先人の知恵 昔の人はエライ


ことわざには先人の生活の知恵が隠されていると、
管理栄養士の池上保子さんは言います。


「秋刀魚が出ると按摩が引っ込む」。
秋の魚といえば秋刀魚。
そのサンマとアンマの音を掛けています。
秋は食欲も進んで健康が回復し、
按摩も不要となるという意味で、
その象徴が秋刀魚です。


「この時季の秋刀魚には、血液をサラサラにして
脳細胞を活性化するEPAやDHAを含む脂肪が
通常の二倍も乗っていて、
心筋梗塞や動脈硬化などを防ぐ働きがあります」
と池上さん。


「栗よりうまい十三里」。
十三里とはサツマイモのこと。
江戸から十三里「約50キロ」に、
サツ