苗字の日

明治3年9月19日、戸籍整理のため、太政官布告により一般市民も苗字を持つことが許されました。

しかし、市民は苗字がなくても不自由しないので、苗字を名乗ろうとはせず、明治8年2月13日(苗字制定記念日)に、すべての国民が姓(苗字)を名乗ることが義務づけられました。

しかし庶民は突然言われても思いつきません。
そこでお寺の和尚さんや村の庄屋さんに相談する訳ですが、大量に相談されてはネタが足りません。

そこで村中、同じ苗字にしてみたり、山にたんぼがあるから山田だとか、川の上の方に住んでるから川上だとか、けっこう安易なネーミングが続出する訳です。

今も残