このイベントは終了しました

コミュニティ | ズンガリの仲間 |
---|---|
主催者 | てる |
カテゴリ | ハイキング・登山 |
タグ |
|
料金 |
|
料金用途 | 料金用途 |
参加人数 | 5名 |
募集人数 | 5名 受付終了 |
最小催行人数 | 3名 |
対象 | 岩場、鎖場等に慣れ1日8時間以上の行動が可能な方 |
開催日時 | 〜 |
開催場所 | 東京都山梨県白州町 地図を見る |
募集期間 | |
イベント内容 |
甲斐駒ヶ岳への一般的な登山ルートは北沢峠からですが今回は、北側の黒戸尾根を登ります。 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山ルートは登山口から甲斐駒ガ岳山頂2967mまでの標高差2200mは日本最大です。 このコースには約50か所の梯子階段、鎖場、ロープがありますが、そそり立つ甲斐駒ヶ岳の北側中腹を見る事が出来ます。 今回は途中の山小屋に1泊し、余裕を持って登頂します。 1 実施月日 8月23日(金)から25日(日) 2 行き先 山梨県甲斐駒ヶ岳黒戸尾根 3 集合場所、時間 参加者に別途連絡します。 4 行程 23日夕刻登山口 山梨県白州町の民泊またはテント泊 24日登山口の竹宇駒ヶ岳神社から登山し七丈小屋泊 25日山頂を往復し下山口に戻る。 5 その他 (1) 一日の行動時間は約8時間ですが、急登、岩場が連続します。 (2) 台風等、天候不順の場合は中止します。 (3) 体力に自信のある方のみの参加に限定させて頂きます。 参加申し込みの方にお願いします。 この尾根は説明文にあるとおり、梯子階段、鎖場があり、2日目は七丈小屋を早朝出て、山頂登頂後は再び、登山口に戻るコースで下山は登り以上に神経を使います。更には万一に備え可能な限り、山岳保険の担保も必要です。 私が2011年8月に登った際のブログです。 こちらもご覧ください。 ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/hashinoue2002/62227765.html |
機能変更のお知らせ
1, 「参加者全員に連絡先を送る」は「主催者連絡先を教える」に変更になりました。
今までは参加者全員にミニメールで主催者連絡先を送信していましたが、これからはイベント詳細ページに主催者連絡先が表示されます。

※主催者連絡先はイベント参加者のみにしか表示されません。 ※主催者連絡先が記載されたことはアラートで参加者に通知されます。
2, 「参加者全員にミニメールを送る」は「参加者全員にお知らせを送る」に変更になりました。
今までは参加者全員にミニメールを使って連絡していましたが、これからは参加者専用伝言板を使って参加者全員にお知らせを送ることができます。

※参加者専用伝言板に書き込みがあったことはアラートで参加者全員に通知されます。 ※参加者専用伝言板はイベント参加者のみ閲覧可能です。
参加者専用伝言板
公開伝言板
公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。
とまとさん、Manhattanさん
伝言有難うございました。
どんな苦しい事でも終って見れば楽しい事に変わります。
美味しい手料理、冷たいビール、新鮮なトマトでしたね。
噂の黒戸尾根の醍醐味をタップリと味あわせもらい、
てるさん、みなさんありがとうございました。
味と言えば前泊時の手料理、うまかったです。
ビールがさらに進んだ^^
下山口までの30分、変哲のない下りでしたが、
トンッと足を下すたびに太腿にピッリときて、辛い快感などあり(笑)
駅で合流して同じ駅で解散までの3日間が心に残りました。
てるさん、ご参加の皆さんお疲れ様でした。
やはり、黒戸尾根は急登で長〜い梯子、鎖場、険しい岩場等が盛り沢山でした。
三日目は朝3時起床、生憎の雨で真っ暗の中を朝食抜きでモクモク歩いている時は、何か苦行をしているようでした。^^:
下山の道のりはとても長かったですが、雨の中全員無事下山出来たことは、てるさんのリードと皆さんの協力の賜物だと思います。
下山後の温泉最高でした♪
お世話になりました。
てるさん、ご参加の皆さん
明日から宜しくお願い致します。
お天気に恵まれ、素晴らしい眺望が望めると良いですね。
丹沢得意さん、書き込みありがとうございます。
皆さんとご一緒出来ず残念ですね。
黒戸尾根参加の皆様。いよいよですね。
私も参加したかったのですが・・・・・・
どうぞ、気をつけて、楽しんできて下さい。
帰ってきたらお話しを聞かせて下さい。楽しみに待っています。
七丈小屋の素泊まり、食事なし、了解しました。
マットとシェラフは持参します。
いつもお世話様です。
私は、素泊まり、食事なし、寝具なし で結構です。
本日、宿泊の件で七丈小屋を管理している北杜市観光・商工課に連絡したところ電話での宿泊は受け付けていないので当日は直接、小屋管理人に申し込みをするとの事でした。
食事については、当日の宿泊者の状況により対応するそうなので、「食事なし素泊まり」で準備して下さい。
今、BSで放送しています。
日程が合わず、すごく残念です。
メッシさん
集合場所は高尾でお願いします。
細部は追ってミニメールで送ります。
てるさん 黒戸尾根 頑張っていきますので、宜しくお願いします 車は出さなくてよいのですか?
メッシさん
この山にご一緒出来る事、楽しみが一層大きくなりました。
今回は途中の山小屋で1泊しますので余裕がありますが安全を最優先で登りましょう。
下山路ではもしかすると、マツタケより美味しいと言われているキノコの1種「チチタケ」が採れると思います。(前回も採りました)
とまとさん
私のブログをご覧戴き、有難うございました。
トマトは登山する前日に道の駅白州で買ったものでした。
夏の山ではトマト等、水分の多い果物は美味しく食べられます。
今度も持って行きましょう。
承認ありがとうございます。
てるさんのブログ拝見させて頂きました。
相当厳しい山行というのが伝わってきました。
そのなかでライチョウの見守る姿と元気を与えてくれたトマトよく分かりました。
真っ赤に熟した美味しそうなトマトですね。
てるさんが栽培されたものですね。
厳しい山行に不安を抱えていますが、宜しくお願い致します。
とまとさん
ブログ、ご覧になりましたか?
ライチョウとトマトの物語分かりましたか?
あさみさん、予定キャンセルしたら・・・(^_-)-☆
こんちゃんなら、体力・技術・経験
絶対大丈夫ですね。
てるさん、強いおみかたの参加
よかったですね♪
あさみさん
この山域になるとストック、ステッキは全く無用なものになります。
こんちゃん
参加、待ってましたよ。宜しくお願いします。
行きたいけど無理だぁ〜
8/24.25に予定あるのです。
体力だけではなく技術もつけないと・・・
登山は体力だけでは無理ですからね。