回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

親の不幸時の香典って???

[冠婚葬祭]

私の両親が逝去した場合の香典はどうしたらいいのでしょうか(3万円程度の気持だけでいいのでしょうか)?

日本全国、いろいろなケースがあるでしょうが、参考までにお聞きしたいんです。

 貧乏ですのであまり出費しない方法を考えています。
   ↓
 香典以外でも葬儀代の補助、旅費等の経費を考えるとうんざりしますが、帰らないわけにはいかず困っています。

(4月21日 12:47 追記:)
恥ずかしく親不孝な話なんですが、折半費用が両親で葬儀が2回で(一人100万円とすると)200万円ってことになるんです。 トホホ

閲覧数
408
拍手数
0
回答数
10

回答 10件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

10年前のことなので、参考にはならないかもしれませんが、、、、
私は二男で、親の面倒は兄にまかせにして、(母親は今現在の健在)同じ町に家を購入にて別居していました。兄が喪主であり、香典の管理等、支払関係もすべて兄にお願いしました。
香典は、15万円包みました。
葬儀後の父の仕事がらみの挨拶には、手分けして(兄嫁、私の妻も含めて)対応しました。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
クロベイさん

回答ありがとうございます。

 う〜〜ん 私の兄弟と違って良いお兄さんですね〜〜

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

>親の不幸時の香典って???
私の両親が逝去した場合の香典はどうしたらいいのでしょうか(3万円程度の気持だけでいいのでしょうか)?

生きてるときに金勘定して…
親御さんが嘆いているかも…
「この親『ふこう』者」www。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
天狗さん

回答ありがとうございます。

>「この親『ふこう』者」

 う〜〜ん そう言われても仕方ないですね〜

収入が無くなったあとのまとまった出費は生活に支障をきたすものですから・・・・・ 親孝行より私と私の家族のための生活費確保が大切なんです!

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

存命中に親孝行してやって…。

親孝行したい時には親はなく
さりとても墓に布団は着せられず

経験者より…www。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

葬式のやり方次第です。
 身内だけで行って香典を貰わない葬式も
 有りました。
式場を使って100人以上集まるような盛大な葬式では
子供は花輪と5万円程度も有る様です。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

夫婦で参加して食事なども頂く場合は
5万〜10万でしょう。
 施主が質素にやると言うならお互い様で
 3万円〜5万円。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ミカミさん

回答ありがとうございます。

う〜〜ん

 いずれにしても 簡素にしてもらいたいんですが・・・・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私の場合、父親は18年前に突然倒れて亡くなりてんやわんやでしたが

特養にいる母は92才
面会に行くと
はなこ、私の葬式代あるか?って聞かれるようになりました
亡くなった父の恩給と母の年金で特養に毎月の費用を支払っても
数万円余ります

それと、母の蓄えで葬式は充分賄えるから心配いらないから
って聞かれる度に言います
そして
母さんが長生きすればもっともっと貯金が増えるからね〜
長生きしてね〜〜
って言ってます けどね

先日、年寄りの年金のQ&Aがあったでしょう
あれを見てから心境複雑です

兄弟5人
一番遠くに住む弟は四国
香典はいらないし旅費もこちら持ち
来てくれるだけで有難いと思っています

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
はなこさん

回答ありがとうございました。

>一番遠くに住む弟は四国
香典はいらないし旅費もこちら持ち
来てくれるだけで有難いと思っています
   ↓
 私の兄弟と違って 良いお姉さんですね〜〜

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

生前からいくらの葬儀をするのかを決めるのは、おかしな話では無いと思います。
10万ですと自宅から霊柩車に乗せて火葬場までです。
香典はこのときは10万です、全員でです。
10人なら1人一万円です。
ここからはずいぶん」増えます。
30万の葬儀をするのでしたらトータル70から75万ぐらいとみておいて下さい。
これが普通の最低です。
親族のみで行うのでしたら10人でしたら7万から7万5千円が1人あたりとなります。
香典の事ですのでこんなところです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
JBLさん

回答ありがとうございます。

>10万ですと自宅から霊柩車に乗せて火葬場までです。
    ↓
   こうしてくれると ありがたいんですが・・・・・・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

今のうちに、ご両親に葬式代を準備しておくように言ってあげてください。 うちらの場合は、旅費だけの出費でした。 私も、今エンデングノート作成中ですが、葬儀の際は、子供たちの負担にならぬよう、 自分の残したお金で最期の お別れセレモニーをしたいとおもう。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ぽっぽさん

回答ありがとうございます。

>今のうちに、ご両親に葬式代を準備しておくように言ってあげてください。
    ↓
   まったく期待はできません
   
   でも、私は自分の子供には一切負担はかけないつもりです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

親の場合は香典と言うより掛かった費用の均等割り(お墓代を含む)と死ぬ近辺からさかのぼった費用の均等割りとが通常だとは思いますけど・・・・・。
正確には出ませんが知らない仲でもないので許されるかも・・・・・・・・。

シッカシ、どのようにして亡くなったかにもよりますがその間の見舞いや、看病は筆舌に尽くしがたいものはありますね。
その分を現金で穴埋めする義務はあるとは思いますが・・・・・・。
それぞれ条件が違いますね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ラブハートさん

