「宍道湖」の日記一覧

会員以外にも公開

過去の今日(2012年5月6日)

松江の夜を堪能し、帰路へ。 定番の水木しげるロードの鬼太郎と道の駅久米の里の ガンダムを見て帰宅。

会員以外にも公開

過去の今日(2012年5月5日)

無性に食べたくなる宍道湖のしじみ。 鳥取経由で島根入り。  白兎海岸、松江城、宍道湖、そして夜は、松江市内の 居酒屋(小料理屋)で、しじみ汁を。 今年のG/Wウィークに行こうと目論んでいたが、天候に 恵まれなかったので断念。(>_<)

会員以外にも公開

松江城♡.。.:*・゚ウフッ.。.:*・゚♡

わし・・・・ 隠岐の島の帰りに 松江に泊まったんよ! そこのホテル・・・・蛇口をひねると「温泉」(笑) まじに温泉か? わからん! でな? 朝食付き! 朝・・・廊下に 弁当みたいなんが 並んどった! なんじゃらほい!ゴキホイホイ!じゃて!(笑) でぇ~~松江城と宍道湖に立ち寄ってから 帰ってきたんよ!

会員以外にも公開

湖畔の珈琲館😀 (島根県松江市 宍道湖)

「宍道湖」畔にある珈琲館😀 玉造温泉にある妻の実家に里帰りのついでに寄りました。 ここは、 わたくしが農学部の学生の頃に開店したから、 40年くらいになりますね。 当時は、ぼ~っと湖を眺めて珈琲飲んでました😸

会員以外にも公開

大粒のシジミ貝!

シジミ貝と言えば島根県の宍道湖を真っ先に思い浮かぶでしょうが、青森県はシジミ漁獲量の第二位(島根県は41%・青森県は30%)を占めている事をMFの皆さんは知っていましたか?  □大粒のシジミ貝   青森県でシジミ漁が盛んなのは十三湖と陸奥小川原湖   で、「心友」が好んで食べるのは十三湖のシジミです   が、近年はブランド化され庶民の口にはなかなか入ら   ない高価な代物になっています。  …

会員以外にも公開

秋鹿(あいか)なぎさ公園 [島根県]

宍道湖の北側 国道431号線(湖北線)沿いの、 道の駅「秋鹿(あいか)なぎさ公園」で食事しました。 [写真3] この日は波も風も無かったので、 スワンボートでも、 オレンジのブイを超えて、 対岸まで漕いで行けそうな感じやったけど…。 いつかやってみるかな? ワハハ😸

会員以外にも公開

蜃気楼ハヤシライスに舌鼓

   匙ふかく海市たつ日のオムライス  藤井みち子  蜃気楼ハヤシライスに舌鼓  アロマ    宍道湖に突如出現蜃気樓  泉田秋硯  楽園を求め海市の涯かな  岩月優美子  夕焼けのビル群の中蜃気楼  アロマ  人いつかこの世追はるる蜃気楼  樋口英子  蜃気楼現れてタンカー金縛り  千田百里  湾の背に白き連峰海市立つ  甕秀麿  海市ありこの美しき星にゐて  …

会員以外にも公開

十三湖のシジミ

7日に小泊海岸に行き「アイヌネギ採り遠足」をした帰りに、十三湖で獲れた中粒のシジミ貝1キロを買ってきました。 十三湖のシジミ貝は島根県の宍道湖に次いで二番目の漁獲高を誇り、今や全国ブランドになり高値で売られており、美味しいのは分かっているが、「心友」の口には年に数回入るかな?  □十三湖のシジミ   年に一度の恒例行事であるアイヌネギ採り遠足の帰りに   は年に一度の贅沢とばかりにシジミ貝を買…

会員以外にも公開

出会った郵便バイクに封書託す

     <YouTube> (3/8) 16 Luglio 2008 Orchestra da Camera Fiorentina | Cortile museo del Bargello  こほろぎそこで郵便函で鳴いてゐる月夜  種田山頭火 草木塔  しぐるるや郵便やさん遠く来てくれた  種田山頭火 草木塔  すかんぽやコトコト郵便バイク来る  槫沼けい一  ずきん目ぶかく雪に…

会員以外にも公開

松江

やっと天気が良くなりました 朝の散歩で松江城と宍道湖を訪問 ちょっとだけです 明日は雨 明後日は雪 貴重な晴れでした

会員以外にも公開

郵便でバレンタインのチョコ届く

 郵便夫霧の坊へも日に一度  後藤比奈夫  麦のびたり郵便夫と話しゆく  尾崎放哉 大正時代  頬白や家なき原を郵便夫  相馬遷子 雪嶺  郵便夫同じところで日々霞む  村上鬼城  臨時郵便夫少年の耳袋  石川桂郎 高蘆  蓮の葉の露干るころを郵便夫  飴山實  門に立ちゐしとき小春郵便夫  星野立子  郵便夫今日の枯野を私す  栗生純夫 科野路  郵便夫石仏にあひ茸に遇ひ  宮…