「コマツヨイグサ」の日記一覧

会員以外にも公開

朝焼けの海

夕べは、いつ雨が強くなってもいいように土嚢の準備をして寝たが 台風は、日本海側を進んでくれたお陰で、雨は全く降らず あちこち被害がいが出てます 被害に会われたかたにはお見舞い申し上げます さて、明け方空を見上げたらどんよりした雲 なぜか海の方だけ薄く明るい感じ、もしやと思い車を走らせた 海岸には黄色いかわいい花 コマツヨイグサが咲いていた 思った通り、赤くなってきたよ でも、ほ…

会員以外にも公開

7月20日晴れ

今日は暑くなるそうな コロナも感染爆発ですし晴れたとて、高齢者持病持ちは引きこもるしかない? 最近はマーケットでも、除菌スプレーを置かないところも出てきてます 緊張感の欠如は良くありませんね 行動制限は行わずとも、対策を止めては成りません 気の弱い私は早朝の川岸散歩 後はヒタスラ読書?(≧▽≦)←ムリムリ 何時もの川岸から朝日 オニアザミ コマツヨイグサ

会員以外にも公開

今朝の散歩

この時期は梅雨の合間に散歩となります そんな中でも見付ける可憐な花 雌待宵草とコマツヨイグサ 待宵草は、有名なのが大待宵草 その名の通り夜間に咲き、日の出と共に萎れて行きます まぁ小雨なのでまだ頑張って咲いてた路側帯 可憐ですねぇ コマツヨイグサは帰化植物だとか 生態系を~とか言われますが、雨に濡れた姿は愛おしい 遠望すると豪華絢爛なのが合歓木 この時期は歩道に散り敷いても素敵ですね(*^…

会員以外にも公開

今朝の散歩

河川敷に咲くコマツヨイグサとムラサキツメクサが可愛い ふと見ると あれれ? 白いのが居る シロツメクサでは無く 大きさはムラサキツメクサと同じで色は白い ググると雪花詰草と言うのが出てきました シロバナアカツメクサなんて名前も なんとも長い名前なので、雪花詰草を採用 爪草ではなく詰草なんですね 混在するムラサキツメクサと雪花詰草 コマツヨイグサが可愛い霧雨の朝

会員以外にも公開

小待宵草・コマツヨイグサ  (374)

 小待宵草・コマツヨイグサ…アカバナ科・宿根二年草で、北米原産、日本では明治後期(1910年)頃に初めて発見されました。その後鳥取砂丘が緑化される等の繁殖振りで、在来植物と競合し、生態系を崩す恐れが有る事から、外来生物法に基づく「要注意外来生物」に指定され、現在各地で駆除が実施されている植物の一つで、効率的駆除方法について研究中の様です。 同属(アカバナ科マツヨイグサ属)の「マツヨイグサ」「オ…

会員以外にも公開

コマツヨイグサ

コマツヨイグサ(小待宵草) マツヨイグサ属 花言葉 夜、移り気  散歩の途中道端で見つけました。  北アメリカ東部の固有種で、侵入性が高い雑草だそうです。