「練り込み」の日記一覧

会員以外にも公開

作陶

市松模様の器を子供用に作ろうと準備しています。 粘土は少し高級な磁器土です。結果が良ければ、小皿、中皿、小鉢の3点セットにしようと思っていますが、多少手間がかかるので、途中で挫折しないように気長に作陶です。先は長そうです。(笑) まずは色粘土からです。数日前に黄緑色の色粘土を作ったので、6色のグラデーションにしました。20㎝角のシートに伸ばして、6色を重ねてグラデーションの積層にします。ここま…

会員以外にも公開

茶杯

2008年9月末から10月にかけて、円周状に配置したジグザグ模様の茶杯を作りました。香港の南蓮園池の売店で見かけた盃のような湯飲みがヒントになりました。 決まった角度に切断する簡単な治具を作りました。円盤状の粘土板を成形するのは難しく、円錐状に成形して型に押します。

会員以外にも公開

本焼きしました

紫のグラデーションで市松模様の皿などを本焼きしました。今回の粘土は白くて透光性があるとのことで期待していましたが、仕上がりに大きな違いはなく、少し残念に思っています。もう少し高温で焼けば透光性は出たかもしれません。 市松模様の周りには薄い緑色の帯を巻いて、乾燥時の割れを防止しました。やはり模様のつなぎ目は割れやすく、周囲に帯を巻くことによって乾燥による収縮を低減していると思っています。素焼きの…

会員以外にも公開

素焼き完了

昨日(6月11日)午前中に窯のスイッチを入れ、素焼きしました。今回は新しい磁器土のテストです。今までより白く、透光性があるとカタログに記載があり、期待しています。日本ではニューボンと言うボーンチャイナ風の土を使っていたので、近い質感になるのではと思います。 グラデーションの市松模様の小皿、周辺を淡い緑の土で囲い、割れを防いでいます。角皿は周辺を波状に変形させ、乾燥による収縮の歪を軽減したつもり…

会員以外にも公開

透光性の磁器土

今回のグラデーションに使った磁器土は、色がより白いこと、透光性があることです。今まで使っていた磁器土も透光性があると言われていましたが、よほど薄くしないと透光性が出ません。 以前試した、模様を隠す器と、グラデーションをカップの上下方向に適用した試作品を成形しました。 シダが庭にあったので、粘土のシートに押し付けて型をとります。そこに色土を埋めて、上から薄い粘土のシートでカバーします。透光性が…

会員以外にも公開

グラデーションの市松模様

組み上げた模様は水分が均一になるよう、2日くらい放置します。その後スライスして成形です。成形には型を使用します。型に置くときにはかたくり粉をまぶして、型の上でも粘土が移動できるようにします。粘土の外側もかたくり粉をまぶします。口辺あたりの成形は、型に密着するように粘土を抑えるので、かたくり粉によりべたつきがなくなります。 急激に乾燥しないように、ドア付きの棚に収納します。中皿くらいの大きさにな…

会員以外にも公開

練り込みの工程・グラデーションの市松模様

昨日練り込みの模様のベースとなるブロックを作りました。 紫のグラデーションのシートを短冊に切り、板厚方向に二等辺直角三角形のピースを切り出します。 切り出したピースを組み合わせて、四角柱にします。 外側が紫の四角柱と中心が紫の四角柱の2種類を作りました。 この後は2種類の四角柱を交互に組み合わせ市松模様にします。周辺を白の帯を巻き付けたデザインにしようと思っています。

会員以外にも公開

磁器粘土、焼けました。

素焼きでは、全体にピンク色になってしまってーーー大丈夫かいなぁ。。と、心配しましたが、熱い内に隙間から覗いた感じでは、白かったようなーーー。 今朝、起きて~直ぐに温度を確認に行ったけど、まだ150度ほど。ホントになかなか下がらないんだから~。 午前中は、庭や畑の草むしり。 だいぶん、暖かくなりましたねぇ。 お昼は、ボリュームのあるビーフガーリックライス 昼からは、気合いを入れていかないと…

会員以外にも公開

練り込み、失敗の巻

お昼ご飯の後、ダーリンは釣りに出掛けた。夜中まで戻らない。 私も好きな事して遊びましょ。 素焼きを窯から出して、次の作業をしないといけないんだけど~気になる事をしてみたい。 前から、ずー~っと、練り込みって言いながら出来てない。 この前、色粘土の見本板を作った時に余った粘土を一つにしてまとめてある。 多分、濃い色ではないから、出来上がりもボーッとした色かも知れないけど、コレで練り込みをして…

会員以外にも公開

やる気

まだ、陶芸の練り込みを引きずっている。 そうなのよ~!  困った時には、ネットに聞けばいいと言うことを忘れてた。 しょうもない事なら直ぐに、ネット検索するのに~陶芸の 事も調べたら良かったんや。 こんな事を忘れてるのも、やっぱり歳のせい? 取り合えず、手抜きが出来る所はしようと思う。 白い土に顔料を計って~何パーセントで~なんて、事は得意でないのです。 そこでーーーーーーカラー粘土と言う物が…

会員以外にも公開

マーブル模様

磁器粘土での、練り込みにすっかり、意気消沈しております。 タタラ板の薄いのがない。。と、嘆いていたら、ダーリンが 2ミリの合板を買ってきて、タタラ板を作ってくれた。 でも~電動ノコギリで切るので、裏ががたついている。 一応、頭の中では手順を考えてる。いつか、気を取り直してーーーもう一度、挑戦してみます。 逃避の為に、色粘土を合わせてロクロを回した物が、 ちょっと気になってる。 磁器粘土は本…

会員以外にも公開

割れたマグカップのリメイク

磁器粘土~収縮率が大きくて、持ち手など付けるのは難しいらしいのに、知らなくてーーー付けてしまった。 案の定ーーー次の日、縦にパックリと割れていた。 折角、桜の花びらがきれいに出来たのにーーー。 悔しいから、そのままそっと~濡れタオルで包んでおいた。 🎵そーっと、覗いて見てごらん。。。 うふふ。。軟らかくなってるやん。 持ち手をちぎって、ポイ! 底をちぎって、ポイ! 側面を晒しに挟んで~…

会員以外にも公開

磁器粘土は難しい!

どんどんと器を造っても、もう置くところもない。 造れば、どれかを処分しないといけません。 このところ、ガーデニングで使う物とかを造ってたけど、 それなら~手の掛かる物を造ればいいんじゃない?なんて、 思った時にーーー練り込みと言う物があると知りました。 色粘土を造って、色んな色粘土を合わせて~何日も寝かせて、とても手が掛かるらしい。。。 このブログでは、ニュージーランドに在住の方が造られて…

会員以外にも公開

窯出し

昨年末に施釉した作品を焼きました。今回はカワセミのブルーを意識して顔料を調合しましたが、顔料によって焼成後の色の出方が違っていて、原点に戻って色のサンプルの必要性を感じています。 模様はグラデーションの市松模様、赤から白へのグラデーションに青の縞を入れた模様、いつもの渦巻き模様などです。

会員以外にも公開

波模様のカップの本焼き

日曜日の夕方に窯の電気を入れ、本焼きしました。私は波模様のカップが本命、その他練り込み体験の2名の作品もあります。 写真はハンドルの有り無し、有りのカップのハンドルの違いを撮ったものです。板状のハンドルはハンドルの重みでカップ本体が変形しないように工夫したものですが、どれだけ効果があったか不明。焼成温度を上げた場合には効果があるかも。