さんが書いた連載車窓の日記一覧

会員以外にも公開

橋で結ばれた宮古諸島

沖縄の宮古島は付近の島々と橋で結ばれています。 最近開通したのが宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋です。(画像) 宮古島の北と南西に一つずつある小島は来間島と池間島です。それぞれ来間大橋・池間大橋で結ばれています。 (動画)

会員以外にも公開

国内定期空路最短の南大東⇔北大東

この路線は直線距離わずか13kmで飛行時間も8分くらいでした。 南から北の便に乗りましたが、直行すると高度が足りないのでわざわざ南大東島の上を旋回しました。 プロペラとエンジンが邪魔でしたがノーカットで景色の動画を撮って来ました。 画像は北大東空港の搭乗待合室から。

会員以外にも公開

愛知こどもの国の豆汽車は蒸気で動く本物のSL

見た目だけSLでバッテリーやエンジンで動くタイプがちらほら出てきた中で、こちらは遊具用ながら本物のSLです。 一周1kmを7分かけて走ります。300円はお得です。 機関車の紹介とノーカットの車窓を動画にまとめました。

会員以外にも公開

どんどん駅が廃止される宗谷本線

この春も幾つか廃止されてましたが「JR化後かつ駅ナンバリング前」の廃止となると6駅です。 私は駅ナンバがついた時点の駅は全て乗降したので、この6駅はJRの駅として取りこぼしたことに。 という訳で、列車から駅跡を撮って来ました。乗ったのは旭川-稚内を走りとおす唯一の普通列車で6時間強かかりました。 動画には7駅とありますが、神路駅は国鉄時代に廃止されているのでおまけです。

会員以外にも公開

鉄道唱歌は各駅に対応してる訳ではない

ご存知の方には「何を今更」と思いますが、例えば関ヶ原駅では画像のような碑があります。そして何より1番の歌い出し「新橋」は認知度が高いですね。 でも、2番でいきなり「高輪」「泉岳寺」と出てくるわけで、前者はようやくこの春(余分な片仮名はともかく)出来たし、泉岳寺は地下鉄と京急の駅ですね。 その後も続きますが、ウィキペディアで見つけた東海道編へのリンクを貼っときます。 https://ja.w…

会員以外にも公開

黒部峡谷鉄道トロッコの車窓

8箇所の中間駅のうち旅客営業しているのは黒薙・鐘釣の2駅だけですが、他の駅も停車・通過のアナウンスがあります。その他ところどころの見どころも含めて、欅平行きの車窓をかいつまんでみました。

会員以外にも公開

専用道なのにあまりスムーズに走れないBRT

JRの大船渡線・気仙沼線は一部がBRT(バス)で復旧されてますが、線路跡を道路にした専用道区間はさぞかしスイスイと走るものだと思ってました。 実際は、行き違い場所ごとに徐行・停車します。たぶん信号を切り替えてるんだと思います。 さらに、従来踏切であった一般道との交差部は専用道側を遮断する踏切になってて、開くタイミングを見計らって徐行したりします。 いずれいせよ、けっこう加減速が気になります…

会員以外にも公開

磐越西線旧中山宿駅を車窓から見る

元々はスイッチバックだったこの駅は現在は本線上の会津若松方へ移転しました。 旧駅跡は保守用車両の留置線として使われていてホームが残っています。 列車の車窓から全貌が見えますので動画を撮ってきました。

会員以外にも公開

菜の花とススキの車窓(びっくり台湾)

台湾の南部は熱帯なので、椰子やバナナがあるのは当然です。 1月に苗を植えたばかりの田んぼがあっても「2期作だから」で納得できます。 田んぼに交じって黄色の絨毯は菜の花でしょう、そして列車はススキをかすめて…。 ん?菜の花とススキって日本では同時に存在しないんじゃ…。 という車窓の動画です。前半は町並みが多いので、後半がおすすめです。