「登山道」の日記一覧

会員以外にも公開

団体登山

昨日9時前に高尾駅に 行先のバスは途中なので 我々は被害が無かったが 陣馬山行の方は気の毒に 臨時が出ない途中まで 58名の団体が乗って 1時間待ちに 登山でも58名を分けることなく 跡から 後から続いて降りて来る 本来なら班に分けて 登り人に道を譲って また降るが それをしないで下って来る 東京ハイキングクラブ 考えものだね~~ リーダーも分か…

会員以外にも公開

枝おろし

枝おろし昨日で 一列目終了した これからは切った枝を運んで切る 下草と小さい木を根っこから切る ヒメハギ オオバノトンボソウ シュンラン 等が出て来る 楽しみです 出来れば2列目も枝落とししたいが 谷に向かって低くなり 切りにくいので登山道に出ている分だけ 切る 終わったらカタクリの所の整備しないと・・・ 撮ったカメラにメデア入ってなかった (´…

会員以外にも公開

秋景色 その21 「登山道の看板たち⑫」

🐗🦌整備された県立公園内の山とはいえ、野生の動物たちも   この地で暮らしています。猪、最近になって鹿と 鹿につく   ヤマビル、おそらくたくさんの小動物もいるでしょう・・   スズメバチ🐝やマムシ🐍など 要注意の動物も住んでいます。 また、ナラ枯れした木の根元に生える 真っ赤な🔥カエンダケの 情報もありました。このキノコは触るだけでも炎症を起こし😱 食べた場合は死に至る🥶 超猛…

会員以外にも公開

秋景色 その20「登山道の花たち⑪」

昨日に引き続き、今季四度目のお山登りで撮影しました 登山道の またまたお花の写真です~😊 この回でお花のご紹介は最後になります。 🏔お目当ては 前回つぼみだった「サラシナショウマ (更科升麻)」   です。(写真1と2) キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草で   低山帯から亜高山帯に生え 草丈は40~150cm 白い小花が密集、   ブラシ状に咲きます。写真2 🖼は 花穂の下部…

会員以外にも公開

秋景色 その19 「登山道の看板たち⑩」

今回は「花たち」ではなく「看板たち」😁 です。 🏔この山は鎌倉時代に築城された 山そのものを改造した「山城」で   県立の公園となっていますが、今も遺構の調査がされています。 前にもご紹介した「女坂」には 野草の花が咲き、撮影にはここを 登ります。その分かれ道にはこんな看板が立っています (写真 2) 男坂は「やや」とありますが、実際は岩がごつごつしてキツイ~😫 !!! …

会員以外にも公開

秋景色 その14「登山道の花たち⑨」

🏔今回は 狭い登山道を下って 山裾の散策路に咲いているお花たちです。   写真1 は全草猛毒🥶の「ヤマトリカブト (山鳥兜)」です。 日本三大有毒植物の一つで 国内には30以上の品種が自生しているそうです。 山地の林縁や 🌞日当たりのよい草地などに生え 花の長さは 約4cm前後で 茎の先端や葉の脇に集まって咲きます。 この山の頂上には 群落があり ここで生まれて初めて このお花を…

会員以外にも公開

秋景色 その13「登山道の花たち⑧」

🏔今季三度目のお山登りです~ とはいえお花が咲いている途中までです。   写真1 はその登山道女坂の写真 これでも道は広い方ですが すれ違いは   双方譲り合いですね~😊 写真2 は 蕾が球形であることから名付けられた「タマアジサイ (玉紫陽花)」 山地⛰の谷間や沢沿いの やや湿った林縁などに自生し 花期は8~9月となって いますが まだ細々と咲いていました。淡い藤色と白い装飾花が…

