さんが書いた連載規制緩和でプチ旅の日記一覧

会員以外にも公開

「えちごトキめき鉄道フリー旅」⑫直江津駅乗り換えで帰路

「えちごトキめき鉄道フリー旅」は上越妙高駅よりJR特急しらゆきに乗り、さらに直江津にて日本海ひすいラインに乗り換えです。 日本海ひすいラインは日中一時間に一本の割での運行で車両は一両のみです! 妙高はねうまラインはゆったりと座れたけれど、日本海ひすいラインは小さな気動車ET122単行で、立ち客もおられました。 しかも接続は悪く、妙高方面より来ると同じ社線なのに直江津駅で30分者待ち合わせ、さらに…

会員以外にも公開

「えちごトキめき鉄道フリー旅」⑪上越妙高駅に立寄り乗り換え

えちごトキめき鉄道フリー旅は妙高はねうまラインの妙高高原駅で折返し、直江津駅経由でスタートした日本海ひすいラインの市振駅まで戻ります。 帰路は妙高はねうまラインの上越妙高駅まで行って、そこからまたJRの特急しらゆきに乗車しました。 上越妙高駅は北陸新幹線との接続駅でもあり特急しらゆきの始発駅だったので幾らかの乗客も見かけました。

会員以外にも公開

「えちごトキめき鉄道フリー旅」⑩妙高高原駅で遇えた「しなの鉄道」のニューフェイスSR1[軽井沢リゾート号]

「えちごトキめき鉄道フリー旅」 折り返しの妙高高原駅で待ち時間の間に「しなの鉄道」のニューフェイスSR1系の「軽井沢リゾート号」が姿を見せました! この夏より「しなの鉄道」で運行開始されたSR1系車両を初めて拝見することができました(^^/ SR1系は外観デザインは特に奇抜なスタイルではないけれど観光列車と併用ですが、モダンで装備もなかなか良さそうでした。 しなの鉄道の新型車両SR1系、車両の…

会員以外にも公開

えちごトキめき鉄道フリー旅⑨南の終着は「妙高高原駅」

えちごトキめき鉄道フリー旅の南の終着駅は 妙高はねうまラインの「妙高高原駅」です 到着したホームの向かいには接続する しなの鉄道のワインカラー車体の115系電車が停まっていました。 長野方面への乗り継ぎ客はほとんど見かけられず、下車する人影もまばらでした(^^; 下界はまだまだ残暑厳しい日のようだったけれど、「妙高高原」はさすが高原と名がつくとおりそんなに暑さは感じられませんでした。 ここで昼食…

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅⑧スイッチバックの二本木駅停車

えちごトキめき鉄道妙高ひすいラインにある二本木駅といえばスイッチバックのある駅として有名です(^^/ 予定ではこの二本木駅でえちごトキめき鉄道の観光列車「雪月花」と行き違いで、待ち合わせ時間があるはずで、ゆっくりと撮り鉄をすることができると思っていました… しかしコロナ禍のあおりで運休しているとのことで、当てが外れ残念でした(^^; ホームに降りる間もなくすぐに出発でした!

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅⑦「JR特急しらゆき」で新井駅着!

えちごトキめき鉄道フリー旅はJR特急しらゆきで妙高はねうまラインの新井駅までやってきました。 「道の駅あらい」には何度もお伺いしているけれど、「鉄道の駅新井」は初めての訪問です。 新井の街は雪深いところのイメージで、「がんぎ」の街を思い描いていましたが広々とした駅前で店舗もほとんどなくて静かでした(^^;

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅⑥「JR特急しらゆき」で妙高はねうまラインの新井まで乗車!

直江津駅より妙高はねうまラインの新井駅まで、JRの特急しらゆきに乗りました。 JRの「特急しらゆき」や観光列車「快速Shu*Kura」はえちごトキめき鉄道の上越妙高や新井駅まで延長運転しています。 今回利用させていただいた「えちごトキめき鉄道フリー乗車証」では特急自由席も利用出来たので「特急しらゆき」にも乗ってみました(^^/ コロナ禍のせいか?車内はほとんど空席で貸し切り状態です(^^/

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅⑤「直江津駅にある0キロポスト」

鉄道の拠点直江津駅の二番ホーム端に「0キロポスト」があることは案外知られていません! 今回のプチ旅では直江津駅にて時間に余裕があったのでちょっと「0キロポスト」に立ち寄ってみました(^^/ 信越本線は、高崎を起点とする路線で、1997年10月1日に横川~軽井沢間が廃止され、軽井沢~篠ノ井間が「しなの鉄道」に移されるまで高崎・新潟間327.1キロ(高崎・直江津間190.8キロ、直江津・新潟間13…

