「渡り鳥」の日記一覧

会員以外にも公開

渡り鳥の季節

渡り鳥の季節 空から鳥の声が聞こえて、見上げると、 鳥が見事な編隊をなして渡っていく、渡ってくる。 そんな季節になりました。 北海道には、まだまだ渡り鳥の生活できる自然が残っているので、 季節の変わり目になると、空が楽しみです。

会員以外にも公開

ヨシガモ

渡り鳥のヨシガモがまだ野池にいました。 四羽なのではぐれたのではないと思いますが、早く旅立たたないと暑くなったら遠くに帰るにはしんどいよ。

会員以外にも公開

燕が飛んでる

昨夕 と言っても5時を少しだけ過ぎた時刻に、愛犬(駄犬?)と一緒に散歩に出ました。 頭上高くから「チッ! チッ!」と言う鳥の鳴き声が聞こえてきました。 いつも聞き慣れた鳴き声じゃないなぁ、 何の鳥かなぁ と見上げてみたら、 燕! スタイル&飛び方は間違いなく燕! 渡り鳥だから毎年の事ですが、 今年は早くないですか? それとも、いつも今頃でcopepeの勘違い? (カメラが無くて写真は撮れません…

会員以外にも公開

お泊まりしていたジョウビタキ

今朝 洗濯干しに二階へ行くと 何やら がさごそ バタバタと、音がするので振り向くと ポッポちゃんが居ました。 一夜の宿は、我が家で過ごしたようです。 いつの間に? 冬の間は、毎朝来てくれます。 好物は、ミルワールという幼虫 先日はピラカンサやモチノキの赤い実もついばんでいました。 ミルワールを見せると口の中にある 白い実を捨てて飛んで来ます。 昨日もお米を配達に来られた方が それ置物?って…

会員以外にも公開

コハクチョウ 浅い夢だから 胸をはなれない

ちょっと立ち寄った渡り鳥が集う山間部の池にコハクチョウがいました。この池では珍しく、普通なら隣の池にいるはず。うたた寝を、 浅い夢かな、しばらく待つと一羽、2羽と目が覚めて遠くへと泳いでいきました。

会員以外にも公開

ウソ(鷽)

今日は六甲山に車で登って駐車場に止めて、車内でウソがウツギの実を食べに来るのを待ちました。 待てど暮らせど来ぬ鳥を~宵待草の・・・・と口ずさみながら写友と鳥待ちしていました。10才年下にそんな歌は分からないと言われ「シュン」 結局合計二時間ほど待ちぼうけで引き上げました。 写真はアルバム2018年から持ち出しました。 アカウソオス 右下アカウソメス

会員以外にも公開

オオ カワラヒワ (大河原 鶸 )

カワラヒワの漢字名は「河原 鶸 」だからオオカワラヒワは「大」をあててみました。間違っているかな。 今日検索するまでカワラヒワは一種類と思っていましたが、オオカワラヒワがいて渡り鳥と知りました。 アップしている写真はオオカワラヒワと思いますが自信はありません。

会員以外にも公開

ヨシガモ(葦鴨 )

最近になって彼方此方の野池でヨシガモによく出会います。少しは人間に慣れたのか、人を見て慌てて逃げることは少なくなりましたがそれでもカメラを構えると池の対岸に移動してしまいます。

会員以外にも公開

コハクチョウ(小白鳥)

去年よりは多く、一昨年よりは少ないけど、今年も10羽来てくれました。ブログではこの池がコハクチョウの飛来地の南限だそうです。

会員以外にも公開

カワアイサ「河秋沙」

一級河川の加古川でカワアイサを何とか逃げられずに撮れました。距離が遠くてトリミングしています。

会員以外にも公開

水禽日誌(151)再びかわせみと遭遇、堀川で

本日は久しぶりに好天だったので一ヶ月ぶりに名古屋城外濠へ出掛けて、その後堀川散歩をすべくカメラを提げてお昼頃家を出た。名城公園前の大学キャンパスには大勢の大学生がたむろしていた。コロナの渦中、リモート授業でキャンパスには学生の姿は見えなかったのである。 名古屋城の外濠にはオナガがモやホシハジロが数十羽集まっていた。おおばんも数匹居た。金黒羽白の姿は無かった。お濠の西端から北へ進路を取り堀川へ向か…

会員以外にも公開

水禽日誌(150)堀川のゴールデンスポットでかわせみ撮影

今年3月以来、実に久しぶりにかわせみを観た。 コロナの渦中、外出自粛で名古屋城外濠や堀川散歩をする回数が激減して居る状況でした。緊急事態宣言が愛知県も解除され、野鳥観察に出掛ける回数が増してきた矢先である。 ゴールデンスポットとは城北橋と中土戸橋の中間に大曲りする 堀川の蛇行部分で通りを介してガソリンスタンドが有る個所です。川をはさんで対岸には枯れ葦が岸辺の蛇行部分に密集して居る個所で川幅が堀川…

会員以外にも公開

ノゴマ(野駒)ノゴマ 喉紅鳥(のごとり)

珍しい渡り鳥が飛来していると友人に誘われて撮ってきました。 野原にすんでいるコマドリの意  喉がルビー色の美しい鳥 全長15.5㎝。頭から背、尾、翼の上面は緑がかった褐色で、腹はやや薄くなっています。白い眉斑が目立ちます。オスは喉が赤色、メスは白色ですが、薄く桃色のメスもいます。喉の赤色の周りを灰鼠色で縁取った色のオスもいます。(日本の鳥百科 サントリー愛鳥活動)

会員以外にも公開

ノビタキ(野鶲)

キビタキと同様短期滞在の渡り鳥だそうです。 きれいか、目立つ野鳥にしか興味を示さないので、友人のバーダーさんに睨まれました。スズメと変わらないやんかと言ってしまった。 ノビタキオス ノビタキメス ヒバリ

会員以外にも公開

キビタキ(黄鶲)

鳥撮りに昨日から軸足を据えて始めました。今シーズン初日としては嬉しいスタートでした。ジョウビタキ、キビタキ、ノビタキ、そして写真には撮れなかったムギマキも見る事が出来ました。カメラレンズの不調で満足な写真は撮れなかったけど、まずまずの出足です。 残る山野草はイワレンゲと山の岩場に咲くヤマラッキョウぐらいかな。