「日曜大工」の日記一覧

会員以外にも公開

日曜大工 その後 ③

7,8月は雨と猛暑によりお休みしてましたが、9月に入って涼しくなり作業を再開してたのですが、やっと完成しました。 まだ手直しすることは発生するかもしれませんが・・・ 屋根の波板トタンは青色だったのですが、若草色に塗装しましたら、銅が錆びた緑青のようになりました。 外壁は合板で雨に弱いので、下半分緑色に塗装して、境目に白く塗った化粧板を取り付けて見た目を良くしてます。さらに下の方は樹脂の板で雨…

会員以外にも公開

日曜大工 その後 ②

その後の進行状況です。 窓を開け棚を作りました。 窓ガラスはまだこれからです。 棚は収納力アップにもう一つ欲しいかなと思っています。 入口の引き戸を入れてみました。 滑らかにス-っと開くようにするにはアチコチ削ったり足したり、けっこう大変な作業でした。

会員以外にも公開

やっと出来上がりました。

私の職場のキャビネットの上にはパンフレットや雑誌そして通い袋などが段ボール箱を利用して乱雑に置かれていました。 当初はそれでも良かったのかも知れませんが日時が立つにつれて段々と箱が崩れて見苦しくなっていました。 従って事務所の責任者に話して趣味の日曜大工で本棚を作る事を提案しました。 大変恐縮されていましたが・・・と言うか私の押し売りかも知れませんが可なり大きな本棚を作りました。 昨日皆さん…

会員以外にも公開

日曜大工 その後

前回の日記から1週間、 その後、ゆかを張り、外壁の板を張る作業をしています。 柱は真っ直ぐ立っているハズでしたが、大きな四角い板を張ると、わずかですが倒れがわかり、ピタっと収まりませんね。 壁の板を張るとグラグラしてたのが止まりガッチリしてきましたが、光が入らないので、窓を作ろうかと思っています。 まだまだ続きます(^^♪

会員以外にも公開

日曜大工

日曜大工と言っても「毎日が日曜日」なんですが、古くなった物置を取り壊し、古材を利用して物置(1.5坪)を作っています。 世の中は断捨離で今すぐ必要でない物は捨てることが流行ってますが、その家の歴史ですから残しておかなければならない物もありますね。 4月から初めてもう1か月半たちましたが、梅雨の前にやっと屋根ができました。 大工仕事なんて簡単な台や棚ぐらいしか作ったことありませんでしたが、やっ…

会員以外にも公開

DIYしました。

2021 4 11 今日は、日曜大工をしてました。 築40年も過ぎるとあっちこっち腐食等で傷んています。廊下は上がり口は10年前に大工さんに頼んで補修してもらいましたが、半分はそのままでした。 腐食等でブヨブヨになってる所も有るので、剥がすのは大変な仕事になるので上から合板を打ち付ける事にしました。 採寸して切り込み入れたりして現場合わせながら削ったりしてどうにか気になっていた所を貼り付け完了…

会員以外にも公開

にわか大工&板金屋

昨年の春頃から雨漏りが気になってた 6畳程の物置小屋 先日、見積をして頂いたら・・・ なーーーんとびっくり ぽ〜んぽん‼️ とてもじゃない💦 たか〜い💢 なんとかねぎって見直してもらったけど まだまだ 高いじゃんね〜💢 仕方ない 屋根のガルバトタンをネット注文 きっちりの数なら宅配してもらえるけど 半端な数なので店頭渡し 昨日、受け取りに行って午後から2枚張る👍 今日は残り6枚を張り終え…

会員以外にも公開

日曜大工

私の日曜大工は材料を拾ってくることから始まる。 近くにイベントの設置、テレビのセットを作る会社がある。 お客さんの要望どうりに作り、用済みになったら廃棄処分になる。 処分品は有料で業者に引き取ってもらう。 その処分品の山から自由に持ってくることができる。 (わずかだがゴミの量が減るのだから貢献していることになる。(笑)) 箱、台、垂木、コンパネ、ベニヤ、人工芝などいろいろです。 だから私の日…

会員以外にも公開

エブリイバン、日曜大工。

床のコンパネ張り、 とりあえずやってみましたが、 リアシートの蝶番やシートのロック機構が邪魔で、 中側がガタガタしますねぇ。 まあ、細かい手直しは後にして、 純正シートの下に銀マットやシートを敷いて、 とりあえず完成させます。

会員以外にも公開

エブリイバン、床張り。

エブリイバン、天井が終わったので、 次は床のコンパネ張り。 とりあえず、フロアのシートを剥がしてみたけど、 予想通りデコボコしていますねぇ。 今日はコンパネを買ってきて、サイドの型取りで 終わってしまいました。 まあ、昼飯後に昼寝していたからなのですが(笑) 連休中に完成すれば良しとしましょう👍

会員以外にも公開

丸ノコ用 直角切断ガイドの調整

3年ぶりに日記を書きます。 DIYを中学生のころから楽しんでいます。 10年ほど前から丸ノコなどの電動工具を使い始めました。 今年の6月ごろから、勝手口に「ダストボックス(ごみ箱)用の棚」を作り始めました(まだ未完成ですが) 今回の棚は正確に作りたかったので、7月に棚の材料を直角に切断するために使う「丸ノコ用の直角切断ガイド」を作りました。 しかし、10月に入って、このガイドを使っても直角に…

会員以外にも公開

DIYで飾り棚を作ってみました☺

何年も手を着けずにいた古い栗の板があったので飾り棚を作ろうと思い立ち挑戦してみました。大きさや細かいところを少し変えて四個作りました。