世界 遺産 写真の日記一覧(6ページ目)

世界 遺産 写真の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

世界屈指の美しい庭園・サンスーシ宮殿

ドイツのポツダムの北東部とベルリンの南西部のプロイセン王国時代の建物群との庭園群があり、時代の芸術が融合、調和し「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」として世界遺産に登録に登録されています。その中でも最も美しいと言われるサンスーシ宮殿の魅力を撮影したたくさんの写真とともにご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/19565893/

会員以外にも公開

エル・グレコが愛した美しいスペインの古都、トレド

エル・グレコが愛した美しい古都・トレドは、タホ川が大きく蛇行した高台に街があり、街全体が美術館といわれるほど美しく世界遺産に登録されています。この街の魅力をたくさんの写真とともにご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/20149675/

会員以外にも公開

2019年の旅立ち、2ヶ国目。

今回のツアーはボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア、スロベニアの3ヶ国でした。 その中でもメインの国がクロアチアです。 世界遺産ドブロクニク、プリトビチェ湖群国立公園は人気の観光地ですが、今はシーズンオフで比較的ゆったりと観光出来ました。 只、湖群国立公園は雪が多くて大変な思い出となりました。 写真に撮りましたが、PCに上手く取り込めなくて今は写真無しです。 その内に追加で挿入したいと思っ…

会員以外にも公開

知られざるイタリア美術の宝庫で世界遺産の町

ラヴェンナは、ヴェネツィアの南150kmでアドリア海に面し、初期のキリスト教のモザイク美術遺跡がたくさんある世界遺産の町です。 知られざるイタリア最大のビザンティン・モザイク美術の宝庫をたくさんの写真で紹介します。 http://desireart.exblog.jp/238272793/

会員以外にも公開

冬のプリトビッチェ

クロアチアの世界自然遺産になっている湖と滝です。 まなさんが春の素晴しい写真を出されていたので、冬のと比べる 意味で二枚だけ出してみます。2006.1.24だったと思います。 雪の翌日に晴れたので、雪の山道を歩いたこと懐かしいです。

会員以外にも公開

2019年9月23日 スペイン・ビスカヤ橋とゲルニカ

遡っての日記になりますが9月23日にビスカヤ橋とゲルニカの街を訪れました。 ビスカヤ橋はビルバオの街に有る世界最古の運搬橋(世界遺産)で、1895年に作られていますが現在も現役で動いており、構造がユニークなので今回訪れて実際に乗ってみました。 それからゲルニカはビルバオの東部に在る街で、ピカソの絵”ゲルニカ”で有名ですが、絵は1937年に描かれ題材はドイツ軍のゲルニカ空爆だそうです。 写真1…

会員以外にも公開

「写真で見る世界遺産(1)中国のナシ族の麗江古城」

世界遺産は人類が大切にし未来へ遺産として相続すべき重要な文化や美しい自然の風景です。 もう少し正確に書けば、1972年にユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づき「世界遺産リスト」に記載された、「顕著な普遍的価値」をもつ建造物や遺跡(文化遺産)と景観、自然(自然遺産)のことです。 皆様がご承知のように日本の(文化遺産)と(自然遺産)を含めた世界遺産は次の通りです。 1 法隆…

会員以外にも公開

「中国の文化遺産、本当の桃源郷のような地、西逓と宏村」

中国の南部にある黄山の麓に広がる安徽省の農村地帯には山に囲まれた古い村落が散在し、昔から桃源郷と言わています。 中でも西逓村と宏村の2つの村は世界遺産として登録されているのです。そこには明時代や清時代の暮らしが現在もそのまま伝えられているのです。西逓村と宏村は20Km離れていますが同じ地域です。 今日は中国の世界遺産の「安徽南部の古村落 - 西逓・宏村」の風景写真をご紹介したいと思います。 こ…

会員以外にも公開

「写真で見る世界遺産(3)ブラジルの世界遺産とイエズス会伝道施設群」

梅雨に入る季節になりましたが皆様お元気にお過ごしください。 さて今日はブラジルの23の世界遺産をご紹介したいと思います。そしてグアラニーのイエズス会伝道施設群もご紹介いたします。 さて世界遺産から始めます。ブラジルの世界遺産は2022年現在23ヶ所あります。 文化遺産が15件、自然遺産が7件、複合遺産が1です。 ブラジルの世界遺産一覧を示します。 パラチとグランデ島-文…

会員以外にも公開

太閤さんが愛でた醍醐の桜🌸

太閤さんの花見で有名な 世界遺産の醍醐寺。 京都では早くから咲く枝垂れ桜。 今日は春休みの日曜日とあって 人人の波。中国の人は桜🌸がお好きのよう。 桜🌸を一通り見た後のお弁当は格別旨い。 写真は三宝院エリア、伽藍エリア、霊宝館エリアの 枝垂れ桜です。

