さんが書いた連載ミセバヤの日記一覧

会員以外にも公開

日本の多肉 ミセバヤ 花柄の整理は翌春の様子見てからにしましょう

 増殖 高芽 の 変異の可能性が有ります。 一枚目 開花して受粉、種子の結実その下方には村黄色の新芽の葉が確認。 二枚目 一本の花穂に複数の発芽、節の葉っぱの付いていた位置に成長点 この発芽 古典園芸 高芽は恐い 師匠~の口伝 変異個体の発芽の可能性が有ります。 三枚目 枯れた軸の元にも発芽します。 冬の発芽が有ります、花柄の整理は春遅くに 日本の多肉 ミセバヤ は強靭な…

会員以外にも公開

白紅色のミセバヤに蜂が採密に来てまーす

秋というよりも真夏の気温の今 しかし 秋 昆虫も年次計画により 細密に 採密に飛来してまーす。 一枚目 白紅色のミセバヤと蜂。 二枚目 同 三枚目 ミセバヤ 紅色の花。

会員以外にも公開

平成の追い込み 令和に夢と消えかけて 派手柄の追い求め 生育困難な派手柄

一枚目 平成の元気がメラ参考。 二枚目 植え替えはしました 一本 一鉢のみ 葉緑体の消えた派手柄の追いすぎ 追い詰めた結果 成育成長せず ・・、 居残りの一本になりました。 三枚目 獅子葉の新規追いかけの増殖目標個体。 平成の派手な白黄色の白子はやはり白子の宿命派手柄の姿判ってはいても追いすぎますね。 安定個体の獅子葉 此方に集中します が 大覆輪 縞柄も 内在の個体は確…

会員以外にも公開

色目ですが 欲目で見てます ミセバヤ観察 2022/7/25

一枚目 ミセバヤの大覆輪 縞柄系統の欲目の白色の斑色株。 二枚目 これ迄の中斑柄や大覆輪 縞柄個体の黄色味の乗るクリーム色の斑柄の固体。 斑色の白色のミセバヤにな――――レ。 ・・、 小異 しかし 気になる色 色目。 ・・、

会員以外にも公開

ミセバヤの? 中斑品種株に現れてます

固定斑柄の中斑固体に中斑とは異なる斑柄の姿。 一枚目 幽霊で消えると思ってましたが、何故か消えない、葉っぱに緑の乗り 葉緑体持ってる。 二枚目 葉緑体の発現が遅いのか、定説は。。。。。 三枚目 全草 中斑品種にこの姿。 生長点の葉に葉緑体が有れば生育できますが 株元と先端微妙な状態、一過性の極まれな現象かな 珍現象。

会員以外にも公開

突然ですがこれは何❓❓❔(・・? 、、、、

先回の観察から一か月の経過でミセバヤの観察 ふと目に留まったこの姿。 一枚目 極小サイズの発芽の色白の二段の葉っぱの姿。 二枚目 どうなったの ❔ 三枚目 現物の姿にドキドキ 突然の現れ しかし ミセバヤの栽培六年の中ではこの姿は ・・・・・  置き場の色白、一見白い覆輪 ❔ しかし 二段構えの極小葉っぱの姿に (・・? 、、、、、 

会員以外にも公開

ミセバヤ大覆輪 店主特選の固体入城2016/5月 ことしで 

到着時の姿、記録画像の取り込みしました。 2016年の親株の購入 今年は2022年 納得の親株の芸姿が現れるまで 長いようで短い 植物栽培 斑柄の発現率 縞柄の発現再現 当時店主特選の固体 、、、、、  一枚目 撮りこみました発の栽培親 。。。。。 二枚目 今年のトリプル変異(・・?。・・、 三枚目 細い覆輪の対生 好き者の隙物探し 各地の皆さんの支援 支え 楽しい栽培 しかし 固定性 安…

会員以外にも公開

ゴマ粒が米粒に大豆に ・・、

日本の多肉 ミセバヤの高芽のゴマ粒サイズ 初春の試作開始 高芽採りしています、米粒 大豆粒 四枚の葉っぱになってます が 、、、、、 一枚目 二個の鉢に しかし 消えていった高芽も。 二枚目 発根して、活着 米粒が大豆粒の四枚の葉っぱで紅色の輪も。 三枚目 同じ環境での管理 この差 右の一芽伸張はしましたが 発根が弱く茎の成育が阻害。 一年草 秋の到来までに来春の発芽の出来るサイズに出来…

会員以外にも公開

冬季に木質化したミセバヤの挿し木生命力の姿

木質化した茎にはほぼ養水分はゼロになってます、極小の芽の姿は先日のがメラアップの通りでした、小雨の中今朝の観察 葉っぱのサイズが大きくなり、小っちゃい葉の数も増えてます、発根は確認しませんが、木質の茎の節には親のすねの役目は存在してません。生命力の姿。。。。。 一枚目 ゴマ粒よりも小っちゃかった芽も葉っぱの展開。 二枚目 々 気温の上昇と小雨 生命力 日本の多肉のミセバヤ 環境により生育成…

会員以外にも公開

2022年ミセバヤ観察 ⑥

一枚目 高芽。 二枚目 値上がりはしませんが、根上がり ‥‥・木質化も二年程度で世代交代に入り、盆栽的な生育は困難です。   三枚目 栽培環境管理による腕の差か、(・・? 購入時のあの姿は全く現れない・・・・・ 不思議な多肉 謎の多肉。 仮称の独称の赤銅丸の姿。。。。。植え替えしました。  

会員以外にも公開

2022年ミセバヤ観察 ⑤

一枚目 やはり継続は困難か ❔ 二枚目 派手になると翌年には生育不良に。 三枚目 この中にも希望の、、、、 光合成能力 斑入り ・・・・・

会員以外にも公開

2022年ミセバヤ観察 ④

一枚目 生育良好株。 二枚目 今日の植え替えと挿し終えた姿。 三枚目 毎年の期待の しかし 今年はこの株消えてる ふふふ の 斑。

会員以外にも公開

2022年ミセバヤ観察 ③

一枚目 葉数少なく茎の細いもの。 二枚目 葉の縁に紅の乗るもの。 三枚目 葉面並びに葉っぱの縁の変化のもの。 形状の異なる姿ご覧してね。

会員以外にも公開

2022年ミセバヤ観察 ②

一枚目 高芽。 二枚目 種子。 三枚目 生育の様子。 原則として、種まきはしません 交雑による植物の混乱は避けたいですから。 日本の多肉植物 ミセバヤ。 

会員以外にも公開

2022年ミセバヤ観察

今年は高芽多数になってます。 一枚目 ミセバヤの高芽  二枚目 々 三枚目 々 昨年からの極低温の環境が植物の体内に知らせ、根の痛みの自然察知により世代交代。 

会員以外にも公開

恵みの雨の前にミセバヤの高芽レスキュー

一枚目 ミリサイズの出芽の根っこは出てません。 二枚目 今年の高芽。 三枚目 自力の発根の姿も。 花の茎の節間、開花の花茎に高芽の発現、手抜き栽培待ちきれなくなり、自力の着地の発根の姿も、、、何故か通常成育の茎には高芽は現れないです。 レスキューに成功できるかな。

会員以外にも公開

ミセバヤの育成養水分の無い節に高芽の姿が

多肉植物のミセバヤ 冬越えた茎 木質化しています 節間の高芽採りしていくせいする。 一風変わった栽培。 一枚目 木質化した花茎の一部に発芽の高芽。 二枚目 高芽の姿。 なお、独称です 高芽とは言わないかも (・・?