「1970年代」の日記一覧

会員以外にも公開

稲垣潤一

歌が好きでよく聴いています (⌒‐⌒) 主に1980年代前後が多いです 母親は内山田洋とクールファイブのファンだったらしくLPレコードを買っていて 良く聴いていて聴かされて育てられました。 当時はいろいろな歌手が出ていて フィンガー5とか 小学校に上がると泳げたい焼き君が流行 その前には黒猫のタンゴが流行っていましたね ラジオからも沢山の歌が流れて おり 今でもその…

会員以外にも公開

知っていますか、腰巻お仙さん

もう単語しか思い出せません。 唐十郎 腰巻お仙 支那虎 紅テント そして横尾のポスター 新宿にあった喫茶店「風流」 胸がトキメイタ名前ばかりなのに、思い出せません。 皆さんの青春に登場はしませんでしたか??

会員以外にも公開

ジョンとヨーコの魂を世界に

1970年代は、欧米を中心に、文化の主流が若者に移行していった時代と言える。 そんな時代の小学生にとって、20代の若者は羨望の世代だった。 サイケなファッションに代表されるヒッピーは、大人を意識する服を選ぶ時のイケてるファッションだった。 但し、私たちの親の世代は、ヒッピーと麻薬を結びつけて、真面目な若者を育成するために、彼らを軽蔑していた。 彼らの思想には触れさせない代わりに、彼らのファション…

会員以外にも公開

千の風に~千の風になって~ ♫

昔、新橋のカラオケでこの歌を歌いながら感極まり、歌えなくなった事あった(涙) この歌の作曲は1977年「ワインカラーのときめき」を唄った歌手だったんですねえ、 知らなかった                          合掌

会員以外にも公開

アルバム整理 7雪の大菩薩

あの頃は雪が多かったですね 雪が降ると1番列車で塩山に行き 1番バスで裂石に ここかか3時間で冬道歩いて 大菩薩峠に出る 途中福ちゃん荘からカラマツ尾根に向かい 雷岩までラッセルして 稜線を下ると 介山荘に着くが もう雪が深くてくたくた 運よくラッセル借りられれば 万歳でした 帰りの雪道はお凍り始めると 恐い でも楽しい山行でした 写真はどこかの大学山岳部の 大菩薩行進でした …

会員以外にも公開

円楽の プレイボーイ講座12章

大好きなCKB(クレージーケンバンド)の 歌に出てくる 「円楽のプレイボーイ講座12章」のCDが手に入った。 松岡きっこのお色気満点なジャケットからしてただものではない感じがムンムン 早速聴いてみた。洒落てる洒落てる洒落てる!CDは横山剣の解説の入った昭和76年(いいね!)版だが、オリジナルは1969年発売。選曲もアレンジも円楽の語りも内容も。みんな大人っぽくて洒落てる!  こんな感じの曲や…

会員以外にも公開

消えていったギターメーカー達

最近、古いジャンクギターを買うようになった。こうなると、コレクター道まっしぐらか(笑)。 写真は40年前のギターたち。一番右はYAMAHAのギター。YAMAHAは現在も活躍する大企業ですね。古いギターでも人気があって、赤ラベルと称するギターはヤフオクでも高値で落札される。自分もいっかい落札に参加したことがあるが、適正と思われる価格以上になっていったので、バカらしくて途中でやめた。 僕が持って…