さんが書いた連載23年四季島の日記一覧

会員以外にも公開

23年四季島ラストラン

昨16日(木)、”トランスイート四季島”の最終回の邀撃に出向いてきました。 4月から始まった陸羽東線への今年度入線も22回目を数え、今回がラストランとなりました。 小生も自宅建替による2回の不出馬はありましたが、20回目の邀撃となりました(~o~) 流石に日の出の時間が日増しに遅くなった今回の下り運行は諦めて、上り運行のみの出撃に9時過ぎに家を出ました。 この日は朝からピーンカーンの…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃19

去る9日(木)、”トランスイート四季島”の19回目の邀撃は、未だ夜が明けぬ5:30頃出撃してきました(^_-) この日は前日から来宅している、鉄友の義弟を連れ立っての出撃でした。 前日のロケハンで決めていた早朝の下り”四季島”邀撃は、鳴子御殿湯駅そばにある第2荒雄川橋梁に向かいました。 予定通り6時過ぎに現地に着いた頃、ようやく夜が明けてきましたが周辺の山脈に太陽が未だ隠れている状況でした…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃18(後編)

鳴子峡から山を下り鳴子温泉街に戻り、途中スキー場に通ずる道路を登って上野々スキー場の駐車場に立ち寄ったり、山頂付近にある潟沼の景色を眺めて山を下りました。 潟沼や周辺の紅葉は未だ早く、此からといった状況でした(~o~) 返しの上り”四季島”の邀撃は、第2荒雄川橋梁を過ぎた日帰り温泉が有る付近に構えました。 此処では、鳴子御殿湯駅を通過した列車が第2荒雄川橋梁を渡り終えた後、400Rから顔を…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃18(前編)

10月も下旬を迎えてめっきり秋らしい気候となった一昨日26日(木)、”トランスイート四季島”の18回目の邀撃は、日の出前の5:40頃出撃してきました(^_-) 当地方の当日の日の出は5:55頃と言うことで、下り”四季島”の鳴子温泉到着が6:40なので、カメラの露出を考えるとなるべく鳴子温泉近くまで行かない時期になってきました。 この日は小黒ヶ崎を過ぎて川渡温泉手前の中道界隈へ出向き、段々…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃17

秋晴れの好天気となった19日(木)、JR東が誇る豪華寝台列車”トランスイート四季島”の17回目の邀撃は、近郊にある新江合川橋梁で対峙しました(^_-) この日は朝からどうしても外せない所用が出来たので、一時は邀撃を諦めていました。その所用が済んで自宅へ戻ったのが10時前でした。 返しの上り”四季島”の古川駅通過が10:13と迫っていましたので、標準ズームを装着したカメラを1台だけ持参して…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃16

昨5日(木)、この日は珍しく朝寝坊をしてしまい、目を覚ましたら5:40を指していました。 トランスイート”四季島”が古川駅をまもなく発車する時間帯だったので、下り運行の出撃は諦めて上り運行に懸けることにしました(^_^;) 朝食後9:30頃家を出て、返しの上り”四季島”の邀撃に出向きました。 この日は収穫時の大崎平野を駆け抜ける”四季島”を、俯瞰で捉えようと郊外にある東大崎を過ぎた何時…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃15

早朝から小雨が降ったり止んだりの生憎の空模様の昨日21日、9月運行の最後となるトランスイート”四季島” の邀撃に出向いてきました(~o~) 20日に彼岸入りとなって朝は21℃と肌寒い夜明けを迎え、小ぬか雨の悪条件の中をついて岩出山方面へとハンドルを切りました。 日の出が5時21分と日増しに遅くなり、曇り空と相まって暗がかりの出撃となりました。 やや明るさが増してきた6時頃、上野目を過ぎ…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃14

9月も中半を迎え、相変わらず厳しい残暑が続いていますが、流石に朝夕は気温が下がり凌ぎやすい気候となった当地方です。 ”トランスイート四季島”入線日の昨日14日、早朝の5時過ぎに家を出て邀撃に出向いてきました(^_-) この日は有備館を過ぎて、上野目手前にあるR47の陸橋下にある600Rが見渡せる農道に構えました。此処は第一荒雄川橋梁を渡り終えた列車が、600Rのカーブに進入してきて陸橋に…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃13

2日前から続いていた天候不順も回復して、早朝から好天気となった昨日(7日)早朝の5時半過ぎに家を出て"トランスイート四季島”の邀撃に出向いてきました。 朝の気温は20度と半袖では肌寒さを感ずるくらいに下がり、車の窓を下げるとACが不要なほど爽やかな朝を迎えました(^_-) この日は久し振りに遠出をして川渡温泉手前の中道地区に出向きました。 此処は黒崎の山裾にある里山で、やや高い地点から…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃12

8月最後の”トランスイート四季島”入線日の昨日31日に、早朝の5時過ぎに家を出て邀撃に出向いてきました(^_-) まず自宅とは目の鼻の先に有る古川駅へハンドルを切りました。 ”四季島”はすでに入線しており、2番線の下りホームで時間調整のために体を休めていました。そんな様子を確認した後は、東大崎を過ぎて西大崎手前にある居久根に囲まれた集落へ向かいました。 此処は、何時もは上り運行撮影で、…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃11

