さんが書いた連載高尾山の日記一覧

会員以外にも公開

≪2021/4 7≫ こんなに混んでいます。

明日にも、3度めのコロナ緊急事態宣言が出る・・ と言う訳では有りませんが、「奥高尾」に出かけて見ます。 写真は、高尾山から1時間ほど入った景信山。 登山口から往復で、4時間の場所。 本当に「奥」なんですがご覧の通りの人出 1年近くも「スティホーム」を言われ続けると・・ ですよね。 この日は、此処から更に1時間の堂所山を、往復しました。

会員以外にも公開

≪2021/3 15≫ この時期、裏高尾は「二輪草」

2年前の台風で壊滅的打撃を受けた「裏高尾」の二輪草ですが、場所を変えて其の姿を現しています。 今回も、レンズは 「カール・ツアイス・イエナ」の「ゾナー135mm F3.5」です。

会員以外にも公開

≪2021/3 11≫ 裏高尾から

此の様な天候が続くと、出掛けざるを得ません。 ・・と云う事で、裏高尾から3態。 因みにレンズは今回も、 「カール・ツアイス・イエナ」の「ゾナー135mm F3.5」です。

会員以外にも公開

≪2020/5 17≫ 蜘蛛の巣

若干フライング気味ですが、高尾に出掛けてみます。 噂には聞いて居ましたが、ビックリする程人が居ません。 その所為か、緑の美しさが、引き立って居ました。 先ずは、「蜘蛛の巣」から3態

会員以外にも公開

≪2020/3 6≫ 今日の高尾は、春

昨夜の予報に依ると、今日は暖かく成る・・との事。 将に、その通りと成りました、 チョッと出遅れましたが、早速「高尾」に出掛けます。 「花猫の目」も「二輪草」も咲いて居ました。

会員以外にも公開

≪2020/3 3≫ 復旧に向け、測量が始まりました。

裏高尾の「日蔭沢林道」ですが、去年の台風19号に依り、信じられない!位、大きな被害を受けました。 1枚目の写真に有るように、文字通り「跡形も無く!」です。 復旧に向け、漸く測量が始まりました。 林道終点に「DoCoMo」の中継局が有ります。 5Gに向けての準備でしょうか。 其の所為ですね。

会員以外にも公開

≪2019/12 4≫ 高尾山、台風19号の爪痕!

漸く開通と成った、高尾山の「トレイル6」に出掛けます。 此のルート最大の山場である「飛び石」ですが、一部は土砂に埋まり、又一部は土砂が削られ、原形を全く留めて居ませんでした。 このルート、上流を見ると、今迄草木に覆われ見えなかった沢が、全て取り払われ、クッキリと見えます。 そうなんです、此処は列記とした「沢」だったのですね。 自然の成せる技と言えば其れまでですが、期待して訪れる人々の、落胆…

会員以外にも公開

≪2019/12 1≫ 漸く此処にも紅葉が・・

此の所、台風被害でルート閉鎖が続く高尾山から、足が遠のいて居ました。 其処で、奥高尾の「景信山」に出掛けます。 考えはみなさん同じ何ですね、例年の紅葉時期には有り得ない混雑ぶり。 早々に退却と成ります。 それでも、紅葉は十分楽しませて呉れました。

会員以外にも公開

≪2019/5 7≫ 景信山に続き、今日は、北高尾

今日は、北高尾に向かいます。 お目当ては、「キンラン」、「エビネ」、等々の花々です。 銀ランは、未だ早かった・・と言うか、少なかったですね。 外にも、山藤、空木、シャガ、等々、此のコースは百花繚乱です。

会員以外にも公開

≪2019/3 19≫ 高尾山も、気持ち良く歩けました。

4月の声が聞こえる昨今、気分はスッカリ春。 今回、登りは「小仏城山」に直登するルートから、下りは北側に有る「尾根歩き」ルートと、高尾山に数あるルートから余り知られていないバリエーションルートを歩きます。

会員以外にも公開

≪2019/3 18≫ 此方も、心配です・・

高尾山は、隠れた?花の山。 「ネコノメソウ」は壊滅的大打撃を受けましたが、そろそろシーズンと成る「二輪草」も、心配です。 群生の複数の場所が、昨年の台風の影響で流されて、有りません! 此方は群生場所が多数ある為、少しは安堵して居ますが、来月の最盛期が気掛かりです。 添付写真は、現在は一部消滅して居る場所の、去年の状況です。

会員以外にも公開

≪2019/3 17≫ 此方「ハナネコノメ」も・・

高尾山の「ネコノメソウ」や「ヨゴレネコノメ」が、大打撃を受け、群生が消滅して居ました。 そして今度は、此方「ハナネコノメ」も同様、惨憺たる状況と成って居ます。 しかも、此方は群生場所が限定されている為、無に等しい状況と成って仕舞いました。 可憐な姿を見せてくれるは、何時の事やら・・ 因みに添付写真は、賑わいを見せていた昨年の写真です。

会員以外にも公開

≪2019/3 16≫ 「ネコノメソウ」は・・

かっては高尾山の彼方此方に群生が見られた「ネコノメソウ」ですが、物の見事に無くなって居ました。 元々湿地帯に生えて居ましたので、昨年の大雨で流されたのでしょうか。 参考までに、昨年の写真をご覧ください。