「木の実」の日記一覧

会員以外にも公開

実のなる木

今年は例年よりも果実が多く付いています。今はビワ、桑の実が食べごろ、グミはおわり、プラム、柿、キウイ、クルミ、ナシ、ミカン類、が実をつけており栗,グワバなどが受精を待つだけです。 黄金エビネも見事でした。

会員以外にも公開

イタチの恩返し?

畑のブロッコリーが大きくなってイモムシも出る。 天気の良い日に虫取りに出るが最近葉っぱに種が乗る。 何度も落とすがいつも何個か引っ掛かって仕方がない。 昨日気になって付近を探すと何と同じ種が100個以上。 他の種も含めると膨大な数の種が付近にばら撒かれている。 上を見れば琵琶だけで秋口に剪定をした枝に花芽が着く。 どう見ても花芽では無いし硬い種など落ちて来ない。 付近には野菜しかないがお隣の菜…

会員以外にも公開

幻の果実

殆ど人が食べたことが無いと思う果実が我が家の庭に有る。 味はと言えば、ほぼ南国フルーツ並みだ。 甘くねっとり感の有る熟したバナナ、前述したポポーとも重なる味かも知れない。 庭木の名前を知っている方は多いと思うが、実際実を食べた人は少なかろう。 関東から東北に掛けて広く山林に自生してる。 今年は、実の落ちる時期に今回の長雨で、落とされてしまったので、収穫はゼロ。 庭木の名は、敢えて伏せ…

会員以外にも公開

台風一過、今回は雨風共に少なく助かった。 少しの風でも熟れた栗は落ちてくれる。 早速栗拾いに行ってきた。 栗拾いと言っても、我が家では栽培していないが、家の隣の林に栗の木は沢山ある。 そう山栗なのだ。山栗と言っても粒は大きい。 茨城は栗の本場、作付け量は日本一だ。 畑で作られた栗の実をネズミやカラスなどが運んできて育ったのではと思う。

会員以外にも公開

何の実でしょう。分かりますか?

もう、熟れているころかな~と思って観察してきました。 手を加えていません。偶々こんなでした。 ①何の実? ②アクシバ、まだ花が多く残っていました。花びらが落ちて雌蕊が残っているのも。次回は青い実がアップ出来るかな。 ③ツチアケビ、前回とあまり変わらず、実はまだスリムです。

会員以外にも公開

初冬の眺め

傘さした 冬菊だけの 老いの畑(愚作) この夏の猛暑がまだ昨日の様に頭に残っている。 なのに散歩に出かけたら目に入るものは 既に初冬の様相だった。 サンシュユの実、プラタナスの実、センダンの実 その他の写真 ココ↓ http://sekitake.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001836

会員以外にも公開

リスが森を育てている

リスが森で木の実を集めます。 リスは寒い冬に備えて、木の実を土に埋めます。 実を食べながら冬を越しますが、 森に埋めたそのいくつかは、忘れています。 やがて、春になると樹の実は小さな芽を出します。 リスは森の樹を育てているのです。 ※気になったので調べました。本州以南のリスには冬眠するものがいますが、北海道に棲む種類は冬眠しないそうです。逆のような気もしますがそういう生態です。