さんが書いた連載日本固有種の日記一覧

会員以外にも公開

今朝の観察開始から、、、三日間の開閉繰り返す花 日本の睡蓮 未草今年の一輪目の開花

今朝の様子は既に蕾上がるで、、、、、 正午過ぎの開花で午後五時から六時頃に閉花して明日の開花と閉花の明後日の開花迄の三日の開閉花 日本固有の睡蓮 未草。 一枚目 今朝の楽書きの蕾のがメラ画像の。 二枚目 只今の撮って出しの全草のがメラ。 三枚目 今年の初の開花の初日の姿。 ふふふ 暇潰し お日様もニコニコで観察には絶好のそよ風の中でーす、今朝の観察開始、蕾の姿見て開き始めの様子暫し観…

会員以外にも公開

今朝の浮上昨日に続き 姫 二個目の姿確認

一枚目 広大な水面ではありませんが、ヒシモドキと未草と姫ヒシのひしめく水面が希望、今朝は二個目の浮上確認。 二枚目 昨日以前の浮上姫の今朝の姿。 三枚目 モドキの中に姫二個目の浮上確認でーーーす。

会員以外にも公開

極小サイズの元気爪蓮華

日本の多肉植物 極小サイズの元気。 一枚目 親株と子株です、子の元気。・・、 二枚目 2-4mmの子 親は何ミリ ・・・・・ 三枚目 親の周りには極小の子株の元気に世代の交代の世継の姿。 日本の固有自生種 元気な姿。

会員以外にも公開

オロスタキス 玄海岩蓮華変化 玄海岩蓮華錦 

多肉植物の特有な錦の呼称 この品種も覆輪の中斑柄で錦の流通名です。 一枚目 全草の姿。 二枚目 ランナーも多く出てる元気な姿。 三枚目 萌え黄色の中斑覆輪種の様な斑柄の姿。 今日が初の出会い ・・、 ランナーの白い覆輪の色合いとロゼットの葉っぱの萌え貴意の覆輪の色合い、白色で成長と共に萌え黄色の覆輪に変化成長の様な 此れも楽しみな 覆輪 自然界に最も多く存在する そして縞柄に変化の。。。…

会員以外にも公開

日本の多肉 子持ち蓮華 カスタード 子持ち蓮華の変化中斑の品種 

子持ち蓮華→子持ち蓮華錦→子持ち蓮華カスタード (無地) (覆輪) (中斑) 古典園芸的には錦の呼称は縞、中斑の芸種、しかし、多肉植物界の謎の、、、、、覆輪芸に錦 後年の変化の中斑は片仮名のカスタードの流通名が 現物次第 ・・、 今日の連れ帰りの一つの姿。 一枚目 全草の姿、ランナーも多数出てます。 二枚目 斑の柄合いは暈し斑系の様な。 三枚目 不安…

会員以外にも公開

2022/4/18 未草とヒシモドキの観察開始

今朝は小雨の中、浮遊葉の成育により観察の開始。 姫ヒシの発芽が確認できません が 水中葉~の茎の先端の浮遊葉の姿が見えるから、、、、、羊草とヒシモドキの観察開始。 オシロイバナも姫ヒシも 一枚目 トロ箱メダカ池のヒシモドキの浮遊葉の水中葉。 二枚目 メダカ池の浮遊葉のがメラ。 三枚目 未草元気株。 昨年の極低温の影響かも、姫ヒシの姿は ❔ しかし 無理な栽培になるのかも、自然淘汰の植物…

会員以外にも公開

巨大群生株のカンアオイ 

一枚目 白く光っているのが500円玉 こんもり盛り上がるカンアオイ。 二枚目 葉の数数えてません。 ・・、 三枚目 葉面の紋様 三河の自生株 固有種。

会員以外にも公開

三州岡崎の山採りカンアオイの株 丸い葉 艶も戻りました 

 狭い庭から別の所に移植しました 元気回復 葉面の葉脈もクッキリ しかし 虫も食べに来てる 丸い葉 ちっこい穴が食べられた跡。 ・・、  日本固有種 幾つかの山採りの一つ 採取地は駐車場になり直前に知りよくばりしました ギフチョウの食草 ・・・・しかし 一度も飛来は確認できず ・・、    

会員以外にも公開

岩菖蒲(イワショウブ)何とか開花の姿が しかし 虫食いの跡が

凄まじい食い荒らしに合いました 細腕栽培の反省 しかし 購入当初からの様子 名札には赤花種の記載が 栽培も花の姿も今年が初見でーす。 ・・、  開花は少ないようですが白花の様な色してる (・・?  氷河期の生き残りの姿 日本固有 日本の自生 英名は無くて。 白花と赤花の二株の落札購入 名札の刺し違えなら良いが ・・・・・北海道~の ・・、   一枚目 左の赤花の名札の株に開花。 二枚目 栽培初年…