会員以外にも公開

ツェツィリエンホーフ宮殿

第2次世界大戦終結のポツダム宣言の舞台となったツェツィリエンホーフ宮殿は、ドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世がその后ツェツィリエのために1917年に建て、ここで最後にすごした宮殿です。ポツダムの湖湖畔に建つこの宮殿は建物とその周辺が世界遺産に登録されています。その落ち着いた美しさの写真とこの歴史をご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/19838489/

会員以外にも公開

「世界遺産の知床半島周辺の美しい風景写真」

道東の知床半島は世界遺産に登録されている国立公園です。 知床半島周辺の美しい風景は知床五湖、オシンコシンやカムイワッカの滝、夕陽の綺麗なプユニ岬、秘境感満載の羅臼湖などがあります。 ここでは、イワウベツ川、知床五湖、オシンコシンの滝、羅臼湖・三の沼の順に写真をお送り致します。 5枚の写真は、https://blog.goo.ne.jp/yamansi-satoyama に掲載されています。…

会員以外にも公開

「中国の世界遺産、安徽省黄山市の古村落 、 西遞と宏村の風景写真」

中国の世界遺産、宏村の風景写真を4枚お送り致します。 写真の出典は、http://www.cnta-osaka.jp/heritage/ancient-villages-in-southern-anhui-xidi-and-hongcun です。  安徽省黄山市にある宏村と西遞という2つの伝統的な古村落はあわせて世界遺産になっています。中国の昔のままの農村を残しています。 「宏村」は県城から…

会員以外にも公開

アルベルベッロ

真っ白い漆喰塗りの壁に円錐形のとんがり屋根の家の建物が立ち並ぶ、可愛くメルヘンチックな人気イタリアの観光スポット・世界遺産「アルベロベッロ」の魅力を色々な角度から撮影した写真とともにご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/239158341/

会員以外にも公開

輝かしい芸術の都・ラヴェンナ

イタリアのラヴェンナは、西ローマ帝国、テオドリック帝国、ビザンチン帝国の首都で、ユネスコによって世界遺産に登録された建造物が数あます。輝かしい芸術の都で、中世芸術の宝庫・ラヴェンナの魅力を多くの写真を通してご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/241361564/

会員以外にも公開

9、 世界遺産ライヒェナウ島

 マイナウ島を出発したのは15:30、午後の陽が盛りを越えて昼のビールで赤くなっていた顔も元に戻った頃、世界遺産のライヒェナウ島に向かった。赤い顔をして祈りの島に入るのは不謹慎だろう。  地図を見て正確に把握したのは、ラインの滝に向かって流れ下るのが下の写真の鰐の口の下顎の部分で、口の奥のような半島部分にコンスタンツ市がある。右の大きな体幹部分がボーデン湖で、小さな眼のように飛び出ている島がマイ…

会員以外にも公開

輝かしい芸術の都・ラヴェンナ

イタリアのラヴェンナは、西ローマ帝国、テオドリック帝国、ビザンチン帝国の首都で、ユネスコによって世界遺産に登録された建造物が数あます。輝かしい芸術の都で、中世芸術の宝庫・ラヴェンナの魅力を多くの写真を通してご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/241361564/

会員以外にも公開

世界競馬遺産

ユネスコが毎年選考しています 世界競馬遺産に 新装なった京都競馬場が 早くもノミネートされましたね。 https://www.unesco.org/en これまで セクレタリアートやガリレオ ジャスタウェイ、アーモンドアイといった世界的名馬や アスコット競馬場、ロンシャン競馬場といった競馬場。 エイダン・オブライエン厩舎やゴドルフィンといった無形…

会員以外にも公開

イタリアの世界遺産 魅惑的デートスポット

イタリアの世界文化遺産として登録された「トスカーナ地方のメディチ家の邸宅群と庭園群」の構成資産のひとつ『ボーボリ庭園』は、古代とルネッサンスの彫像の野外博物館を構成する広大な緑地で、フィレンツェで最も魅惑的な場所の一つとして、フィレンツェの人々のデートスポットでもあります。その全貌を数々の写真とともにご案内いたします。 https://desireart.exblog.jp/241296500…

会員以外にも公開

弘前・青森

弘前ではボランティアガイドお姉さまに弘前城を案内していただいた。あまりの広さに歩数が伸びる。次の朝、青森ヘ移動。世界遺産「三内円山縄文遺跡」を見学。太古の時代へ。青森市内ではワ・ラッセや八甲田丸を見学し帰路へ。昨夜、無事帰って来ました。写真はねぶた。