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅④「鉄道の拠点直江津駅」

えちごトキめき鉄道フリー旅、日本海ひすいラインは市振より直江津までで ここから妙高はねうまラインに乗り換えです。 直江津駅ははるか国鉄時代より鉄道の拠点となっていて、北陸本線・信越本線そして北陸新幹線が延伸開業するまでは上越新幹線との接続バイパス線として北越急行ほくほく線もできて、北陸新幹線延伸開業以降は第三セクター鉄道として「えちごトキめき鉄道」ができ直江津がさらに拠点となっています。 直江津…

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅③トンネル地下駅「筒石駅の地上駅舎へ」

えちごトキめき鉄道頸城Iトンネル内地下駅「筒石」駅の長い階段を上り地上の駅舎に出てみました! 周りは山に囲まれていて数件の家が見えるくらいで全く静かなところです(^^; 地上駅舎には訪れる観光客?のために説明看板が設置されていました。 30分程の滞在で再び直江津方面に向かいます(

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅②トンネル地下駅「筒石駅」

私鉄にあるトンネルとしては最も長い頸城トンネルの中にある地下駅として有名なのがえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインにある「筒石駅」です。 JR時代から幾度も通過してはいたのだけれど、一度は下車してみたいと思っていました(^^; 列車より降りたとたんに外の暑さとは打って変わった自然のひんやりと涼しい空気と薄暗さが洞窟探検のような気にさせられます(^^/ 階段は約290段あるとか…地上に向かうに…

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅴ えちごトキめき鉄道フリー旅①市振駅より出発!

今春、えちごトキめき鉄道にて「あなたと鉄道写真」募集に申し込み、記念品として一日フリー記念乗車証をいただきました。 九月に入り、国のGO-TOトラベルも推進される?中、地方ではコロナ禍も少しは弱くなってきたような状況とみて先日「えちごトキめき鉄道フリー旅」に出かけました(^^/ 先ずは「あいの風とやま鉄道」との接続駅であるえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの西の玄関 市振駅より乗車しました。

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅 ⑨撮り鉄 JR高山線

今回の 「規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅」では撮り鉄をする場所がほとんどなかったので、最後に飛騨細江近くのなじみの撮影ポイントでの画像を見ていただき今回の「規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅」を締めくくります (^^/

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅 ⑧旧流葉スキー場の湧き水!

帰路の途中、R41旧流葉スキー場駐車場の脇に湧き水の汲み場があります。 スキー場上部より引水されているとのことで、お医者様も奨める知る人ぞ知る名水です! 場所は岐阜県飛騨市なのだけれど、水を汲みに来る車の半分以上は富山ナンバーでした 富山県内でも数多くの湧き水の場所はありますが、ここに来られる人々はみなここの水は最高だと口をそろえて言われます

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅⑦のんびり静かな過疎の道の駅「古川いぶし」

飛騨方面にて車中泊旅するときには毎々お世話になる道の駅がここ「飛騨古川いぶし」です。 R45沿線にある古川のもう一つの道の駅「アルプ飛騨古川」は街中にあり長距離トラックなども多く賑わっていますが、ちょっと山手にある「飛騨古川いぶし」は交通量も少ないところにあり、夏でも夜間はわりと涼しく避暑地のようです。 ただ難点といえば山間部で夜間には虫の襲来が多く虫対策が必要です(^^; 先日訪れた時も週末…

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅⑥R360「酷道360のオアシス 中滝」

酷道(国道)360号は天生峠越えの国道ですが、狭い山道でカーブが多く紅葉時期などはドライブの車で車の行き違い時には大変注意を要します(^^; 白川より入ると途中左手にとても涼しげな滝が見えてきます。 今年のような酷暑の夏には自然の滝のミストが オアシスのように感じられます(^^/

会員以外にも公開

規制緩和でプチ旅Ⅳ 南砺飛騨週末旅③「南砺市利賀 異国情緒の館」

富山市八尾より富山県内で一番の過疎な国道?R472を通り、南砺市利賀地区に向かいました。 室牧ダム湖を通り過ぎ栃折峠すぎるまでは道は一気に細くなり対向車との行き違いにも場所を考えないといけないくらいの道路です(^^; 利賀地内に入ると道路は意外に良くなります(^^/ 利賀地内でちょっと異国情緒ある建物が目に入り立ち寄りました! チベット仏教にちなんだような施設らしいが特に説明は見当たりませんでした