晩秋の歴史散策ウオーキング(西区編)

このイベントは終了しました

晩秋の歴史散策ウオーキング(西区編)
開催日時:

開催場所:福岡県西区姪浜 地図を見る

このイベントは終了しました

コミュニティ 一生の思い出に残る旅に出よう!
主催者
カテゴリ 日帰り観光
タグ
  • ウォーキング
  • 神社仏閣
  • 歴史散策
料金
  • 0円
料金用途 無し
参加人数 9名
募集人数 10名 受付終了
最小催行人数 3名
対象 当コミュ会員
開催日時
開催場所 福岡県西区姪浜 地図を見る
募集期間
イベント内容 今回は地下鉄姪浜駅を基点として、西区の歴史にふれるウォーキングの旅をを計画しました。

「白壁の街道から白砂青松の海岸へ潮風薫る歴史散策」と称して晩秋の一日、昔を偲ぶ旅に出かけませんか。

旅の詳細は次の通りです。

日時  11月6日(日)10時~16時頃 

集合場所   地下鉄姪浜駅改札口付近

集合時間  10時

持って来る物  弁当、雨具、緊急連絡票等

(旅の行程)

地下鉄姪浜駅(集合)―旧唐津街道経由―姪浜住吉神社―興徳寺ーマリノア元寇防塁記念碑―小戸公園(小戸神社
、妙見岬、妙見神社、元寇防塁記念碑)ー生の松原(元寇防塁、壱岐神社)ーJR下山門駅(解散)

解散のJR下山門駅は地下鉄姪浜駅の隣の駅です。

全行程は約7キロです。

元寇防塁は生の松原のみ高さ2メートル、長さ数十メートルにわたって防塁が残ってます(他2ヶ所は記念碑のみ)。

雨天等で中止の場合は前日夕方までにお知らせします。

イベントレポート

もっと見る

さん

 小春日和の快適な散策となりました。
 姪浜駅10時過ぎ出発。姪浜から小戸までは何回か歩きましたが、小戸から先はあまり記憶がありません。
 姪浜の旧唐津街道辺りは、削節や蒲鉾の老舗があり先日訪ねたばかりです。今回は立ち寄らず。姪浜住吉神社は、みのもんたクイズミリオネアでパーフェクト達成されゲットされた1000万円?で福岡西方沖地震によって損壊した大鳥居などの修復に充てられたとの事。
 興徳寺は、文応元年(1260年)鎮西探題北条時定が建立。門に北条氏の三つ鱗家紋がありました。バンクシアという珍しい花がありました。
 マリノアを見ながら小戸公園へ。小戸神社は、全国の神社で奏上されている祓詞(はらいことば)の中に小戸の地名が入ってます(社頭由緒掲示板より)。ただ小戸神社は全国にあるようです。
 小戸妙見神社は初めて。社務所で龍神宮と龍文様の御朱印を頂き本日の収穫です。社務所は不定期で開設との事。ラッキーでした。
 公園は行楽客で賑わい、能古島や糸島方面が見え、数多のヨットなどが帆を立てていました。思わず、渚を滑るディンギーで手を振る君の小指から・・と口ずさみました。
 公園北側芝生でランチ、色んな話をお聞きし参考になりました。情報交換ですね。
 元寇防塁記念碑や生の松原元寇防塁では襲来に備えた古を偲びました。白砂青松や護岸に沿っての潮風薫る散策。なかなかいいです。河口で潮干狩りの家族に聞くと蛤との事。取れるんでしょうか?
 博多織工芸館に寄って壱岐神社。武内宿禰(たけのうちのすくね)の身代わりとなった壱岐値真根子(いきのあたいまねこ)を祀る神社。姪浜駅近くにも真根子神社があります。
 下山門駅14時10分。休憩入れて約4時間の散策。さらにここから姪浜駅まで歩かれる方多し。体力ないのでここで電車に乗りました。ギブソンさん始め皆さん、お世話になりました。ういろうさん日記写真ありがとうございました。平坦道で家から家まで1.6万歩。

参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

コメントはありません。