米の収穫期が始まります。

近くの田んぼからはまだコンバインの音が聞こえて来ませんが自然乾燥で米を作るところではもうバインダーで刈り始めています。
買った稲は棒杭(ぼっくい)を打ち込んでハセガケにして乾燥したり。5mほどの杉の棒杭を、真っ直ぐに手で突き刺して稲を交互に組んで重ねていきます。子供の頃この陰でかくれんぼしたりして遊びました。

このやり方はお日様の力を借りて自然乾燥なので美味しいです。だから早く刈るんです。

今は、コンバインで一気に籾殻にして強制乾燥させていろんなコメが混じるので美味しさは半減です。

昔はすべてがお日様が頼りだったのでおかずが一品減って