「木曽路」の日記一覧

会員以外にも公開

奈良井宿を歩く

先日、雨予報の水曜日。 山梨の白州の水をいただきに行ったら あまりに気持ちの良い天気になったので 国道20号を北上。 諏訪大社を参拝。 そこでどうしても奈良井宿が頭に浮かんでしまいました。 動画を見て、行ってみたいと思っていたけど 遠くて無理、と思っていたのに 心が行きたい行きたいと声を上げる。 頭では無理、無理という。 車を走らせながら諦めの理由を探すが 夕方近くに奈良井宿についてし…

会員以外にも公開

家族で🎶🚗💨🎶ドライブ

昨日は好天に誘われて、家族四人で木曽へ出掛けた。ハンドルを握るのは長女。高速料金はワリカンにするからと言う事になり、ケチな娘も折れて高速道路を走った。国道を走ったらどのくらい時間をロスしたことだろう。最も、R19は木曽高速と揶揄されるほど大型トラックが孟スピードで走ることで有名だ。どれ程地元民が迷惑していることか知れない。また、巻き添えの交通事故で、多くの人名が失われているのも悲しい事実だ。 …

会員以外にも公開

またまた美味しい和菓子見っけ私は甘党?【澤田屋】

木曽妻籠宿を散策中に興味をひかれる店に出会った 「栗きんとん」バラ買いOKなので一つゲットし店先で賞味する このジャンルの菓子は外れなく美味しいなぁ はんなりした思い出がまた一つ追加されて嬉しい気分でございます

会員以外にも公開

お宮参り

次男の子供のお宮参りに出かけてきました。 ハンドルを握って、明石海峡大橋を渡ってると、眼下には釣り船が見えてました。 「羨ましいなと・・」ボソっと・・・ ママちんが「残念ですね~♪」 仕方おまへんなぁ。 一路、大阪市内を抜けて南に向かいます。 神社に現地集合ということでしたが、駐車場で初めて孫との対面でした。 コロナ騒動が無ければもっと早く会えてたんだけどね。 神主さん…

会員以外にも公開

久し振りに県境越え

今年は正月に妻が入院し3月に退院した頃には、コロナ騒動が始まり外出しづらい雰囲気が蔓延して自粛を余儀なくされました。 そうこうしている間に真夏並みの暑さがやって来ると共に、週間天気予報を見ると今週半ばから雨マークがズラリと並んでいます。 出掛けるなら今しかないと思いつつも、未だ体調が万全でない妻を置いて何日も家を空ける訳にもいかず、また事前調査する暇もなかったので、近県でこれまで行って良かった…

会員以外にも公開

木曽路を歩く

先月30日から今月2日までの4日間をかけて、中山道の木曽路を歩いてきた。 実は今年の6月に帯状疱疹、7月に熱中症にかかり、暑い夏場はほとんど外出せずに、ひたすら休養に努めた。 そんな状況だから、大好きな山歩きのための体力と脚力への自信も喪失しかけていた。おのずと気力も萎え始めていた。 そんな折に、山歩きはダメかも知れないが歩くことなら・・・と思い切って木曽路に出かけた。 中央本線・日出塩駅…

会員以外にも公開

思い出の旅~あれから40年 ⑦ 妻籠・馬籠

☆ 妻籠、馬籠 前回の九州同様、小学校からの同級生と2人 5月の連休だった。 ほとんど覚えてないが、長野方面から入り 妻籠から 中山道を歩き、馬籠へ  ここでは、地元の知人とバッタリ!♪ ビックリ 藤村記念館に寄った事は覚えている。 &、五平餅 ♪ (^^♪ 美味しかった~ 前回の日記に書いた、 我が群馬の 焼きまんじゅう のイメージ。 名古屋へ~ 東海道線で東京へ この時、普通列車だっ…

会員以外にも公開

チョイと新緑の中山道(馬籠宿~妻籠宿)散歩

2019.05.05(日) 私のGW最終日、遠出の登山は控えて中山道 の馬籠宿~妻籠宿を往復する散歩に出かけ ました。 快晴で暑いくらいでしたが、新緑の峠道を ときおり吹き抜ける風が気持ちいい。 いつもは外人が八割以上なのに今日は大半 が日本人でした。 恵那山や南木曽岳が今日は綺麗に見えて 歩くのも楽しかったです。

会員以外にも公開

中山道を歩く⑱ 上松~南木曽

今回も古い話です。 この中山道歩きから帰った翌日に定期的に診て貰っている医者に行った。 病院の先生曰く「紹介状を書くから大学病院へ。出来るだけ早く」 と言うことで大学病院へ。即入院、手術という事になりました。 かくて12月は山歩きも中止。静養でした。 記録の整理も出来ないままに早2月。 日記も書くのをやめるつもりだったが継続していることでもあり記録として書くことにしました。 言い訳はこの位にして…

会員以外にも公開

中山道を歩く⑰ 奈良井~上松

2018.10.17~10.19 古い話になるが奈良井から上松までを歩いてきました。 中山道には東海道と違い大きな川は無いが碓氷峠、和田峠、塩尻峠、鳥居峠などの峠越えが有る。東海道にも箱根や鈴鹿などの峠が有るが安倍川、天竜川、大井川などの川越えにくらべれば歩きやすい。 旧街道を歩くとは言いながら江戸時代の街道に比べればコースは同じでも道の状態には大差が有る。 江戸時代は一日十里が標準だそう…

会員以外にも公開

もしもオネエになったなら

今朝は朝食もとらずに外へ出たのはリサイクルゴミを出す日だからだ。 昨夜から降った雪が積もっていて、着替えるのも面倒なので 朝食抜きでそのまま雪かきを始めた。この冬 二回目の雪かきだ。 就寝前に「雪かきを頑張る」と言っていたスリスリは 未だ布団の中だ。 一人で黙々と雪を運んでいたのだが、朝食休憩を挟み途中参加のスリスリと1時間半程頑張った。 大体終わったので、残りはスリスリに任せて久しぶり…