さんが書いた連載テクノロジー科学技術の日記一覧

会員以外にも公開

日本とドイツの技術でサッカーがつまらなくも面白もなく

ソニーが世界をリードしているVAR技術とは ビデオアシスタントレフェリーの略称です。 別の場所で映像を見ながらフィールドの審判員をサポートする審判員のこと。 日本サッカー協会 JFA HP より https://www.jfa.jp/rule/var.html 2mmの誤差まで判別できるという。 方や、ボール内にセンサーを埋め込むというドイツのセンサー技術。 この二つの技術により、…

会員以外にも公開

書籍「挑戦」常識のブレーキをはずせ 山中伸弥&藤井聡太 共著

さすがに超一流のひとの発言は普通とは違う。参考にはなるけど、自分には無理だあ~ 山中伸弥さん 「完璧に整えてから何かしようと思ったら絶対にできないよね。 完璧になる前にやらなきゃ何もできない」 藤井聡太さん 「AI は1秒間に何百万手と読めるが、人間には全体の流れを読む、ロジックを超えた大局観があります」

会員以外にも公開

ドクターXならぬファクターX

よく行く居酒屋さんで、21時前になるとぞろぞろお客が帰ります。木曜日の夜ですね。 21時より、米倉涼子さん主演のドクターXがはじまるからです。結構人気があるのですね。 日経新聞2021.12.11に興味深い記事がありました。 日本人で新型コロナの重症者などがすくない要因として「ファクターX」の一つである可能性があるというのです。 理化学研究所の成果で英国の科学雑誌にも掲載されているそうです。 …

会員以外にも公開

火力発電の燃料にアンモニアを混入

政府は火力発電にアンモニアを混入することを計画しているようだ。 アンモニアは燃焼時にCO2を出さないメリットがあるようだが、製造時にCO2を排出する? ウン?なんだかよくわからない。 アンモニアが燃えることすらわからない。 化学も勉強しないとダメですね。 2021.02.07 日経より

会員以外にも公開

とてつもなく速い量子コンピュータ

量子コンピューターって、普通のコンピュータと違ってものすごく速いのは知っていましたが、原理がいまいちわかりません。 ので、今、本を読んで勉強中です。 で、今日の日経2021.02.04に東芝が擬似量子計算機なるものを発表し、それによると計算速度は10倍だそうです。 実用化されるのが楽しみです。

会員以外にも公開

石炭火力発電はそんなに悪いものなのだろうか

日本など石油が出ない国では石炭を上手に利用することが必要なのではないかと思う。 がしかし、国際社会では石炭の使用など許されない状況のようだ。 たしかにそのまま燃やせばCO2を多量に発生するのだろうが、日本の技術力で解決できないものだろうか。 私の家で冬の暖房にエアコンとオイルヒーターを使っていたら4万円/月もの請求がきてしまった。 たまらず石油ストーブに切り替えたが、石油(灯油)なら環境にい…

会員以外にも公開

インドの水上飛行機

インド初の炊事用飛行機の定期運航が始まったようだ。 飛行場はなくても水さえあればどこでも離発着できる水上飛行機は広い国土のインドでは重宝するだろう。 日経2020.11.18 日本でも島根県に商用水上飛行機があるようだから、一度乗ってみたいものです。 中国新聞デジタル  2020/6/24 https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?…

会員以外にも公開

災害用水陸両用車、道警採用

先日テレビ(みんテレUHB 北海道文化放送)をみていたら北海道警察が災害対策用として水陸両用車を採用した実験映像を放映していた。 近年水害被害が頻発していることから、このような対策は必要かと思われる。 でも北海道よりもむしろ水害の多い九州地区とか大都市の必需品ではないだろうか。 製造はカナダのODG社 https://argo-japan.co.jp/argo-neccesity/#featu…

会員以外にも公開

さかなクンならぬタイ君

さかなクンは頭にフグの帽子を被った変わった人(失礼)ですが、先日テレビを見ていて、タイ君を見ました。 頭に鯛の被り物を載せた変な人(失礼)です。 浦さんという元東大の教授だった人ですが、いろいろな水中ロボットを造っているようでなかなか興味深い番組でした。 千葉県の勝浦市と鴨川市の中間あたりの海に鯛の浦というのがあります。 鯛の生息地として有名なところです。 浦先生と鯛? https://www.…

会員以外にも公開

見かけは美しくても...多摩川の水

見た目は美しい女性、でも心の中までは誰もわからないですが。 東京都下を流れる多摩川、一見きれいな水のようですが、中身はどうなんでしょう。 多摩川は上流の羽村取水場で80%の河川水が取水され上水、飲み水として利用されています。その下流は20%しか流れませんが、途中下水処理水により流量が確保されます。 それでも多摩川河川水の全体の50%以上は下水処理水です。(写真-1 多摩川の水、これまでとこれか…

会員以外にも公開

量子コンピュータ日本は米中に勝てるのだろうか

次世代の高速コンピュータ、量子コンピュータ、 米中に特許、論文数とも圧倒されているが、日本は大丈夫なのだろうか。 ここで負ければ日本の未来はない?かな。 でも人口比で考えればそんんあに悲観することもないと思う。 もっと国が最先端技術分野に予算をつけて、研究者はがんばってほしい。 日経2020.07.31

会員以外にも公開

欧州で中国製自転車が大人気

最近日本製のものが中国韓国にとって代わられてちょっぴり寂しいですが、安くてよいものなら致し方がないですかね。 ホームセンターに行っても中国製の自転車があるし。 シマノ、がんばれ!! 今、欧州で中国産の自転車が大人気だそうです。 全世界で販売される自転車のうち中国産は70%のシェアーとか。 以下、日刊ゲンダイ202.07.03 P-6 の要約です。 中国の欧州向け自転車の輸出が急増しているよう…