北海道11月の日記一覧(3ページ目)

北海道11月の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

弁慶草 (べんけいそう)

・開花時期:7月~11月 ・花の色:赤 ・分布:北海道から本州の中部地方にかけて分布。海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリア、モンゴル、ヨーロッパなどにも分布 ・生育地:亜高山や高山の岩場や砂礫地などに生える。 ・植物のタイプ:多年草 ・大きさ・高さ:30~80センチ ・分類:ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 ・学名:Hylotelephium erythrostictum ・花の特徴:…

会員以外にも公開

道東の旅

夏休みを利用して、1年ぶりの北海道の旅をしてきました。 今回は、道東、札幌(宿泊のみ)を中心に周ってみました。 8月10日に福島空港から出発し、8月14日に福島空港に帰る予定でしたので、台風7号の進路を気にしながらの旅行となりましたが、天候にも恵まれ、久しぶりの道東を楽しんできました。 8月10日は、女満別空港着で、レンタカーに乗り換え途中網走監獄によって、知床温泉泊。 8月11日は、知…

会員以外にも公開

あったかい一日 紅葉に包まれた 兵庫県のお寺を 巡ってきました

11月とは とても 思えないような あったかい一日。 多分 今年最後の 紅葉狩り  兵庫県の もみじの名所 お寺を 巡ってきました。 振り返れば 10月から 北海道 東北 帰ってからも あちこち 紅葉狩りに 出かけた。 これだけ 見てまわれば もう 十分だね。 あと 来週くらいから 我が家の紅葉が 見頃になってきそう。 丹波のお寺は 京都に比べて こじんまりしているけど その分 落ち着いて …

会員以外にも公開

ユキノシタとフタリシズカ(京都府立植物園)

ハナショウブがどうなっているかと思って11日、府立植物園に行きましたが、まだ2つ3つで・・・咲いていませんでした~ 植物生態園に行って「ユキノシタ」をみました・・・花は5月〜6月で、多数の花を咲かせると、とても賑やかな感じです。名の由来は葉が常緑で白斑があるのを、表面に雪が積もった状態に見立てて名付けられたといいますょ~。センリョウ科の「フタリシズカ」の原産地は日本で、北海道から九州までの広い地…

会員以外にも公開

雁ヶ腹摺山と蕎麦粒山の下見

 連日の雨ですね。もともと雨の少ない土地(北海道帯広市)の出身なので人一倍雨が嫌いです。  さて、10月には山笑(やまにこ)会で雁ヶ腹摺山、11月には蕎麦粒山があります。雁ヶ腹摺山は一人ではなかなか行けない山です。若い頃は長時間歩けますので何とかなりますが、年を取るとアプローチはタクシーを利用したいのです。となると交通費が高いです。  蕎麦粒山は、個性的でこちらもなかなか行ける山ではありませ…

会員以外にも公開

函館ツアー

北海道新聞販売店の企画で、函館2泊3日ツアーの ビラが新聞に入っていました。 京都に行く直前で、夫に聞くと行きたいと言う。 じゃあ、とメールで申し込みました、 旅の連チャンであります。 今回はツアーなので、北海道割と函館割と二重に割引が あり、結局一人21600円。クーポン6000円。 今年は11月4日にチラッと初雪らしきものが降っただけで、 その後一向に降る気配があ…

会員以外にも公開

冬に備えて・・

11月の下旬ともなれば、北海道は雪が積もる時期もマジカです。 暖かい午前中に冬靴を買いに行きました、、ブラックデーもあり特売品が沢山見つけましたょ  良かった 品数も何時もより沢山展示してあり、デザインも少し変わってきています。 初老の私は、今までと違うデザインと色を考えながら、選んだのがエンジ色の防寒靴・・オシャレですよ 毎年夏と冬は新しい靴を買っていますが、靴が下駄箱に入らなくなり処分に…

会員以外にも公開

イタリアミラノにもモミジは有った

太陽の国イタリアと云うイメージから暖かい国の感じですが、ミラノの緯度は45度で北海道の稚内とほぼ同じです。 それなのに、十月末でもサルデーニャ島ては泳いでいたことに驚きですね。11月初めのイタリア湖水地方は北海度よりも遅く紅葉の真っ盛りでした。日本のように真っ赤になる紅葉は見かけないのは淋しいですが、モミジが無いわけではない。日本でも渓谷の紅葉は色が鮮やかですね。これは、湿度と昼夜の温度差が関係…

