さんが書いた連載今日のショットの日記一覧

会員以外にも公開

石楠花 (しゃくなげ)

石楠花 (しゃくなげ) (Rhododendron) ・漢字の石南花は中国産の別種だが、誤ってこれを用いて「しゃくなんげ」となり、次第に「しゃくなげ」になった。「石楠花」は漢名。 また、背丈がやや低い姿から、「尺なし」→「しゃくなげ」になったとの説もある。 by:季節の花300 これはピンクの日本石楠花、可愛い花ですね。

会員以外にも公開

イベリス その2

各位 お早うございます。 イベリスは 前回アップから約一か月 花が広がりましたので再登場です。

会員以外にも公開

紫紺野牡丹(しこんのぼたん)

野牡丹 (のぼたん)  (Glory bush) ・ブラジル地方原産。 ・夏から11月頃まで長いあいだ咲く。 ・紫色がきれいな花。牡丹には似ていないが牡丹のように美しいのでこの名になった。 ・色は紫の他、赤、白がある。 by:季節の花300 *シベの格好が面白いので好きな花です。

会員以外にも公開

杜鵑草 (ほととぎす)

(「杜鵑」とも書く) (Toadlily, Japanese toadlily) ・開花時期は、 8/25 ~ 11/15頃。 ・秋に日陰に多く生える。 ・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 ・「杜鵑」とも書く。鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。 ・いろいろな種類がある。   by:季節の花300

会員以外にも公開

黄花コスモス (きばなコスモス)

(Orange cosmos) ・メキシコ原産。 ・7~10月頃開花。いろんな時期に咲く。 ・花色は、黄色またはオレンジ色。どちらの色の花も夏から初秋にかけてよく見かける) ・コスモスの仲間で、かつ、黄色っぽい花が咲くので、この名前になった。 ・葉っぱは、コスモスより太くギザギザ。(コスモスは線状)by:季節の花300 2回目かも・・・・・  いづれにしても元気な花ですね。 昨日のコスモスが発…

会員以外にも公開

コスモス

盛りは過ぎたが、街中のテラスには鉢植えのコスモスが・・・・・

会員以外にも公開

鶏頭 (けいとう) その1

鶏冠花(けいかんか)、韓藍(からあい) (Cocks comb) ・開花時期は、 8/10 ~ 12/10頃。 ・熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代にはすでに渡来していた"古株"。 ・花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になった。 ・英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)。この花は、世界中のどの人が見ても「鶏のとさか」に見えるのだろう。 ・花が丸くなって咲くものや、槍のように…

会員以外にも公開

韮 (にら)

(Leek) ・開花時期は、 8/20 ~ 10/25頃。 ・東南アジア地方原産。かなり昔に渡来。 ・てっぺんのところに白い花がたくさん咲く。 ・根元のところから生えてる葉っぱが食べられる。ちぎるとニラ独特の匂い♪ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もある。漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬などの用いる。 ・独特の臭気があること…

会員以外にも公開

蜘蛛(くも)

今日は朝からの降雨、軒下に蜘蛛も退避していた。 種類?さあ~ 同じに見えるけど撮影日が違うので・・・・・ 結構大きな蜘蛛でした。

会員以外にも公開

沿道で出会う(その2)

朝ブラの途中の沿道で面白い物に出会う。 今日は一瞬足を止めた光景をご紹介。 1)フクロウカフェの入り口先に(みざる・きかざる・いわざる)のポーズの木彫り 2)人生の長い友だから・・・・・ 3)竹の垣根の切り口に  2cm位なのによく似ている自作なら大したものですね

会員以外にも公開

エキナセア

紫馬簾菊(むらさきばれんぎく)(Echinacea,Purple coneflower) エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。くっきりした花形で存在感があり、花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。古くから切り花にも利用され、花後も球状の形が長く残り、ドライフラワーにもなります。ルドベキア属に近い仲間で、北アメ…

会員以外にも公開

アリッサム

スイートアリッサム、庭薺(にわなずな)(Alyssum, Sweet alyssum) ・地中海沿岸原産。 ・公園とかによく植えられている。 ・春と秋に、芳香のある白い小花がいっぱい咲く。ピンクや紫もある。 ・ちょっときつめの香り。   by:季節の花300

会員以外にも公開

アメジストセージ

サルビア・レウカンサ、メキシカンブッシュセージ (Amethyst sage,Salvia leucantha,Mexican bush sage) ・ハーブの一つ。 ・青紫色で綿につつまれたような花が秋に咲く。 ・「アメジスト」とは「紫水晶」のことで、装身具に用いられる宝石。2月の誕生石。 ・大きく分類するとサルビアの一種。 by:季節の花300

会員以外にも公開

秋明菊 (しゅうめいぎく)

貴船菊(きぶねぎく) (Japanese anemone) ・秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前に。 ・中国原産。かなり昔、日本に渡来。 ・漢名は「秋牡丹」。 ・花のあと、綿毛が出てくる。その変化がおもしろい♪ ・濃いピンク色の花は別名で「貴船菊(きぶねぎく)」京都の貴船地方に多いことによる。 by:季節の花300

会員以外にも公開

磯菊 (いそぎく)

・開花時期は、10/25 ~ 12/15頃。 ・海岸沿いなどに生える。 ・黄色の小さい花がたくさん咲く。 ・葉っぱのふちが白いのが特徴。 by:季節の花300

会員以外にも公開

菊 (きく) 横道のお手製花壇で生育

菊展の花は立派だが、路傍に咲いている菊もいいですね。 花shopで鉢買いしている様なので結構な投資額になるかも。 でも手入れが良いのかこの菊も元気に咲いていました。

会員以外にも公開

菊 (きく) 菊花展よりの大輪菊

大輪の菊や、小菊、スプレーマム、ポットマムなど、いろいろある。(Florist's chrysanthemum) ・東洋で最も古くからある鑑賞植物らしい。平安時代に中国から渡来。改良が重ねられ多くの品種がある。園芸品種としては「スプレーマム」や「ポットマム」などがよく知られる。「マム」=「菊」、とのこと。 ・「きく」は漢名の「菊」を音読みしたもの。また、「菊」の漢字は、散らばった米を1ヶ所に集め…

会員以外にも公開

布袋葵 (ほていあおい)

布袋草(ほていそう)、ウォーターヒアシンス) (Water hyacinth) ・浮き草の一種。葉は卵形で、葉の基部がふくれてきて浮き袋になる。これを、布袋さん(七福神のひとつ)の丸いおなかにたとえた。 ・花は紫色の美しいものだが、一日で咲き終わる。 ・繁殖力が強く、河川や池で広まってしまっているところもある。by:季節の花300 *金魚池の必需品ですね。