回答受付は終了しました
ペンネーム:タカヒロさん

2,3歳位の幼児が興味を持つ,魂に響くような音楽を教えて下さい。

[芸術・音楽]

私は公園でハーモニカを時々練習しているのですが、

必ずといって良いほど、2,3歳ぐらいの幼児は近寄ってきます。

母親も、その後を追いかけてきます。

それで、私流に考えまして、

「結んでひらいて」 「カエルの合唱」

「キンダーポルカ」、「フオークダンスの曲」等を吹いてあげるのですが、

幼児や成人にしましても、心の奥にまで響くような音楽があれば、

その曲を勉強したいと思いますので、教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

閲覧数
179
拍手数
1
回答数
3

回答 3件

ペンネーム:ヨーカイさん

ただ単に2〜3歳の子供の興味を惹きたいのだったら
いま流行ってる『妖怪ウォッチ』でしょうね。

ペンネーム:タカヒロさん

相談者
2,3歳の子どもが近寄って着ますので、喜ばせたいという思いです。

「妖怪ウオッチ」の歌があるのですか。

子どもが興味を惹いてくれるのでしたら、ぜひ聞いて練習してみたいです。

私にも大変興味ある情報を有難うございます。

ペンネーム:ホイホイさん

うちの娘は、2歳のころ、美空ひばりさんが亡くなり、毎日、1日中、テレビを見て、真似をして歌っていました。

 結果、音感、リズム感、表現力 が ぐ〜んと伸びて、長いこと、音楽教室に通って(子供は、自分で積極的に通ってました)

 結果、音楽講師になりました。

ペンネーム:タカヒロさん

相談者
お嬢様は積極性のある方のようで、

そうして、好きな歌手{美空ひばり}に出会われて良かったですね。

 人間のDNAの中には
 「歌うこと」,「踊ること」は最も楽しいものの
 一つとしてある、そうですから、、
 お嬢様は、上手くチャンスをつかまえられましたね。
 素晴らしいお話を有難うございました。

ペンネーム:オモチャさん

レオポルト モーツァルトの「オモチャの交響曲」は如何でしょうか??。

ペンネーム:タカヒロさん

相談者
天才モーツアルトの父が作った、「オモチャの交響曲」を今聞いてみました。
軽快な曲で、途中に、カッコウ カッコウと鳩笛みたいな楽器が鳴り、

小鳥のさえずりも入っており、これは幼児の耳と脳はわくわくするでしょうね。

何回も聞いて、練習してみようと思います。

回答をありがとうございます。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 2

ドラムセットをたたきたいんです!

網走・北見近辺で ドラムセットを叩ける場所 知りませんか? セット自体も手元にはないので それも考慮した上で・・・良いアイディアや情報をお持ちの方どうか教えてください!!

回答受付は終了しました
回答数 5

63歳です。チェロを習い始めたいのでアドバイスを!!

定年後の軽症うつ状態を脱するために?、大好きな音楽、それもチェロを習い始めようかと思います。学生時代、吹奏楽とオケでクラリネットに夢中になっていたので、楽器の難しさは知っています。ですから、「続かないな」と思ったらやめてしまおう・・・程度に、気軽に始めたいのです。...

回答受付は終了しました
回答数 4

きれいなハーモニーをつけるには。

DTMで曲作りをしております。 メロディはおいといて、伴奏ですね、問題は。 ギターでメロにコードをつけてます。ピアノ弾けないから(汗) オーケストラ並みの曲が夢です。 そうなると理論と耳の訓練が必要でしょうね。 二つ目、ピアノの伴奏はどうやって作ったらいいのでしょ...

回答受付は終了しました
回答数 4

森繁さん 知床旅情 早春賦 モーツァルト

森繁さんが亡くなられました。  パクリとか盗作だとか、そんな野暮な事はいいません。  知床旅情と早春賦とモーツァルトの「春への憧れ」  似すぎてない?  って疑問を持った人はいませんか?  ちなみに僕は、早春賦と知床旅情は前半の部分は全く同じ曲だと思い...

回答受付は終了しました
回答数 2

加藤唐九郎について調べています。

陶芸家 加藤唐九郎の少年時代に南画を教わった、中根聞天という方の読み仮名を知りたいので、わかる方教えて下さい。

回答受付は終了しました
回答数 2

第九はなぜ年末に演奏されるの?

今もベートーベンの第九/N響をTVで鑑賞中です。 歓喜の歌として有名だと思うのですが、どうして年末に演奏されることが 多いのでしょうか? 「もっと歓喜に満ち溢れる歌を歌おうではないか」といった感じで始まる 詩を見ても、年末よりは年始の方が向いているのではないかと ...

お悩みQカテゴリ一覧