さんが書いた連載庭改造の日記一覧

会員以外にも公開

花壇周辺を防草土に!

庭木7本を伐採し根まで掘り出し 庭に花壇を作ったので 残りは花壇周囲の防草土化です。 夏に4ヶ月の北海道車中泊旅行に行っていた5年前までは 帰ってきたら庭の草が1m以上になっていました。 庭木は1本だけ残したので剪定も楽になったし 草取りも畑部分だけでこれも楽になりました。 庭にイチョウなどの大木を植える物じゃないですね。 落ち葉拾いと草取りから解放されました~。

会員以外にも公開

果樹植え付け

庭の花壇作業が終了したので ぶどう(BKシードレス)、柿(めす:ジャンボ富有、おす;禅寺丸)、イチジク(ヨルダン)を植えました。 ぶどうを植え付ける周囲はバーク堆肥と骨粉を入れて耕し 元肥には有機ぼかし肥料も入れて盛り土で植え付け。 ぶどうの樹形はU形平行仕立てで支柱も横棒も追加したので芽が出るのが待ち遠しいです。 柿とイチジク部分には更に牛糞堆肥も入れて 柿は盛り土でイチジクは平らに植えまし…

会員以外にも公開

花壇が完成

イチョウなどの庭木7本を根から掘り起こし 庭土を60~80cmの深さに掘って耕し ふるいで石とゴミを取り除き 2mx8mx60cm深さの花壇兼畑が出来ました。 バーク堆肥を80袋位も入れて 土をふかふかにしました。 次は 花木、野菜の植え付けと 花壇周辺の防草土化です。 これで草取りから解放され 3~4年先には甘い果物が食べられ 野菜も自給自足や~。

会員以外にも公開

花壇が4割完成

去年初秋から庭を花壇に改造していますが ようやく4割が出来ました。 庭のイチョウ等を伐採し 庭土を80cm位掘って根を取り除き 根の無い所は60cm位掘ってふるいで庭土の中の石を除去。 昔 家の新築工事の時に埋めてあった電気配線工事のゴミなども出てきました。 ふるいで真砂土だけになった土に 土を柔らかくするバーク堆肥と土の栄養の牛糞を混ぜ 根を掘り出して80cm掘った所には肥料代わりに落ち…

会員以外にも公開

庭のイチョウを伐採

庭の空き地を花壇に改造中で 庭木2本を伐採し 根も掘り出しました。 45年前に植えたイチョウも2.5m位で芯止めしても 枝が1年で2m近く伸びます。 秋の黄葉は綺麗ですが 落ち葉拾いも大変なので 根まで掘り出して 花壇です。 次は 庭土をふるいにかけて石を除き 花壇の土作りです。

会員以外にも公開

濡れ縁の両側を防草土に!

濡れ縁の基礎部分を防草土に換えて 今度はその両側も防草土に変更。 これで家の周りの草取りが不要に成りました。 次は 庭の花壇作成と歩行部分の防草土化です。 年内には 終わらないかも??

会員以外にも公開

濡れ縁を取り換え

濡れ縁を木製から樹脂製に換えて防腐剤塗装を不要にし 足部分も土を防草土に変えて草取りも不要にしました。 これで ブロワーでゴミを吹き飛ばすだけで 掃除が終了で 家の終活の始まりです。 次は庭の防草土化です。

会員以外にも公開

濡れ縁基礎用防草土

濡れ縁を 手入れの要らない樹脂製に取り換える工事をやっていますが 濡れ縁用の基礎も防草土に変えて草取りをしなくて良い様にしました。 コンクリで囲って土を固め 表面3~4cm位は防草土で固めました。 これで草取りから解放です。 次は メインの濡れ縁取付です。

会員以外にも公開

濡れ縁基礎用のコンクリ枠が出来ました

濡れ縁を腐らない樹脂製に変える為 コンクリ枠で嵩上げした防草土の床を作っています。 このコンクリ枠は鉄筋、ホールアンカーも入れて本格的に作りました。 次は このコンクリ枠内に防草土を敷きます。

