梅宮大社の梅

初めて見に行きました。
うーーんわざわざ見に行く程のものではありませんでした。
それでも観光客はそこそこ来ていました。
近い所にある松尾大社と同様酒造りの神のようです。
奈良時代から橘氏の氏神として
歌枕で有名な山城の井手の玉川の井手にあったのが、
平安時代に今の地へ移って来たそうです。
やはり梅なら月ヶ瀬まで行くべきなようです。

薦被り飾り神の家梅うるむ

梅よりも話は池の錦鯉

カテゴリ:アート・文化