会員以外にも公開

日本固有睡蓮 羊草開花しました 今年は最速の一番花かな

メダカ池の姿 姫ヒシ ヒシモドキの観察 と 羊草も見てたのに ❔ 蕾に気が付いてなかったです トンボのヤゴと メダカと 日本固有種姫ヒシに 注目し過ぎてました。 一枚目 元気な開花 やや 小型の一番花です。 二枚目 夕方の開花の姿 濃い葉っぱの中に・・、 三枚目 がメラ三号機も時折マクロが自然不作動に成ってるような マクロが ・・、 羊草 未の刻の開花~の命名 開いて閉じて開いて閉じての数…

会員以外にも公開

セキショウ イワショウブ 関係関連の情報お待ちします

日本の自生地の調査分類2013年の記録資料 ハナゼキショウとチシマゼキショウに関する,最新の論文(田村実 他,2011・2013)を読んだら以下のように整理されていた。今まで,細部の扱いに学者による微妙な差異があったようだが,DNAを調べて決着をつけたという印象がある。因みに,ユリ科ではなくオモダカ目チシマゼキショウ科となっている。DNA分析恐るべし。 (A)    ハナゼキショウ T. n…

会員以外にも公開

常に欲張りの呼び掛けはしておくものですね

日本固有種、大宇宙の一点の地球に存在した氷河期からの遺在植物 大自然の大ロマンに接することの出来る 幾つかの植物 岩菖蒲もその一つです 三河白玉干草や三河バイケイソウも氷河期の遺在植物です 遠く長い時間の経過弛まなく生き続ける活力 岩菖蒲の栽培開始予定、平成30年新春 現物未入手で横撮りの開花の姿画像のみです。  何方か栽培情報お知らせください。 複数の情報頂きお礼申します。  白花種と赤…

会員以外にも公開

野州ハナゼキショウに蕾 千島は今年も咲かないのかな

今年は日本固有種 千島ゼキショウ科のイワショウブの白花と赤花の株欲張りに成功 新規の栽培観察 四月の最終日でセキショウの観察落書記録。 一枚目 野州ハナゼキショウの全草の姿。 二枚目 野州ハナゼキショウの変化種花火は今年は蕾 ❔ 三枚目 千島セキショウ全草の姿 今年も蕾は ❔ 日本固有種 千島 野州 黒髪 イワショウブも加えて観察栽培 何とか外観的な選別判定が可能になさったような気がしま…

会員以外にも公開

羊草も元気に自然増殖中水中~の盛り上がりの株も現れてる

何度もネットの検索 ・・、 開花の種でしか増殖はしない (・・? しかし 根っこの割切り分けにより 現実には増やしてますよ・・・・・・・ 一枚目 成長して根っこの成長茎が元気に盛り上がりして水面に到達してまーす、来春の冷たい水に手を入れて 取り出して株割の植え替えの候補株。 二枚目 数匹の今年の新子メダカが (・・? 肉眼では見えるが がメラには ・・・・・ 三枚目 昨年の開花 そして 自…

会員以外にも公開

日本固有唯一水中植物の羊草の世代交代確認出来ました

日本の固有唯一ヒツジクサ 増殖は夏に開花して秋に種が出来て翌春になり、発芽して子株の生育成長 ・・・・・ しかし、城の馬鹿殿は真冬の植え替え時に株割してた ・・・・・  偶然の生育成長今年は観察も念入りにと思い。  見っけました 初見の子株のちっちゃいかわゆい姿。 ・・、   まだ見てない 開花後の種の水中姿 ・・・・・ メダカの世代交代も進んでます ちっちゃいちっちゃい子メダカの姿も 判…

会員以外にも公開

今日は咲いてる 明日は咲くかな 

時の流れ 温度 風 生育度成長度 開花の期間も変化 今日は高温 一斉に未の刻の開花の 今は明日の再開花に備えてボチボチ閉じ始め ・・、 日本の固有 一種の睡蓮 ヒツジクサ ・・、開いて閉じて又開いて ・・、 推測 一枚目の上の方に種の姿 ・・、しかし 球根割して植え替えの増殖 定説の種の発芽増殖はしてない ・・、どこまでも編隊好き 変体させるのも好き ・・、 変態は嫌い ・・、