「牛込柳町」の日記一覧

会員以外にも公開

江戸十大祖師 新宿区 正定山幸國寺

牛込柳町交差点を北側に渡り、西側の細い道へと左折。緩い上り坂を行くと、右手に幸國寺の山門が見えた。(写真左) 幸國寺の創建は法華宗を篤信した加藤清正。本尊の日蓮上人像は、日蓮がお題目を揮毫した白布を携えた「布引の御影」として知られ、悪病除けの信仰を集めた。コロナにも霊験がありますように。 趣のある山門は、田安家が使用していた屋敷門を移築したもの。番所の厳めしさが武家屋敷の風情を伝える。 境内…

会員以外にも公開

牛込柳町 寺巡り 大乗山経王寺

瑞光寺、常楽寺と並んで経王寺。新宿山の手七福神の大黒天として知られ、赤い幟の列が目を引く。 本堂脇にある小さな石碑に目が留まった。「殉教者・・・」とあり、キリシタンかと思いきや、寺のサイトに紹介があった。 『享保十四年(1729)には、堂舎、諸尊の再建、改修が為されています。 天保七年(1836)、雑司が谷鼠山(やねずみやま)(現・目白台一帯)二万八千余坪の地に、豪壮な長耀山感應寺(ちょうよう…

会員以外にも公開

江戸十大祖師の前に 牛込柳町寺巡り 蓮紹山瑞光寺

都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅下車、西口出口へ。主目的は十大祖師の幸國寺であるが、駅のすぐ脇に寺があったので、立ち寄ってみる。 日蓮宗、蓮紹山瑞光寺。境内はすっかり舗装され、建物がアスファルトの海に浮かんでいるように見える。 創建は家康の江戸入府前後と伝える古刹で、紀州新宮藩の水野家の援助を受けたという。現在でも2千坪の敷地を有するとか。本堂前の松が見事だ。