さんが書いた連載つれづれ 3の日記一覧

会員以外にも公開

不思議と多い雪の日の思い出

ブロック塀に囲まれた家の北側を見てみた。 南は公道に面してはいるものの、わが家の裏はすぐ一面の畑地帯。とはいってもここ2~3年でだいぶ家が建ってはきているが。ブロック塀の足元には去る1月23日の雪が18日間も過ぎてもまだ溶けずに若干残っている。 次男坊が小学生の時、大雪の日に一緒にかまくらを作ったことを思い出す。小さいけれど一応は本物同様であった。 そして雪の日の思い出はさらに昔へと続く。 そ…

会員以外にも公開

挨拶でひらける近所の和

町内のごみ置き場に朝生ゴミなどを捨てに向かった。 ゆっくり歩き、十字路で右折しようとしたら、左から来る奥さんと出会う。 「おはようございます」 一瞬元気な声をかけられる。すかさず私も負けないように挨拶を返す。すがすがしい朝のひと時。 そしてときたま会うご高齢の男の人に次に会った。 今度は私の方から「おはようございます」とかける。やっぱり挨拶はいいなと思う。 「さっきの女の人、自分の方から声か…

会員以外にも公開

思いもよらぬ蕪のお新香

妹から蕪をもらった。 いきなり電話が入って、蕪のお新香を漬けたので今から届けると言う。それはうれしい電話だった。 蕪そのものよりも、そういう気持ちをあらわす行動がありがたいと思う。 時代が進んで、どんどん人間関係が希薄になればなるほど、こういう小さな思いがなんともうれしいと感じる。 これは必ずしも兄弟間だけとはかぎらない。 今はスーパーでいろんな菜を売ってはいるが、やはり葉や茎を食べる草本類…

会員以外にも公開

風邪の最ピークとインフルエンザ

今年は風邪が流行ってるんだね。 今インフルエンザが流行ってるらしいよ。 友人や知人と会うと、よく聞くセリフの季節となっている。学級閉鎖も珍しくないほどの時期。 明日からはその一番きびしい2月だ。 風邪からさえ好かれない私にとって、たまには寝込んでみたいなと思うときも正直ないとは言いきれない。 でも、起きて外を歩きたくてもそうできない人に、戯言を正面きって申したら、きっと村八分にされるだろうな。…

会員以外にも公開

冬山はきびしい

白根山で火山噴火による悲しい事故がおこった。 春夏秋冬、観光客やスキー客も多いこの山には何度も行ったことがあるが、冬だけは近くの温泉地は訪ねてもこの地へ行くことは私にはなかった。 スキーをやらない者にとって、冬の山は行く必要がないと言ってしまえばそれまで。 でも山の好きな人にとっては、冬山の魅力は言葉では言い尽くせないほどすばらしいと聞く。 白根山は正式には三つの山からなるらしい。 そのうち…

会員以外にも公開

お正月のご挨拶「明けましておめでとう」

     謹賀新年 あたらしい日が   今のぼります けさの太陽は    また格別です  まごの真恵も    今年の秋は三歳 しっかりした顔だち 目つき鼻だち ても 足も 態度も すばしっこいです おおきな心の    人になってほしい めまぐるしい世の中では あるけれど できれば優しい   人になってほしい ときの流れに    押し切られずに うつくしい心の   持ち主になってほしい    …

会員以外にも公開

白菜は日本人の冬の味

お隣から白菜の大きいのを二ついただいた。 スーパーなどで目にするのと違い、それはかなりの大きさ。これじゃ家族三人では毎日食べないととてもじゃないがなどと思う。 今頃の季節には白菜料理がうれしい。 鍋に入れて、あったかーい味は最高だろう。身も心もしっかりとあたたかくなってくる。 お正月用品には入らないにもかかわらず年末から急に売れ出すのは、数ある中でもこの白菜は筆頭クラスかもしれない。 帰省した…

会員以外にも公開

霞ヶ関の人事院での表彰式

よく晴れた空だった。 一ヶ月ぶりの東京の空気を思いっきり吸いたくて、マクドナルドで時間調整をしたあと、日比谷公園を散策した。黄の葉が見事なまでに風に舞い、秋の別れを目の当たりにした。 その道路一本隔てたところのゾーンが厚生労働省と人事院。 警視庁、国交省、外務省、法務省、農水省、財務省なども同じエリアに存在する、我が国の行政機関が集中するブロック。省を数えたらきりがない。 三重の警備らしきも…

会員以外にも公開

ひらがな四文字で書く日本のお祭り

青森市に「ねぶた」という祭りがある。 それと時を同じくして弘前市には「ねぷた」という祭りが存在する。専門家にいわせれば違いはいくらかあるようだが、われわれド素人からみれば似たような祭りに受け取っても不思議ではない。場所も期日も名前も、どれをとっても似かよっているようみえる。 この二つの祭りがどんなものか、またどこがどう違うのかご存知ない人でも、その名は広く知られている。 知名度の大小は別にして…

会員以外にも公開

「国家公務員倫理週間」警察官や自衛隊員など

最近公務員の方の酒気帯び運転による事故や、悲しむような事件を新聞などで目にすることがある。 なにも近年始まったことではないが、それが警察官や自衛官によるものとなると、いっそう憤りを禁じえない。 公務員には地方公務員と国家公務員との二種類があるが、それらのうちでも特に国家公務員は日本の行政機関に勤務したり、行政執行法人に勤務したりしている人たち。そして特別職を除く一般職の人には国家公務員法が適用…

会員以外にも公開

詩を書くということ

詩は人の心を豊かにするものだと思う。 言葉のさまざまな表現によって、読む人に自分の思いを伝えていく感性。その人の生き方や考え方、物の見方や感動の仕方を文字に表したものが詩です。 だから、それは決して大袈裟な雲の上のことではなく、生活に密着したところから生まれるといえるのです。 そうはいってもやはり詩は文芸です。 だから想像や空想も必要です。事実だけ書いていたのでは、詩というよりはむしろ作文にな…

会員以外にも公開

梨狩りに行ってきました

茨城県のとある果樹園に行った。 日曜日のせいか駐車場は他県ナンバーの車もけっこう見受けられる。 家族連れ、カップル、ご婦人同士。にぎやかな昼どき前のこの時間はいかにものどかで、都会の騒音を忘れさせるような思惑にかられる。 栗ひろいへ、ぶどう狩りへ···。 でも今日のメインは梨狩りという人たちが多い気がする。 まずはテーブルに用意されたたくさんの試食用の梨にナイフを入れる。 梨はみずみずしく、…