会員以外にも公開

秋景色 その11「登山道の花たち⑦」

🏔今回も山裾に咲く、尾花を含めたお花のご紹介です。地味~な写真です😅   最初の写真は、あまりお馴染みがないかも知れませんが「ノダケ (野竹)」   というセリ科シシウド属の 珍しい色の花です。   関東以西の丘陵地や山林などに自生、晩夏から初秋にかけて花をつけます。   根は 生薬の前胡 (ゼンコ) として利用されるそうです。草丈80〜150cm 二番目はお馴染みの「ススキ (薄…

会員以外にも公開

秋景色 その3「登山道の花たち③」

🚙今回は登山道ではないのですが その手前の山裾で出会った ちょっと控えめで 地味目の植物のご紹介です。 写真1 は シソ科トウバナ属の「クルマバナ (車花)」🚘です。 北海道から九州の 山野の道端、草地などに生育し 花の長さは6-10mm。 トウバナの例にもれず 輪🍩のように見える花穂が 何段にも並んでいます。 この様子を車に例えたのでしょうか・・ 💧二番目は 毛の生えた果実…

会員以外にも公開

高尾山花めぐり 日曜日

山友さんとその友達さんと 日曜でしたが 高尾山に花めぐり してきました 混むのを覚悟して 出来るだけ 巻道 近道 裏道を歩きました メイン以外の道は人は少ないですね~~ 高尾山を始め最近登山道以外 通行禁止が増えてます したがって 間違えて登山道以外に 入ってしまうと 迷子になる方が大幅に増えてます 踏み跡や獣道 仕事道 アルプスと違って いろいろな道と出会います 最近地図を持って…

会員以外にも公開

久々の山歩き&トラブル~

生きてるといろんなことがある ここ一か月くらい、心くじける事が沢山あって、仕事が休みでも出かける気が起きなかった。 でも最近、やっと「やる気」が戻ってきたので、ポカポカ天気予報を信じて東秩父の山に行ってきました。 山歩きをする中で、アスファルトの林道は迷う事はまずないし迷ったとしても「道」がしっかりあるから比較的安心だと私の中では思ってた。 でも、、、今日は違った。 アスファルト林道が消失して…

会員以外にも公開

心源院の花も

今年から 今まで気にしなかった 花に興味を持ち 心源院の登山道整備しながら 探してみたら カシワバハグマ トキリマメの実 ガマズミの実 等が見られました この他にもオトコヨウゾメはあると 聞きましたが見つかりませんでした そろそろセンブリも咲く準備して見えます ただ女坂からの稜線は日が当たって 乾燥するために 貴重な花が消えて行ったようです 今植え替えた杉が育つと 消える花  出てく…

会員以外にも公開

日影 林道近況 2

あののんびり流れていた 綺麗でゆったりしていた沢は 怒涛の流れだったのでしょう ゆったりしてた カーブは怒涛の流れで 林道の 法面は削られて半分ほど崩壊 キャンプ場までは林野庁が キャンプ場に行く林道確保のため 早急な工事ですが あの先は手が付けられていません 林道の三差路の手前は 降ってくる林道が川になったようです まだ渡るのに靴が濡れます その先城山に行く道は 石が落ちてても小石…

会員以外にも公開

今日も北尾根

予報では今日は雨だったが 思ったより天気が良さそう で 又、高尾の花を見に行った 北尾根は当然誰も居ない 約50分登山道に出た 今日は日曜日子供連れの ハイカーも多い 紅葉台から東屋に急降下 ツルニンジンまだ咲いていた 東屋でパンを一つかじって 巻道を下る 巻道にもツルニンジンが咲いていた こちらはまだまだ見られそう 更に登るとクサボタンが二株 可愛い~~ 一丁平で休憩と昼食 …

会員以外にも公開

摩耶山への道

今週は摩耶山 倉沢の集落から登って見ました。沢からの御宝前コース 雨模様では有りますがとてもテクニカルでリスキー 一般登山道とは思えないハードさ 下りは4 50度の斜度の雪渓 話には聞いて居ましたが これが1000Ⅿ程の山の登山道とは 度肝を抜かれました。