回答ありがとうございます。

>看病は筆舌に尽くしがたいものはありますね。

おっしゃるとおりで、実際その時に遭遇しなければ数値はでませんね〜〜

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

まじめに解凍します←さっそくまじめでなかった・・・回答します

父は私が十か月の時に死にましたので香典等は一切出しませんでした(笑)
母は最期2年間寝たきりで95で逝きました

兄弟はみな近くなのですが私だけ数百キロ離れています
冠婚葬祭に家内と行くだけで旅費その他が10万ほどかかります
ただ男兄弟二人のため母をずっと面倒見てきた兄のためにそれ相応の負担をしました
一度には払えないのでかなり以前から改築祝いや療養費(見舞い)名目で少しずつ負担してきました

香典としては包みませんが兄は個人事業主だったので、経費の関係から記帳はいたしました

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
HEROさん

解答ありがとうございます。

やはり それなりに かかりますね〜〜

 私の試算でも旅費+葬儀関連費用補助で最低でも50万程度は確保しとかなければ と 考えています。   トホホ

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

誰が喪主なんでしょうか、兄弟の中の長男さんでしょうか。
私の主人の母親の時は、喪主は長男でしたが兄弟5人(女2人男3人)で均等に分けました。
その中には墓石の購入代金、葬儀代全部です。
会計を一人決め、収入と出費を記録し、マイナス部分を割り勘にしたのです。
私の母親はまだ健在ですが、女3人姉妹で長女が家を継いでいます。
母に万が一のことがあった場合、長女がすべて仕切るので下の二人はお香典ということになります。
我が家では家族葬を考えていますので、身内以外はこない予定です。
金額的にはまだ考えていませんが、10万くらいは出すつもりです。
どのような葬儀にするかで費用も変わってきます。
長男長女ではないからと言って、かなり費用がかかった場合でも知らん顔はできません。
割り勘とまでは言いませんが、費用のなん分の1位の負担は仕方ないのではないですか?
自分が喪主であれば3万円では葬儀はできません。
万が一の時は他の兄弟と相談するのが一番です。
私たち夫婦は常にそういう相談の素に金額や出し方を決めています。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
もみじの部屋さん

回答ありがとうございます。

>均等に分けました
    ↓
  これが一番もめごとがないでしょうね〜〜

  できれば田舎だけでの家族葬にしてくれますと、香典を送るだけの出費ですみますが・・・(親不孝は承知の上で:また生活を守るための手段として)
  
※ お尋ねの件
    喪主:父あるいは母(場合によっては田舎の長男)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

香典は出さないけど、様々な経費と労力は負担。

でも、本家と分家とかでり、家族というより親戚に近い感じなら
どうなのかな?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ゴマシオさん

回答ありがとうございます。

私の田舎(両親、兄弟が住む)は冠婚葬祭が派手だから困ることも生じると思っています。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

「お疲れの出ませんように」の使い方

ずーと、気になっていたことです。 娘の結婚式時に、出席して下さった方から式が終わった後 「お疲れの出ませんように」とのお言葉をかけてもらった時、違和感を覚えました。  私はお悔やみを申し上げた後、寂しさや焦燥感をお慰めする言葉として使うものだと思っておりました。 ...

回答受付は終了しました
回答数 11

応接室で待っているのが正解ですか?

昨日、宮城県庁に出かけた、松本復興担当大臣、知事が後から応接室 に入室したと激怒、「お客様を迎える時は先に入って待ってろ」と言いました。 お客様を迎える時は「応接室で待っている」のが正しいのでしょうか? 私がお客様だったら、先方が応接室で待っていると、訪問時間...

回答受付は終了しました
回答数 8

結婚式のお祝いの相場について

甥、姪の結婚式に夫婦で出席の場合 皆様 お祝い金を いかほどお包みになりますでしょうか? 初めてのことなので 世間の相場が分かりません。 恥ずかしいのですが 教えてくださいませ。

回答受付は終了しました
回答数 5

お通夜の常識?

こんなこと聞いて良いのかな、と思いながら質問です。 お通夜の晩、身内は寝ないで個人のそばで線香を絶やさずに夜を明かしますよね。 私は以前、祖母の葬儀のとき、身内なんですが、別室でぐっすり寝ました。 後ろめたかったですが、遠方から駆けつけたので疲れていたし、寝ないで...

回答受付は終了しました
回答数 1

岡山の方にお尋ねします(地域性を考慮して)

娘が10月に結婚します。 今月末に相手のご両親にお会いします。 軽くお食事をするということです。 結納はしないということです。が、何か手土産のようなものを持っていったほうがいいのでしょうか?もしするとしたらどのようなものが喜ばれるのでしょうか? 初めての経験で全く...

回答受付は終了しました
回答数 3

つれあいの新盆です

親しい方からお仏前に高価な提灯が届きました。 お盆に是非と」お誘いしましたが都合が悪いのでとの事です。 お礼はどのようにしたら宜しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

お悩みQカテゴリ一覧