相変わらず暑い日が続く当地方、例によって早朝5時半過ぎに”トランスイート四季島”の邀撃に出向いてきました。 この日は車で15分ほど先に有る、西古川と東大崎間にある広大な田圃が展開する農道に構えました。生憎と遠く山脈は遠望出来ませんでしたが、周辺の田圃は稲穂が垂れてかなり黄色く色付いて来た状況でした。 この日はそんな田圃を前景に、広角から中望遠までの画角でフォローパン撮影で捉えることにしました…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃10

8月最初の乗入れ日の本日、例によって早朝に”トランスイート四季島”の邀撃に出向いてきました。 相変わらず猛暑日が続く当地方、この日は早朝の段階では厚い雲が立ち込めて今にも雨が降りそうな天候でしたが、風があってとても涼しく感じた中5時過ぎに家を出て古川駅に出向きました。 下り”四季島”は当駅には5時に到着して、時間調整のために約50分ほど運転停車をしているので、停車中の”四季島”を狙うためでし…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃9

連日真夏日を継続している当地方です。 自宅建替に伴う新居への引越から2週間が経過しました。 荷物の荷ほどき作業もようやく7割を終え、少しずつ段ボールの山が片づいてきた本日、久し振りに陸羽東線へ入線して来る”トランスイート四季島”の邀撃に早朝に出向いてきました(^_-) 早朝の5時半過ぎに家を出て、岩出山の上野目地区を過ぎた田圃の中の市道で構えました。5月の連休頃に植えられた稲作も順調に…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃8

今にも雨が落ちてくるような梅雨空の中、市内に有る新江合川橋梁に”トランスイート四季島”を捉えに出向いてきました(^_-) 今日は下りの早朝時は雨の予報だったので諦めて、返しの上り列車も自宅建設現場での業者との打合せがあったので予定はしていませんでした。 然し運良く打合せが早く終わったので、自宅へ戻って機材を取り出すのを諦め、普段持ち歩いているコンデジにて狙うことで撮影ポイントへ直行しまし…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃7

15日(木)、7回目の陸羽東線への入線となった”トランスイート四季島”の撮影は、梅雨空の天候の中、早朝4時半過ぎに家を出て出撃してきました(~o~) 本日は、昨日から続いていた小雨模様もようやく止みましたが、今にも降ってくる空模様だったので、返しの上り運行の撮影は諦めて朝の下り一本に絞りました。 家を出てまず最初に、古川駅の東側にある市道の跨線橋に構えました。 此処からは駅に入線する様…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃6

昨8日(木)、6回目の陸羽東線への入線となった”トランスイート四季島”の撮影は、薄曇りの天候の中、早朝5時過ぎに家を出て出撃してきました(^_-) この日は、これまでは平地における接近戦が撮影主体だったので、遠く離れて俯瞰撮影をと頭に描いてR47を鳴子温泉方面に向けて車を走らせました。 途中ロケハンをするために沿線沿いの裏街道を走り、稲作も順調に生育して色濃くなってきた様子を目で追いなが…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃5

25日(木)、5回目の陸羽東線への入線となった”トランスイート四季島”の撮影は、この日も好天候の早朝4時半に家を出て出撃してきました(^_-) この日は、下り”四季島”が古川駅へ到着する前に渡橋する新江合川橋梁へ出向きました。 日の出間もない朝の斜光が、河原に生い茂る葦に照射して茜色に染まっていました。 やがて遠く東バイパスの跨線橋の下にヘッドライトの明かりが見え、橋梁に向かって築堤を…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃4

日中の最高気温が32度と予報されて、熱中症の注意がアナウンスされた当地方です。そんな中、太陽が昇ってきた早朝5時に家を出て、”トランスイート四季島”の4回目の邀撃に出向いてきました(^_-) 早朝は流石に13度と肌寒い感じでしたので、薄手のレインを羽織って車に乗り込みました。 今日は、返しの上り列車はどうしても外せない所用が出来たので、下り1本の邀撃に賭けて川渡温泉手前の黒崎地区に出向き…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃3

早朝から好天気となった昨11日(木)、今シーズン3回目の”トランスイート四季島”邀撃に出向いてきました(^_-) 早朝5時に出たこの日は、途中ロケハンをしながら岩出山上野目地区にあるR47とクロスする跨線橋手前に構えました。 此処は、第1荒雄川橋梁を渡り終え、400Rのアウトカーブとなって長大編成の”四季島”の全容を捉えられるポイントとなっております。この日は超望遠と望遠を三脚にセットして、…

会員以外にも公開

23年四季島邀撃2

早朝の日の出時刻の4時42分、2回目入線の”トランスイート四季島”を捉えようと仮住まいの家を出て古川駅に出向きました(^_-) 茜色に染まってきた古川駅の駐車場から、遠く江合川橋梁を渡り終えて築堤を降りてきた下り”四季島”を超望遠で捉えました。やがて長い直線を進んできた四季島は、古川駅構内に進入してきてホームに停車するまでの一部始終を捉えました。 ”四季島”は此処で時間調整のために35分…