回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

健康保険

[仕事・ボランティア]

そろそろ現役から身を引く予定です。
退職時の健康保険についてお解かりになる方ご指導ください。
現在の会社の健康保険継続(2年間?)が経費的に一番有利なのか
それとも1年にすべき、、とか。
いや国民健康保険でも変わらないとか。
生の声で、教えていただけると幸いです。

閲覧数
225
拍手数
0
回答数
5

回答 5件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

所得の多寡でどちらが有利かが決まると思いますが、一つ覚えておいた方がいいのは、会社の健康保険は公には2年間ということになっていますが、実は申請すれば延長されます。もちろん健保組合によって事情は違うと思いますが。退職後も所得が多い場合はその方が得だと思います。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私、現在3月10日に退職して20日弱です。

最初は国民保険にしようと思っていました・・・・が。
会社が所属する厚生年金に2年入ろうと思い会社に相談しました。

会社は快く引き受けてくれたのですが、どちらが安いのか確認のため当地の年金機構に6ヶ月間の給与証明を持って行くことになっていました・・・・が。

妻が働いている会社の保険(私が扶養家族)に入ることになりました。

どちらにしても年金か失業保険をもらう時は多い方をおすすめします。

国民年金は近くの市役所に。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

2年間の、任意継続が一番有利です。 私は、退職と同時に、再就職したので、その企業の健康保険組合の任意継続しました、   現在、国民健康保険に加入してますが、  地域によって保険料に差がありますので 市町村の窓口に相談されたらどうでしょう、         私は年間、38万円支払ってます。 子供の扶養に入る手もありますが、、、

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

事実レベルをご自身で確認されるのが一番かと
・会社保険の継続の費用は会社に聞く
・国保の費用は市役所で聞く

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

会社の労務管理しに聞いたろどうだろう。

退職後は会社の補填が有りませんから、人によっては損をするケースが多いよ。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

親睦会費を使うべきか?

取るに足らない悩みかもしれませんが みなさまのご意見を伺いたいです。 私はB係の係長です。 毎年、A係とB係共通でアルバイトを雇って半年間来ていただいており、雇用期間満了に伴って、慣例でA係からの親睦会費から記念品を贈呈しています(仕事の割合はA係が80%B係が...

回答受付は終了しました
回答数 10

未婚女性の3割が生活困窮者とテレビでは言っていました。

これを聞き、みなさんの感想は、。 (2月7日 20:13 追記:) たくさんの感想ありがとうございます。 私自身は「結婚出来ない理由が困窮にあり婚期を逃がすのであればこんな悲しいことはない」と思いました。

回答受付は終了しました
回答数 12

50代から勉強を始めて、取れる資格は?

50代になってから、勉強を始め何らかの資格を取られた方、どんな資格を取ったのか、それに関係する事柄を教えていただけませんか? 資格によっては、学歴が必要なものもあるので、私は高卒です。 (必死に勉強すれば取れるだろうと、お腹立ちの方もいると思いますが、ご容赦くださ...

回答受付は終了しました
回答数 7

10月試験なのにスランプで本が開けない

10月の末に行われる資格試験、合格率20%の試験に臨んでいますが 最近スランプというのでしょうね、本を見るのも嫌になってしまいました。 その資格は来春立てる施設にどうしても必要です。2年も勉強したのに 年齢の性か50代初めです、気分変えて問題集も買ってみましたが ...

回答受付は終了しました
回答数 8

会社での迷惑電話の応対について

製造会社で事務系の仕事をしています 小さな会社なので、来客対応から経理、庶務、電話応対、なんでもやります 最近、「××テレコムですが、そちらさまの電話料金が今よりお安くなる…」 みたいな電話が一日に何件もかかってきます 最初は話を聞いて、ていねいに応対していたの...

回答受付は終了しました
回答数 1

社会人経験後の学歴(学位)が認められない理由は?

私は家庭の経済的事情で高卒後約10年間働き10年遅れで進学しました、ところがなぜか学歴を認めてもらえず高卒としか扱ってもらえません、確かに年齢は10年高いですが、その分実務経験があります、なぜ社会人経験後の学歴は認められないのか、元人事部の方よろしくご教示ください...

お悩みQカテゴリ一覧