さんが書いた連載我が家(三河)の植物類シダ等の観察の日記一覧

会員以外にも公開

獅子葉豆ヅタと豆ヅタ盆栽風になんないね

意外と盆栽風には成んないですね。 一枚目 全草 の 獅子葉豆ヅタ。 二枚目 軽石付の予定が苔が先に繁殖してる。 三枚目 多型の葉っぱ。  自生状態での繁殖が盛んに、しかし、人工栽培では 細腕には無理でーす。 ・・、 

会員以外にも公開

白花タツナミソウの開花白花タツナミソウ 2022/11/15 初冬

既に四月五月の開花の最盛期は終わりましたが、種も出来てます、その先の春夏の咲き残り蕾の開花の時ですね。 季語にもなってる、開花としてカウントするのか (・・? 春と秋の開花は通常の姿ですね。 一枚目 朝陽の中に白姿。 二枚目 ぽつりぽつりと先端にて開花してます。 三枚目 季語も(・・? 初冬の開花。

会員以外にも公開

暑い晴天マズイ水キレの姿も 変化変異かな

葉っぱがしわがれ始めた 高温 日照りが強すぎる ・・、 昨年末は降雪積雪 可成りのダメージになるのかも❔ 一枚目 水切れの葉のシワガレが起きている。。。 二枚目 これも元気がなくなる寸前かな。。。 三枚目 ヒトツバ と ハゴロモヒトツバの同居株。 枯らしたくない、、、、、今年の夏は可成り厳しい環境になるのかも  

会員以外にも公開

高音多湿 令涼感の葉っぱの時が来ました シダ類の今年の元気株

去年の猛暑と降雪積雪の冬 今年は元気なくなるかと推測も以外にも発芽数も多く、若緑の新葉の展開が盛んになってます、自力発芽侵入のナンテンも成長してる。 ・・、 一枚目 何時の間にか南天が自力の成育。 二枚目 成育盛んになってます、若緑の葉っぱの展開数が多くスばし植え替えは止めます、気象の異常な事が逆に植物体内の刺激。 ・・、 三枚目 葉の変化の形状も元気な継続の姿、自力採取の一株も増殖してま…

会員以外にも公開

無農薬無肥料の放置栽培株の増殖の姿

今の世にピッタリの植物 農薬不要 肥料不要 水遣りも天然の降水任せ 管理も数年に一度の植え替え と 適当なはみ出した芽の押し込み位です。 周年の緑の艶場の姿、冬季も屋外です、夏には涼感 ・・、 室内に入れませんが 玄関先に時折置いてます。 一枚目 元の親株の姿。 二枚目 子株。 三枚目 子株に我流の松の自力の発芽も。。。。。 薬剤や肥料の害が最近の栽培には帰化植物ではないし周年の放置でこ…

会員以外にも公開

初夏の若緑のシダ植物

初夏の若緑のシダ植物 多数の新芽も展開の始めの若緑の若葉色。。。。。 一枚目 初夏の若緑の新葉の色。 二枚目 薄い緑の初夏の葉色の冴え。 三枚目 二色のこの時期の明白な古葉と新葉の色。 今年の発芽は順調です、初夏の発芽の若葉の色も冴えてます、何よりも発芽数の増加。。。。。

会員以外にも公開

斑 斑 斑の発芽が 突然変異かも (・・?

奥三河の元同僚の持山~の連れ帰り、無地の品種ですが、連れ帰り後初の斑 斑 斑 モザイク病的な姿とは異なる 突然変異の斑柄の発現かも (・・?  鳳来寺ユリの狭い栽培空間の入り口に・・・・ 一枚目 地味な斑柄。 二枚目 斑柄のがメラ。 三枚目 無地との比較。 二昔前にエビネの自生地にて採種して、狭い庭に植え込みしてます、その後に園芸種の入手はしてませんから。。。

会員以外にも公開

狭い庭の片隅に植えてすっかり忘れていたカン葵三河の山採り株

草取りしてて 見っけて 場所移動して 元気な姿確認 幾つかの山採り 自生地は駐車場に成り現在は自生はゼロですが この株の葉面の凸凹の姿が一番のお気に入り。 ギフチョウの幼虫用の御飯としての複数の株山採りして しかし 蝶は飛来せず 飼育してた某小学校には寄贈数回しました。。。。。