会員以外にも公開

排水桝を埋め込み

庭にU字溝を埋めたら地面が斜めで下流の旧排水桝が9.5cm高くなり 歩きにくいのでU字溝と同じ高さに埋め込む事にしました。 排水桝を掘り出すと その下に大きな石が埋めて有り この石は掘り出せない大きさなので ハンドグラインダーで溝を掘って石を砕く方法を繰り返し 石の排水桝部分を撤去。 この時 20年位愛用したハンドグラインダーのモーターが焼損。 修理出来ないので 近くのホームセンターで新品…

会員以外にも公開

庭にU字溝を埋設

家の南側の庭は土ですが 草取りが大変なのでコンクリ等に変える工事中です。 その為 まず排水溝を設置してこれを基準に家側をコンクリに 庭側は防草土にする予定です。 U字溝設置工事は 溝を掘って バラスを敷いて 型枠を並べ U字溝を水平に接続し コンクリで固定し 型枠を除去して完成。 庭の改造の1割も進んでいませんが しばらくは マーチの車検、デリカの廃車、ブッドレアの移設、フジバカマの株分け…

会員以外にも公開

屋外物置を塗装

物置用基礎が出来たので 物置を錆が有る所だけ分解して塗装しました。 床下の通風も良くしたし この先 塗装無しでも20年は持つでしょう。

会員以外にも公開

屋外物置の基礎が完成

庭の草取りが面倒になったので 今後草取りが不要なコンクリや防草土で覆っています。 その一環で 物置の下をコンクリにしました。 やっと ここの草取りは不要になりました。

会員以外にも公開

作業屋根撤去

コンクリブロック車庫の上に単管とブルーシートで作業屋根を作っていますが ここでの作業がなさそうなので撤去。 車庫の上が綺麗になりました。 次は 屋外物置の基礎作成です。

会員以外にも公開

西物置整理

西側スチールラックにはエアコンプレッサー、溶接機、トランクボックス、配管部品などが有ります。 これも整理して あまり使わないものは処分したり 小物は無料で販売しました。 次は屋外物置の整理です。

会員以外にも公開

車庫荷物の廃棄品選別

車庫整理で多量に出てきた廃棄品の選別が終わりました。 産廃業者に鉄、アルミ、ステンレス、電線とTVを引き取ってもらい 市には燃やすごみ、プラゴミ、電池等を出しました。 自動車部品、消火器、電装部品は引き取り手がいないので どうすんべかな~。 次は車庫の塗装でなく 西側スチールラックの整理に変更しました。

会員以外にも公開

車庫荷物整理

車庫内の荷物は溜まる一方で 捨てられませんでしたが もう北海道車中泊旅行に行かれそうにないので デリカ改造用品などを思い切って処分する事にしました。 3割を捨てて 2割を団地サロンで売りに出し 5割が車庫に残りました。 残った部品を100均のミニコンテナに小分けして収納。小綺麗になりました。 次は廃棄品の分別です。

会員以外にも公開

不用品販売

車庫の荷物を整理していて 4割位を車庫に残して 4割はゴミとして廃棄、2割は不用品としてサロンで格安販売しています。 しかし 車庫内の品物はデリカをキャンピングカーに改造した時の特殊部品が多く ほとんど売れません。 サロンの荷物が増える一方で 棚も追加しましたが満杯です。 誰か買って~

会員以外にも公開

車庫に吊り棚を追加

床置きしていた荷物を収納する吊り下げ棚と壁にも棚1個を追加。 これで 床が歩きやすくなり 床掃除も楽でしょう。 次は車庫内の不要荷物の廃却と整理整頓です。

会員以外にも公開

スチールラックの塗装

雨が降ると車庫内面に水滴が出来て 中のスチールラックなどが錆びていました。 10年位で再塗装を行っていますが 車庫裏外にコンクリ壁と暗渠配水管埋設で 今後は室内に結露は出来ないでしょうからこれが最後の塗装でしょう。 スチールラック4台を 分解→錆落とし→錆止め塗装→仕上げ塗装→組み立ての順序で仕上げ。 次は多すぎる荷物の整理と整頓です。