシア」の日記一覧

会員以外にも公開

今日、気づいた白いニセアカシアの花

毎日、散策で風景を見ているのに、今日ニセアカシアの木に白い花が咲いているのを確認した。 ニセアカシアは蜜源植物として重要。 1873年に北米より渡来した。 マメ科ハリエンジュ属。 育つのが早く20㍍以上の高木となる。 花は甘い芳香があり蜜蜂の蜜の採取に欠かせない。 葉や皮などには毒があるが、花は天ぷらとして食べられる。 藤やライラックの花と同様に小さな花が房のように集まっている。 成長が早いのに…

会員以外にも公開

ミモザの花

最近SNS 上で良く”ミモザの花”を見受けますが、私はまだ実際には一度も見たことがありません。 ところが先日ご近所の方が”ミモザの花”を持ってきてくれました。初めて実際に見ましたが、鮮やかな黄色の小さい玉のような花がたくさん房状になっていて真眩しいくらい綺麗ですね。 ”ミモザ”は”銀葉アカシア”とか”ミモザアカシア”と呼ばれるそうなので、昔よく街路樹として植えていたニセアカシアの仲間かと思いま…

会員以外にも公開

河北潟干拓地周辺のハマナスとニセアカシア・メタセコイヤ並木

河北潟干拓地周辺で見頃を迎えている花と、新緑のメタセコイヤ並木を記録しました。 ①初夏の草原を華やかに彩る、ハマナスです。 ここの花は、6月上旬まで見ることができます。 ②冬の厳しい風雪から、畑を守ってくれます。 新緑のメタセコイア並木です。 ③ニセアカシアの花 ニセアカシアが開花すると、甘い香りを放ちます。 その香りにつられて、ミツバチが蜜を吸います。 アカシア蜂蜜が採れる花木です。

会員以外にも公開

花を天ぷらに!(ニセアカシア)

家の裏の川岸に白い花の咲いた樹木がある。 藤の花のように房が垂れた形。 樹高は15㍍以上はある。 ニセアカシアという名前の木で花は天ぷらにして食べることができるそうだ。 パソコンの検索でニセアカシアについて調べてみた。 原産地は北アメリカで、1873年に日本に渡来した。 街路樹や庭木、土砂崩落防止、護岸などに使われている。 日本名はハリエンジュ。 樹高は25㍍くらいまで成長。 花は天ぷらや花…

会員以外にも公開

富士桜高原

6月7日朝 富士桜高原を散歩しました。 ホウチャクソウ、泰山木、ミズキ、ニセアカシア、カーネーションなどが咲いていてきれいでした。 https://zuiso.net/topic/detail/12311

会員以外にも公開

花の天麩羅!

昨日の日記に今が盛りと咲いているジャーマンアイリスの花のことを記しましたが、近くの川の土手沿いに生えているニセアカシアの花も今が盛りと咲いています。  □ニセアカシアの花の天麩羅   川の土手沿いのニセアカシアの木は高さ20メートルほどあ   るのではないかと思われる大木もあり、その大木を下   に画像していますが、大木全体に白い花を咲かせ喜ぶ   のはミツバチでしょうか?   昨日の早朝ウ…

会員以外にも公開

久しぶりにニセアカシアの花のテンプラを作る

 曇りのち晴れ。  昨夜もハルシオンで寝る。12時頃に飲んで1時には寝付く。  7時に目覚めるがそのまま8時半までベッドにいてから起床する。弁当・プレート作製後朝食。かなり多めの残りご飯をぺろりといただいた。  新聞。ネットでニュースを確認後NHKBSで時間つぶし。Pカフェで「森山大道・東京を撮る」を見る。森山氏のことは昔見た写真集で、はっきり言って猥雑な写真によってウケを狙った写真家という…

会員以外にも公開

ニセアカシア    (689)

外出自粛中ですが、健康保持のための散策で、近くの公園まで歩きました。 其処にはニセアカシアが有って、見頃に花を咲かせていました。 ニセアカシア…マメ科の落葉高木で、北米の原産、日本には1877年頃伝えられ、現在は各地で庭木や街路樹として又公園樹としても植えられて居ます。 又、崩壊性の地形にも良く育つ事から砂防工事の場所にも植えられて居ます。 ニセアカシアの樹の幹に樹皮が縦に割れる深い皮目…

会員以外にも公開

朝の散歩で

昨日は雷やら地震やらで恐怖でしたが今日は素晴らしい青空 少し寒いくらいでしたが朝散歩で綺麗な富士山久しぶりに見えました。気が晴れた~~カーボン山を一回りして帰る途中ニセアカシアのお花に出会えた。良く友達の別荘草津に行くとニセアカシア採りに行き天ぷらで頂いたこと思い出しながら写して来ました、桜と横浜線写した場所でさくらが散った新緑と横浜線を写して帰ってきました、南風が強く吹いていましたが気持ちの良…