このコミュニティは9月14日以前はイベントテーマ「丹沢・大山周辺を歩きましょう 」でした。

対象地域
参加人数
カテゴリ
神奈川県
58名
スポーツ・アウトドア・レジャー
参加申請 | 承認制管理人、副管理人が参加承認することで参加可能 |
---|---|
管理人 | |
コミュニティ 紹介 |
丹沢・大山周辺の山々や里山の自然は季節ごとにいつも新鮮な感動を与えてくれます。 |
コミュニティ 作成日 |
|
話題の作成 | コミュニティ参加者は可能 |
イベントの作成 | 管理人のみ作成可能 |
検索タグ |
|
続きを読む
閉じる
管理人からのお知らせ
コミュニティの新着話題
イベント
朝の集合時間を早め、飲食会は取りやめます⇒忘年山行 相州アルプス高取山~仏果山へ氷華(シモバシラ)見に
-
開催日時
-
開催場所
神奈川県愛甲郡愛川町
-
参加者
10名/定員10名 (キャンセル待ち登録ができます)
-
コミュニティ
-
概要
⁂コロナ感染対応の為、下記の通り再度、見直しします。 ①朝の電車とバスの混雑を避ける為、集合時間を30分 ほど早めて、7時45分に致します。 ②集合駅場所は変わりませんが、出発する半原行バス(野外センター経由)は①番乗り場...
初冬の大山三峰山、バリエーションルートを歩く
-
開催日時
-
開催場所
神奈川県愛甲郡清川村
-
参加者
7名/定員7名 (キャンセル待ち登録ができます)
-
コミュニティ
-
概要
清川村の「宝の山」、三峰山をバリエーションルートで周回します。 1.<集合場所・時間> *小田急線本厚木駅北口駅前 宮ケ瀬行バス停 *午前7時30分 ⇒バス時刻7時40分発に乗車 2.<コース> 煤ケ谷バス停⇒谷太郎林...
初冬の表丹沢、尊仏山荘泊で丹沢の魅力を味わう山旅
-
開催日時
-
開催場所
神奈川県秦野市
-
参加者
5名/定員5名 (キャンセル待ち登録ができます)
-
コミュニティ
-
概要
初冬の表丹沢、初冬の白帽子を被った富士山を見ながら表尾根を歩き、尊仏山荘泊で塔ノ岳頂上からの夜景とご来光と赤く染まる紅富士を。冬枯れの丹沢主脈を歩き、宮ケ瀬湖畔へ下るマッタリ丹沢の山旅です。 *イベントシンボルは過去のアルバムより...
イベントレポート
かめさん
今年最後のコミュイベント、シモバシラを見に行きました。
あいにく、午前中から気温があがる予報、バス乗車し、愛川大橋に下りたときは冷え込んでいたのもつかの間、予報通り暖かい日差しを浴びながらの陽だまりハイキング^0^
1週間前の17日に下見した時見られた沢山のシモバシラは融けていて、登山道歩いても消えていました。><
宮ケ瀬湖ダム湖を見下ろす見晴広場からは丹沢や奥多摩、笹尾根、高尾山稜など眺めて気持ち良かったですが、やはり肝心のシモバシラが見れないと意気があがりません。
で、最後の頼みはいつも沢山の大きなシモバシラが見られる場所へ。
見れました^0^!良かったですね。
ということで、今年は何とか大きなシモバシラを見られて
コミュイベントの締めを飾ることができて主催者としてホッとしました。
参加者の皆さん3回目の正直、大きなシモバシラを足の踏み場に注意して、写真撮影をできたことほんとに良かったですね。お疲れさまでした。
明日からまた寒波がきて冷え込みが続くそうですので、まだまだ諦めないで行けば見られるかもしれません。
来年の今頃、また見に行きましょう。^^
イベント日記は明日になります^^
はれどきさん
コメント
2020年2月9日 20:13
畦ヶ丸は想像以上に楽しかったです。有難う御座いました。
大滝沢の透き通った川の流れに歓声を上げ、夏に沢遊びをすると言う淵やナメ滝を見て、渡渉を繰り返し階段を登り降り、痩せ尾根を歩き、雪煙が舞う富士山の姿に感動、本棚の滝では滝の飛沫が凍って宝石の様な球体を見て大興奮、盛り沢山の山行に参加出来て楽しかったです
大きなストーブのある避難小屋、実物が見れて壊される前に行けてラッキーでした
かめさんみすちるさん、ご一緒した皆さまお世話になりました
かめさん
1月16日 寒かった箱根金時山、初詣登山
先週の丹沢大山初詣登山に続いて、今回は箱根金時山初詣登山コミュイベントです。
街中では晴れても箱根の山は寒い冬の曇り空、少し雪がちらつく中で6名メンバー(女5人、男1人)元気に登ってきました。
コースは、久しぶりに金時神社入口から登り、下りは矢倉沢峠~金時山登山口へ。金時神社入口の古いトイレが建替え中で1月末には立派な綺麗なトイレが完成します。
金時神社で今年の山行安全祈願をしてお参り。初めてこのコースから登るメンバーもいて、
途中、金太郎が母の山姥(やまんば)と過ごしたという言い伝えがある大きな「公時宿り石」に驚いていました。
矢倉沢コースとの分岐近くでは、仙石原や噴煙をあげる大涌谷、伊豆大島も見えてきました。
さらに頂上近くなると、冬枯れの樹林間から丹沢の山々も見えたので山座を説明しました。時々雪がちらついたり、登山道には前日降った雪が残って所々白く個所も。
標高1212m金時山頂上に午前10時50分到着。
富士山は早朝最寄り駅からは綺麗な白装束を見せていましたが、頂上到着時は雲で覆われ、白い頭と下腹を少しだけになっていました。残念でしたが、それでも愛鷹山、箱根外輪山、芦ノ湖、噴気を上げる大涌谷、眼下にひろがる仙石原等など景色を眺めながらの昼食できました。
金時娘の茶屋はお休み。後から登ってきた地元御殿場の登山熟女の方が「元旦の初日の出見には100人くらい訪れたそうで、綺麗な富士山も見れて最高でしたよ」との事でした。さぞかし金時茶屋も大忙しいだっただろうと察します。お正月後のお疲れ休みかな?^^
寒かったので、早々に下山。下りの矢倉沢峠への道すがら、明神ケ岳へ帯のように続く縦走路やダイナミックな大涌谷見ながら下ってきました。
仙石バス停出発が8時50分、下山して再び仙石バス停に戻ったのが12時35分。
徒歩時間は、休憩含み約4時間弱。半日の山行行程でした。
初詣登山としては物足りないと感じたメンバーもいたかも知れませんが、今回も安全登山に心がけて、急がずあわてず初詣登山を事故もなく完了しました。
参加者の皆さん、ご協力ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。またの機会金時山や明神ケ岳、箱根外輪山を歩きましょう。
コメント 35