医療保険の日記一覧(2ページ目)

医療保険の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

土地を売るともれなく付いてくる

昨年に高齢母が祖父から相続した小さな土地を処分しました。不動産屋から所得税と住民税が跳ね上がることを予告され、確定申告時にそこまでの覚悟はしていたのですが… 7月に入ってダメ押しのような「後期高齢者医療保険料のお知らせ」が届き、64万の請求に驚愕した母から調べてヘルプが来ました。ほんと冗談かと思いましたよ。 75歳になると国民健康保険から後期高齢者医療保険に鞍替えされるのですが、その主体は市…

会員以外にも公開

保険金が口座に入金

狭心症の治療で冠動脈(3本)のカテーテル手術(PCI)を受けました。 4月に8日間入院し2回のPCIを受け、一旦退院し5月に1回PCIを受け6日間入院しました。 病院の窓口での支払額は20万円を超えていました。 収入が現役並みと判定され、83歳の後期高齢者加入保険ですが窓口負担は3割負担です。 医療保険に加入しているので都民共済とメットライフ生命保険に共済金と保険金をそれぞれ請求しました。…

会員以外にも公開

日記

あけび  朝の小さなおにぎりはいかがですか。味は何 でしょうか。  健康保険証とマイナンバーカードが一体化した 「マイナ保険証」を巡り、医療保険を運営する健 康保険組合などによる誤登録が2021年10月から22 年11月末までに全国で約7300件あったことが12日、 厚生労働省の調査で分かった。これが原因で、別 人の医療情報を閲覧されたケースが5件あった。既 に正しい情報に修正…

会員以外にも公開

💥医療給付費準備基金が無くなりました💥

私が住む茨城県の後期高齢者医療給付費準備基金の残高が遂にゼロになりました。 医療給付費が年々増加しているグラフと、準備基金残高がぐんぐん無くなってゆくグラフを見ると何だか空恐ろしくなります。 結果、令和 2・3年度における後期高齢者医療保険料率が決まりました。料率の見直しは 2年ごとですが、更に上がってゆくことは目に見えています。 一方、介護保険料が着実に上がり続けています。年金は勿論減る…

会員以外にも公開

初めまして

茨城県内で小さな会社を23年も経営しております。コロナ禍で大変な時期ではありますが、持ち前のバイタリティで乗り越えています。医療保険を使える訪問医療マッサージを3店舗、冠婚葬祭(特に葬祭)の人的アウトソーシング事業、起業支援コンサルタント、行政や医療、福祉、一般企業様の人材育成事業を行っております。 先日、自治体の戦没者慰霊祭の司会をしました。 そういうMCの仕事も時々行っております。 葬儀の金…

会員以外にも公開

長生きするのも大変だわ(^^;;

年金の引き上げ(子供世代ね) 75歳以上後期高齢者の医療保険も↗️ 健康保険1割負担が↗️ 消費生活も↗️ ベビーブーム時代の申し子たちもゾロゾロと後期高齢者の仲間入り 企業年金もどうなることやらʅ(◞‿◟)ʃ 今日も散歩の途中で見かけたランチの店… 張り紙に11月1日から値上げします…と 苦しい台所事情は皆同じよ 我がショップは値上げしませ…

会員以外にも公開

税務署へ行ってきました

9時半のバスで税務署へ行ってきました。立ったままで待つこと1時間半、座って30分、11時半にやっと順番が回ってきました。そして「保険なんかないですか?このままだと 17000円のお支払いがでますよ」と言われ、帰宅。 火災保険、後期高齢者医療保険の支払い明細を持ち2時半のバスで再度税務署へ、午前中来ていることですぐ3階へ、ここでも待つこと1時間、なんとかかんとか返還金8326円をいただくことがで…

会員以外にも公開

入院費の清算と保険金の請求

5月10日から6月25日まで約45日間の入院でした。日曜日の退院でしたので会計が仮払いとなっていて今日清算にバスに乗って病院へ行ってきました。5月分は125,160円、6月分は139,580円、合計264,740円になりました3割負担なので1割の人がうらやましい。生活に支障が出ます。医療保険に入っているので今日保険金の請求もWebで行った。 午前中で仕事が終わったので、夕飯のオカズに野菜とお肉…

会員以外にも公開

後期高齢者の仲間入り間近

昨日、町役場から後期高齢者医療被保険者証が届いた。 2週間が経つと、75歳の誕生日を迎え、晴れて後期高齢者の仲間入りをする。 それにしても、後期高齢者とは、何とも無粋な呼び名だろう。 具体的な案は持っていないが、何とかならないかと思う。 66歳で退職後、組合健康保険の任意継続を経て、国民健康保険に加入した。 国保の負担金は保険税だったが、今後は保険料に変わる。 保険税と保険料の違いが、良く分か…