会員以外にも公開

今年は北海道に「オーロラ」を観に行こう

なんて広告に踊らせて訪れても、肉眼で「天空に繰り広げられるあのオーロラ」は絶対に観ることはできません。確率がほとんどないのに、誘導している内容↓ https://www.travelbook.co.jp/topic/42448 ↑ここの「北海道オーロラ写真」は一枚もありません。すべて海外撮影の写真です。 数十年 (10~11年) 毎に発生する巨大な磁気嵐が発生したとき… そして月の無い快晴の夜…

会員以外にも公開

ふるさと納税第2弾到着

今年2件目の寄付の返礼品が今日到着しました。 佐賀県神埼市へ寄付金1万円、返礼品はお米10㎏です。 佐賀県のブランド米のようですね。初めて食して見ます。 宣伝は下記の文言 米の食味ランキングで最高評価である特Aを平成22年産から令和2年産(令和3年3月発表)まで11年連続受賞中の「さがびより」。 よく食べているブランドは魚沼産のコシヒカリ、上越市の新之助、あきたこまちに、北海道のゆめ…

会員以外にも公開

透水性の道路舗装

録音済みの音楽CDを聴いていてふと思ったこと。 松山千春さんのCD「木枯らしに抱かれて」というアルバムの表紙、おそらく北海道のどこかとは思いますが、道路は砂利道。 1980年11月にリリースされているようだが、この道路、今現在も未舗装だろうか? 否、全国津々浦々、車で走り回っている小生、めったなことに未舗装の道路にぶつかることは皆無。 道路という道路、すべてアスファルト舗装されている驚き。 …

会員以外にも公開

「鶏肉のビネガー蒸し煮」「摩周湖ブルー」&「東京医師会評論家軍団?」

    【 感染再拡大「第3波と考えていい」 医師会会長が危機感 】   新型コロナウイルスの感染が再び拡大傾向にあることについて、日本医師会の中川 俊男会長は11日の記者会見で「第3波と考えてもいいのではないか」との見解を示した。 北海道は連日100人以上、東京都でも11日に317人と8月以来となる300人以上の感染が 確認されており、「非常に切迫した状態。3密を避けるなど、原点に返って国民が…

会員以外にも公開

’22北海道旅(サロベツ湿原)

最北の地に向かっていくと サロベツ湿原だ。 ここは日本三大湿原の一つでもあり 海岸平野にありながら日本最大の高層湿原でもある。 ここもぼくは北海道に来ると絶対外せないところだ。 今年は訪れたのが7月11日。 一面のエゾカンゾウの風景は見られなかったが それでもまだ残ってるエゾカンゾウにも出会えたし ルリソウやカキツバタ、ノハナショウブなどたくさんの湿原の花を見ることができた。…

会員以外にも公開

時雨

 11月も半ばを過ぎ寒くなりました。世の中コロナ禍で大変ですね。北海道も感染者が日に日に増えます。今日は水彩の会の例会でした。その中での話、当市でも陽性の方が何名か居るとか?そんな話でもちきりでした。皆さん充分気を付けて過ごしたいものですね。 初雪はずいぶん前に降りましたが、今は平地には雪は有りません。今日の最高気温は4度ほど、雨が降っています。夜には雪に変わるとの予報、明朝は雪景色かもしれま…

会員以外にも公開

北海道一周30日間の旅 11日目

北海道一周11日目(8月7日) 今日も天気予報は終日☔☔☔ですが雨雲レーダーを見ると筋状に雨雲が移動しておりこれを避けるようにして行動すれば☁となるはず。 車移動中にもネット検索出来る様に使い放題のカーWi-Hiはこの旅に備え設置しましたので、時々車を停めて雨雲確認。 よって移動中は☔、観光中は☁の1日となりました。 今日最初に訪れたのはオンネトー。残念ながら雌阿寒岳はガスの中で…

会員以外にも公開

北海道への車中泊序章

3年ぶりの北海道への旅に出たのは6月11日。 最初の予定では 敦賀に行ってそこから苫小牧行きのフェリーに乗る予定だった。 フェーリーの出発は夜中の0時過ぎ。 敦賀にはあまりにも早くついてしまって 時間もたっぷりあるしこのまま新潟か秋田まで走って そこからフェリーと計画変更~ 周りの風景を楽しみながらのドライブもいいものだと のんびりドライブ楽しみながら北上した。 最初に散策したのは弥彦神社と…