会員以外にも公開

ごめんなさい鳳来寺ユリ(山ユリ)

一枚目 奥の一番一本 真ん中の二番一本 手前の三番二本の葉っぱの展開が始まってますが。 ・・、 二枚目 ごめんなさい 踏んじゃつて生育不良になってる・・、発芽の確認芽の伸張 タツナミソウやカタヒバの陰の位置 例年の発芽の確認後の除草で踏んでしまった。。。 成長停止してましたがやっと再伸張の姿が 何とか葉の展開 茎の伸張の再開になると思います。  ・・、 昨年の開花は一輪でした 鳳来寺さんの…

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察 9

一枚目 二枚目 ルコウソウ   遅い種まきしたルコウソウの蔓も伸びてきました 百均の園芸用購入の支え柱に個体A が巻き付き始めてます 個体Bは伸びてはいますが フラフラ生長点が支柱探してます。 蔓性植物の蔓の右巻き 左巻き 南半球と 北半球では逆向きの巻き。 ・・、 三枚目 メダカ池 今年はご覧の通りに大増殖に成功 過去最多の咲いた花の数 更に子株の姿も 水中にちっちゃい子株の葉っぱが現れてい…

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察 8

一枚目 砂漠の宝石も元気なく花数も少なく花色もサイズも小型になってます。 二枚目 玉柘植の自然増殖株 三枚目 玉柘植の自衛自主生存活動の姿、親木から離れての発芽、自主増殖です。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察7

猛烈な暑さの中必死に世代の維持、葉っぱ落しての種の生育により植物の生き残りの努力。。。 育児放棄の輩とは異なりますね。 ・・、 一枚目 世代継続の為の必死な生存 ニラの開花葉っぱもかれあがり花の茎も枯れる中生き残りの種の生存。 二枚目 植えたことのない百日紅開花になりました。 三枚目 地植えの皐月も葉っぱ落して自己防衛 生きる努力。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察6

一枚目 リュウノヒゲ 一時期は庭に多数の姿 今は除草剤の効果により 片隅に数株。 二枚目 ジャノヒゲ 群生しますね ブルーの実の姿は (・・?・・・・・ 三枚目 砂苔 北西の隅に自生の状態。高温乾燥 水播きしてのガメラも閉じたまんまの姿。 湿気が足りませんね。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察5

一枚目 奥三河産のエビネラン 今年も開花種子が出来ました。 二枚目 軒シノブ 日陰にて元気無くしてます、お日様の効果 植物には太陽の光 風 水 。。。。。 三枚目 十両 此れも小鳥さんの贈り物 と 自力の知り合いの山の宅地化前の移植分 ちっちゃい緑の丸い 此れから秋が深くなると 赤い色合いに 。。。。。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察4

一枚目 千両 此れも自然に自生 南西面の株 南面にも一株あります 鳥さん有難う。 二枚目 ツワブキ 無地 非常食用 (・・? ☆の先祖返りの無地でーす 蕗のように食用になりますね。 三枚目 豆ヅタ やや減少気味岡崎市額田町産の小分け株の頂き物。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察3

一枚目 玄関先の稚児笹。 二枚目 北西の空地の☆斑のツワブキ。 三枚目 西側の空地のドクダミ 八重咲は除草剤の散布により、、、、、今年は開花観てないから。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察2

今日も快晴の高気温 狭い庭にはちっちゃなエアコン池が出来てます。 一枚目 ヤブソテツと思しき姿と万両 二枚目 カタヒバ 三枚目 万両 蒸暑い季節の緑の冴え しかし 西日も強い日差しの高温 今日も猛暑でーす。 勉強不足 シダ類には弱虫でーす。 あまりにも多い個体数と区別の仕方も知りません。。。・・、 しかし 広く浅く 数鉢の放置栽培はしています。

会員以外にも公開

我が家(三河)の植物類シダ等の観察

愛知県岡崎市の片田舎の庭の定着植物類 植栽はしていない栽培もしていない 時には風や鳥 また ご近所~の飛来により定着 。。。。。 一枚目 西面の隣との空地のシダ・ワラビの自生姿 二枚目 同シダ 三枚目 同