会員以外にも公開

レイザー治療

腕のイボをレイザー治療でとりました。 初めてチェックインしたクリニック。 医療保険がきかなく、実費(2000円) ベッドに仰向けになり、あっと言う間に終了。 でも、部分麻酔したのよ! 麻酔注射する時、ちょっとチクンしたけど、 私のイボは小さめだから、痛くも痒くもない。 さっき、ネットでググッたら、イボコロリって  まだ市販で売ってた… 魚の目、タコ、イボに効く。 昔、昔、従姉妹がペンタ…

会員以外にも公開

テールランプ交換

車のテールランプを交換しました。 先日の医療保険という臨時収入があったので、買っちゃいました。ネットで買って、数日前に届いていたのですが、今日時間ができので、自分で交換しました。 なかなかいいんじゃない? 自己満足ですけど(笑) 白い方がカスタム後 赤い方が純正 ボディがガンメタなので、テールランプの赤色が浮いて見えてたため、白に交換しました。 10/1のn…

会員以外にも公開

トレーニングと心拍数

 お昼前に「医療保険の内容を見直しませんか」という電話がある。医療保険の保険料は支払い済みで、死ぬまで保険が適用される。  もうこの歳になって医療保険の内容を見直す段階ではない。最近はそうでもないが、現役時代は特に保険の必要性を感じたけどね。  今年も庭にピンクのバラが咲いてくれた。最初はたった1輪。亡くなったモモの化身と信じて、翌年楽しみにしていた。   === バラが咲くたびに思い出が…

会員以外にも公開

💉 1億6700万円の薬 💉

昨日の読売新聞に写真のような記事があった。正直、びっくり仰天した。 こんな薬があるんだ。難病治療薬ゾルゲンスマ、公定価格約1億 6700 万円。そして、もっと驚いたのは今日の中央社会保険医療協議会で審議し、了承されれば、近く公的医療保険が適用される見通しだと。 アメリカでの販売価格は 2億円を超えているそうて、対象となる患者が年間 25人程度と見込まれている。何と50億で。 一体、何の薬な…

会員以外にも公開

サウスポーだから何ですか?

あなたは左利きですか?  ルーマニアでの民間医療保険の加入手続きでのこと。 健康に関する自己申告書には疾病名等がずらりと並んでいて ひとつずつyes/noのチェックを入れていく方式だった。 yesが該当する項目は何らかの健康リスクありなんだと思う。 足に痛みはあるか?レントゲン撮影を受けたことはあるか?など、ちょっと 不思議な項目もあっておもしろい。 ただ、左利きかどうかを問う項目だけは理…

会員以外にも公開

昨年から黒字月を維持

 きょうは月末なので家計簿を締め切る日。特に買い物するものがあるわけではないが、生協のチラシを見るとイワシ缶が安い。  1缶が税込みで106円弱。保存食になるし缶詰なら手軽に食べられる。買っておくか。昼前に行って4缶を購入。   === 一番の出費は年間保険料 ===  銀行が営業している28日には口座をチェック済み。4月の一番大きな出費は1万4000円弱の年間医療保険料。 …

会員以外にも公開

ヤバい・・・10bが登れない・・・

先日から保険の見直しをしようと保険屋に行って話を聞いている 近未来に死亡保証より入院して苦労することが予想されるので医療保険をと思っての事だった 保険屋が選んだのは運動をすればどんどん割引率が上がると言うものだった 保険料は二万円ちょっとだった が、しかし、私はクライミング事故の後遺症や心臓の事でほぼ歩くことが出来ない・・・ この保険、運動しないと逆に高くなる!! 大体年を取ってからアクティブに…

会員以外にも公開

二週間泊まれって 言われてもさぁ~。

病院入院で部屋代幾らか知ってる ? 一人部屋で5040円、四人部屋で3465円、 病院が違うと 料金も色々でしょうね。 これってバックパッカーホテルと同じ位の料金ですよ。 リクライニングベッド付なのでお徳感を感じます。 医療保険料に合算されると二割負担ってなるんでしょうか。 そしたらもっと安くなるって事だよね。 四人部屋は、カーテンで仕切られているだけだけど テレビはイヤホーンで聞いているか…

会員以外にも公開

終活!何歳まで生きられるか?

今年75歳後期高齢者になる。 この歳を目標に個人年金かけていた。 コースに一時金、10年確定、10年保証期間付終身年金、15年確定、15年保証期間付終身年金 が有る。 コース選択に悩んだ、この先何歳まで生きられるか解らないので、選択悩ましかった。 先ず人間ドックフルコース受けることにした。 次に終身医療保険に入った。 いよいよ終活何歳まで生きられるか? 体に麻痺が残り屋外外出、気合…

会員以外にも公開

とうとう後期高齢者に

 正月が終わったと思ったら、後期高齢者とかが待っていて、昨年暮れに医療保険証なるものが届いていたが、これを使うことになるとは・・・。  いくら医療費が安くなるといえども、何か大年寄りの烙印を張られたようで余り良い気分ではない。  歳を経たのだからそれも致し方ないので、気分を変えて月末の50回目の結婚記念日を楽しみにしたい。  年が変わったばかりで申し訳ないが、来年は結婚50年を迎える。  そ…